• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月28日

プリメーラ、燃費に挑戦

プリメーラ、燃費に挑戦 26日、家の用事で栃木まで往復してきました。

丁度、東北道も一般車が通れるようになったので出かけたのですが、流石に援助物資も積まずに通るのは気が引けました
そこで、ACの宣伝ではないですが、今、私に出来ること、ということで出来るだけガソリンを使わない運転を心がけました。
クリックで拡大



作戦としては、80~100km/h(追い越し車線走行時瞬間的には110km/h)の範囲で、出来るだけ一定速度を維持することです。

結果は・・・・走行距離473km、ガソリン消費量29.38リットル、燃費16.1km/リットルぴかぴか(新しい)
旧型でスタッドレスを履いた排気量1800ccAT車の一般道50kmを含む燃費としては、比較的良い数値ではないかと自己満足しています。

なお、中古で購入以来、記録し続けている燃費データは、
総平均:11.2km/リットル、過去の最高:15.2km/リットル(盆休みの混んだ高速にて)
です。
普通に高速を走ると、12~13km/リットルの燃費ですので、10リットルほどガソリンを節約したことになります。

良い記録を作りたいという欲求もあり前向きに挑みましたが、実際は眠気との戦いに終始しましたウィンク


ブログ一覧 | 他愛もないこと | 日記
Posted at 2011/03/28 00:21:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

変なジジイが茶色いモノを大量に食べ ...
エイジングさん

恒例の涼みTRG2025行ってきま ...
RA272さん

VOX amPLUG復活☝️
伯父貴さん

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

"もりぞうくん" を購入しちゃいま ...
YEBIさん

出雲そば処 八雲庵
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2011年3月28日 0:36
空気抵抗は1/2*ρ*v^2*S*Cdという計算式からなっているのですが
ρは空気密度、vは速度、Sは面投影面積、Cdは空気抵抗値
つまり速度の二乗に比例して空気抵抗が増えていきます。
50km/hと100km/hでは、空気抵抗が4倍違うという事です。

それにしても16km/Lって凄いですね。
加速時のロスが如何に大きいか分かりました。。。
コメントへの返答
2011年3月28日 1:35
な~るほどひらめき・・・ρは与えられた値、S、Cdは車に固有の値ですから、ドライバーが関与できるのはvのみということになるわけですね。

私が時々だした110km/hですと80km/hの2倍近くの空気抵抗になるわけですねぴかぴか(新しい)
如何にスピードが効くか、良~く判ります。

遅い車の直後で後続車が近づいてきた、何となく嫌な集団、大型車が多い・・・など状況に応じて、危険回避の為、追い越す場合を除いては、80~90km/hで頑張りましたウィンク
2011年3月28日 2:19
書き忘れました。
vは相対速度ですので、車のスピードではなく、
空気と車の速度差(対気速度)なんですね。
つまり向かい風は少しゆっくり走ってあげて
追い風はスピードを少し出しても、空気抵抗としては同じ結果
ただしエンジンの燃焼効率などの違いは発生します。

対気速度を測定するにはマノメーターといって
動圧と静圧の差分を取ればいいのですが
そんなのは飛行機とかF1にしかありません。
銀色の逆L字型した金属製の部品です。
飛行機ならコクピットの左右にあり
F1だとノーズの膝の上くらいに生えています。
この式を微分して速度を加速度の式にして
タイヤのトラクション、機関の伝達効率、エンジン関係の燃焼効率など
様々な関数を埋め込めれば、そこそこ
すれば
アクセルの
コメントへの返答
2011年3月30日 0:32
vは相対速度なのですねひらめき
向かい風だと空気抵抗が大きくなる、ということを式で表すと・・・


マノメーター・・・圧力差を測るのですね。
確かフローメーターで検量線を作っておくと、容易に流量を測ることが出来たような・・・


この原理を利用したのが、ピトー管による速度計測ですね。

それを微分して・・・・
何だか難しそうですが、リアルタイムに測って計算できれば、色んな情報を入手出来て、アクションが取れそう。
EFIなどは、こんな情報を処理しているのでしょうか??
2011年3月28日 7:17
TNPですね。マイエボは
高速で頑張っても10km/リットルに
届くかな・・・って位です。
コメントへの返答
2011年3月30日 0:34
TNP・・・そうとも言う(爆)

エボなどのスポーツ車は、ギア比が低いので、どうしても燃費が悪くなりますね。
あのパワーで、ハイギアードにしたら、きっと良い燃費を実現できるのではないか、と思います。
2011年3月28日 20:49
古い車(失礼・・・m(_~_)m)が不得意なのは、GO&STOPを繰り返す市街地走行で、定速走行や高速走行は意外といい燃費だと思います(経験上)。
それに、ドライバーの腕(足?)次第で結構燃費が変わりますよね。

逆に最近の車は、コンピュータ制御で運転者のアクセルワークに関係なく、勝手に燃料噴射量を制御しているとか・・・。 乗らされている車は嫌ですよね。
コメントへの返答
2011年3月30日 0:38
そうなのですよ、カルディナの電子制御ATと比較すると、プリンメーラはシフトアップがぎこちない感じです。
その代わり(?)、明確に体感できるロックアップ機構が付いていますので、60km/h以上では低回転で走れます。

電子制御・・・ひと頃、学習機能のついたものまでありましたが、この頃もあるのでしょうかね。
2011年3月28日 23:43
>古い車はドライバーの腕(足?)次第
メンテにも気を遣いましたよね。
有鉛ハイオクの時代ですが、二つのキャブのバランス調整はお手の物になっちゃってました。
わざわざDラーまで出向いて計測器を拝借。今より昔の方がDラー通いが多かった(^_^)
>マノメーター
圧力計でしょうか・・・・。
>銀色の逆L字型した金属製の部品で飛行機ならコクピットの左右に位置する
これは、ピトー管ですよね。
X機(試作機)の場合はテストフライトでのデータ取得を兼ねてかなり管が巨大化しますが、
通常製産の機体(T・F・C等)に移行しますと、かなり小さくなりますね。
今の車はエアフロセンサーが肩代わりをするパーツなんですかね。
最近はメカにめっぽう弱くなりました。
コメントへの返答
2011年3月30日 0:45
ニードル付のキャブレターでしょうか??

>計測器
燃料の流量を測るの??

>>マノメーター
>圧力計でしょうか・・・・。
原始的なのは、U字型の管に水とか水銀をいれて・・・差圧を測る圧力計ですね。

>これは、ピトー管ですよね。
そうですね。F1に付いていたとは知りませんでした冷や汗

>通常製産の機体(T・F・C等)に移行しますと
なかなかお詳しい王冠

>エアフロセンサーが肩代わりをするパーツ
流量を測る原理も色々あるようですから・・・勉強しないと追いつきませんね冷や汗
2011年4月2日 22:04
今日、インテグラーレに油を入れました。

4.84km/l という値でした。この時代に困ったものです。
コメントへの返答
2011年4月2日 22:46
>4.84km/l という値でした。この時代に困った
街乗りだったら、パワーを考えると順当なところではないでしょうか??

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation