数年前から行ってみたいと狙っていた紀淡海峡にある
友ヶ島、平日自由になったのと、一緒に行く仲間が出来たので、13日(木)に行って来ました。
友ヶ島という名前は、和歌山市沖にある地ノ島(このマップの東側にある)、虎島、神島、そして沖ノ島の総称です。そのうち、今回は砲台跡等の遺跡がありラピュタっぽいスポットとして注目されている沖ノ島を訪れました。
何れの画像もクリックで拡大します。
加太港9時発の定期船に乗って、離岸したところです。
10分ほどで、目的地沖ノ島に繋がる虎島が見えて来ました。
隆起した傾いた地層が綺麗に見えています。
ここから西側は、紀淡海峡の水路となっており、大型船の波か?海流によるものか?少し波がありました。
到着した野奈浦桟橋から、友ヶ島案内センターを見たところです。
当然ですが、水がめっちゃ綺麗! 黒い玉はクラゲ。
今回歩いたコースは、冒頭のマップにある友ヶ島案内センターから、赤い点線に沿って反時計回りに、①地点から⑰地点まで回りました。
まずは第5砲台跡に行きました。
ここだけはマップの点線どおりではなく、②地点と①地点の間を往復しました。
③地点から見た第2砲台跡。写っていませんが、左側には蛇ヶ池があります。 沖に見えるのは淡路島にくっついている沼島。
第2砲台跡のすぐそばまで行ってみます
第2砲台跡南側 第2砲台跡北側
実は、帰宅後に気づいたのですが、この島にある砲台の起源は、幕末に紀州藩が外国船監視の目的で友ヶ島奉行所を創設、その後明治政府が砲台を設置して、以降WW2まで使用されたそうですが、東京湾の第2堡塁などとは異なり、高射砲ではなく、紀淡海峡を通過する船舶を対象にしていたものだそうです。結果的に何れも未使用だとか・・
友ヶ島灯台。
10時過ぎくらいからは、10分間隔くらいで関空への着陸機が上を通過していました。
この機はUPSのB767-300かな?
東経135度が通っています。
日本標準時子午線/日本最南端の地と書いてありますが、何か抜けている・・・言うなれば、日本標準時子午線が通る日本最南端の陸地かな (^^;
第1砲台跡。 灯台、子午線広場、第1砲台跡はセットで殆ど同一箇所にあります。
第1砲台跡から降りてきて南側に回るとあった・・・孝助松海岸。
ここも傾いた地層が隆起・・・
⑧地点から、灯台、蛇ヶ池、北海岸方面を見る・・・スグ後ろには孝助松海岸があるから、島はとっても狭いということが判るショットです。
小展望台からの眺め・・・神島の西側を通って定期船ともがしまが桟橋に向かっています。
丁度、ベンチと机が空いていたので、ここで昼食に~
隣の木にリスがいたのには驚きました
ここからは、今回の散策のクライマックス・・・第3砲台跡、⑬地点です
第3砲台は、1個あたり2つの砲座を持つ4個の砲台が並んでおり、その4個の砲台は3つのトンネルでつながれています。
これはトンネルの中から砲台を見たところ。更に奥には、次のトンネルが見えています。
一番端っこの砲台。この砲座には水が溜まっており、オタマジャクシが泳いでいました。
上の画像の砲台跡とは反対側の端っこの砲台跡。
木々に埋もれて、それらしい感満載でした o(^o^)o
その後は、野奈浦桟橋発13時半のラピュタ号に乗って、加太港に戻りました。
最後に・・・帰路に立ち寄った休暇村 紀州加太から見た紀淡海峡(別名、友ヶ島水道)です。
手前から、地ノ島、今回訪れた沖ノ島、淡路島です。左奥が沼島になります。
この日はお天気も最高で陽射しが強かったけど、あっと言う間の4時間でした o(^o^)o
イイね!0件
代行ドライバーとの会話・‥の巻 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/21 09:58:09 |
![]() |
雨の日の鉄分補給 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/05/02 19:43:04 |
![]() |
秋![]() カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/01/08 08:05:17 |
![]() |
![]() |
スバル インプレッサ スポーツ 前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ... |
![]() |
スバル インプレッサ スポーツ 2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ... |
![]() |
日産 プリメーラ 2016.2.28 12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ... |
![]() |
トヨタ カルディナ ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!