• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月21日

60年以上前のスパナセット

60年以上前のスパナセット

先日、雨の中でフェンスの取り外し、取り付け作業をする機会があって、久しぶりに使用したスパナセット・・・作業が終わって、つくづく眺めていました。6本を纏める青色のクリップにはトヨタのロゴが入っていますので、恐らくこの車の付属品だと思います。

とすれば、60年以上前の工具だということになります。




                何れの画像もクリックで拡大します。


クリップの裏面には、工具メーカーのロゴとパテント番号が入っていますが、KTCは、京都機械工具株式会社(KYOTO TOOL)という、現在もKTCの略称で知られる工具メーカーで、創業は1950年だそうです。なので、このスパナセットはKTCの創業直後に造られた工具ということになります。
1本(10&12)だけ欠品になっており、写真では他製品が紛れ混んでいますが、実家の工具箱を探せば、多分揃うと思います。
alt



スパナの表にはTOYOTA MOTORの文字とトヨタのロゴがスパナのサイズ表記(数字)とともに、裏にはNICKEL-CHROME-VANADIUMの文字が浮き出ています。現在も、製品の品質の高さに定評があるようですが、創業当時から良い製品を造っていたのだと思います。
alt



以上、とてつもなく古い工具を使用していることを実感したので、整理してみました。

ブログ一覧 | 他愛もないこと | 日記
Posted at 2019/07/21 10:05:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

VOX amPLUG復活☝️
伯父貴さん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

あゝ旅行きぶん
ポンピンさん

令和7年8月の小河内ダム
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2019年7月21日 12:06
昔の車には工具セットが付属していましたよね。車は壊れるものでしたね(笑)
今は、ジャッキとタイヤレンチ位・・・? あっ、パンク修理キットになって、それも載っていませんか・・・(^-^;
コメントへの返答
2019年7月21日 14:35
重い鉄の箱に、スパナだけではなく、ドライバー、プラグレンチ、タイヤレンチ、ハンマー、グリスアップのガンなどの工具類が詰まっていました(^^;
そうです、インプレッサにはジャッキも標準では装備されていません(><)
2019年7月21日 20:41
車載工具がKTCとは贅沢というか
さすが、トヨタというか。
自分の工具箱にも
KTCの工具は数点ありますが
扱いやすいですね。
コメントへの返答
2019年7月21日 22:36
当初は、トヨタの車載工具に選ばれたことから、KTCの評価が確定的になったみたいですよ。
今回同時に雨中で使用した他社製の工具に、翌朝、錆が発生していたことを見ても、KTCの工具が如何にしっかりしたものであるか、が判りました。
2019年7月22日 6:04
トヨタのロゴは今とは違って懐かしいですね…
昔はレンチセットだったんですね?
自分がクルマに乗り始めた頃は2本程度のレンチとドライバー2本だったような記憶が…
クルマの機械としての信頼性向上が車載工具の簡素化に繋がっているということなのでしょうね。
コメントへの返答
2019年7月23日 18:52
リンクのマスターラインから7~8年後のコロナ(RT20・・・昭和38年頃)にも、少し軽く&スマートになった鉄製の工具箱が付属していました。そして私が初めて合法的に運転をしたコロナ(RT80・・昭和45年)の時は、まさにレンチやドライバー数本に、ジャッキ、車止め、くらいに簡素化されていたと記憶しています。
信頼性向上に伴って整備を自分でしなくなってきた、ということでしょうね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/219639/blog/7139477/
https://minkara.carview.co.jp/userid/219639/car/110109/profile.aspx
2019年7月23日 13:58
私も初代セリカ(1970年)のスパナ、プライヤー、ジャッキを今も使っています。
ホンダのN360の工具も残っています。
工具箱(ホームセンターの安物)も当時のものを使っています。
今では殆ど触らなくなり、現状では夏冬のタイヤ交換とバイクのオイル交換時に利用するくらいかな。。。
ほんと、何かと面倒に感じるようになりまして。。。。
コメントへの返答
2019年7月23日 20:27
1970年(昭和45年)ですと、鉄製工具箱は標準ではなくて、ビニル貼り布製(色はクリーム色)の、クルクル巻く入れ物だったのではないですか? そうそう、プライヤーが入ってましたね。
工具箱とかチェーン保管容器・・・ホームセンターで調達するのが主流でした。

>何かと面倒に感じる
同感ですexclamation
ローテーションはコストコ任せ、オイル交換もDラーか馴染みの工場任せになっています。特にオイル交換は廃油の処理が・・・(^^;
2019年7月23日 21:54
工具袋、残していないのですが…そうそうクルクル巻きでした。
巻きベルトは、うーん、緑色か茶色だったような。(しっかり覚えていないけど。)

トヨタロゴはカタカナではなかったような~。。。

スパナに関しては、その後に自転車やバイクで、9,11,13,15,17mmをよく使うのでホームセンターかどこかで追加で買いました。
…がしかし、実際の使用はメガネレンチかボックスレンチの方をよく使いました。(ナットがなめるとカナンし~。)
コメントへの返答
2019年7月23日 22:18
ふふふ、しっかり覚えていますね。実家のガレージにあると思いますよ。
ベルトと縁どりは緑色だったんじゃないでしょうか?

トヨタのロゴは・・・ローマ字?色はピンクだったような~

実家にスパナセットが複数ありましたので、そのうちのひとつを持ってきています。
プラグ用にボックスレンチ、オイルのドレン用にメガネレンチを、それぞれ専用の物を用意していました。
そのあと、セットのボックスレンチを購入しましたが、そいつが、今回一晩で発錆(><) ラチェット部に思いっきりCRCをぶっかけました。

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation