
カウナスで、
杉原千畝記念館、街歩きを楽しんだあとは、カウナスから140kmほど北の
シャウレイ郊外にある十字架の丘を経て、更に130km北上して
ラトビアの首都・リーガへ向かいます。
十字架の丘には、無数の十字架が立ち並んでいますが、これはロシア帝国の支配に対するポーランド及びリトアニアによる1831年の武装反乱で
ロシアにより鎮圧され処刑、流刑された同胞の鎮魂の意を以て始められたらしい、とのことで、
墓地ではありません。
その後も、
抑圧された民族の象徴として扱われています。特にソ連統治時代は、様々な手段でソ連側は潰そうとしましたが出来なくて、今日に至っているようです。
何れの画像もクリックで
拡大します。

カウナスからは
A1でクリージュカルニスまで西北西へ向かいます。そこから
A12で北西へ向かいました。
背景に見える風車は、
風力発電に注力しているリトアニアの中でも、主力の
ケルメ風力発電所。クリージュカルニスとシャウレイの中間にありました。
A12に入ってからラトビアの辺りまで結構、目についた
菜の花畑!
シャウレイの街を右に見て、
街の左側を時計回りに大きく迂回(所謂バイパス)します(左)。
この
オーバーパスは、ヴィルニュス → シャウレイ → クライペダ(バルト海の港湾都市)を繋ぐ
リトアニア鉄道の線路を跨いでいます。


迂回してシャウレイから出てきた旧道にぶつかりました(右)。十字架の丘まで、
あと6kmです。
十字架の丘・・・A12から1km半ほど逸れたところにありました・・・
に到着。
駐車場から400mほど歩いて来たところで、
おびただしい数の十字架が見えてきました。

幅2~30m、奥行き100mもない位の丘です。手前左右にも比較的大きな十字架が並んでいます。
まずは、青空に映える大きな十字架から。。。
トラックで運んだのだろうなぁ、とか、ついつい詰まらないことを考えてしまいました
(^^ゞ
小さい十字架も無数にあります。ウクライナ絡みと思しきものあり(右)、最近は
抑圧事案が多く。。。


。。。益々
十字架が増えているそうです。

小さい十字架は入口の売店でも販売しています。協力することも考えましたが。。。


40分ほど滞在して、この日の宿泊地へと移動を開始しました。
十字架の丘から再度A12に戻って北上。。。すぐの所にあった踏切です(左)。こちらも
リトアニア鉄道の線路で、
シャウレイからヨニシュキスを経由して
ラトビアの首都・リーガまで繋がっています。


その25分後に通過したラウンドアバウトです(右)。
ヨニシュキスを迂回して、
もうすぐ国境です。
国境を挟んであったリトアニア出国審査場(左)と、ラトビア出国審査場(右)です。もう使われていませんが、将来使うことを想定しているのでしょうか???残してありました。まさか
!ね。


ここで
ラトビアに入りました
! ラトビアに入ってからは、A12はA8になっていました。
ラトビアに入ってから、右端に描かれている
ピクトグラムの謎が解けたきっかけの看板です。
ピクトグラムだけ単体で描かれた看板はリトアニアの道路にも立ててあって
📷じゃないのかな?と思ってはいたのですが、この看板で
カメラを指していることが確認出来ました

欧州では、
「速度計測中」だけでなく、実際に
計測結果を表示する装置もあります。スピード違反に対する牽制として効果的ですので、日本でも導入すれば良いのに、と思います。
リーガが近づくにつれて、交通量が増え、
道路も立派になってきました(左)が、
リーガの入口で。。。


。。。
注意! 道路工事中 という看板(右)を過ぎてから、突如として立派な道路が無くなり、
爆撃を受けた跡のような場所を数分位でしょうか?通りました。色々調べましたが、アレは何だったのか? 判っていません
(^^ゞ
リーガを流れる
ダウガヴァ川です。ロシア、ベラルーシを通って流れてきています。
中洲に建つテレビ塔(左)や、
リーガの
中心部(右)も見えてきました。中心部の内訳は。。。


。。。一番高い塔があるのは
聖ペテロ教会、そのすぐ左が
聖ヤコブ教会、手前の蒲鉾の断面の形状(半円形)がチョット覗いているのが
中央市場、左側の2番目に高い塔が
リーガ大聖堂です。
ラトビアの首都・リーガではこのホテルに
3連泊します。
このホテル。。。
Radisson BLU LATVIJA ですが、旧ソ連時代から使われている歴史あるホテルなのだそうです。
ソ連時代には、
外国人専用のホテルとして指定されており、隣接するKGB事務所の監視下におかれていたそうです。つまり、外国人は
盗聴や尾行によって、行動は全て把握されていた、という歴史のホテルなのですね。
現在は、当然リフォームもされており 。。。3日目に入った最上階のラウンジも綺麗だし、そこで食べた軽めの夕食も美味しくて。。。
快適に過ごすことが出来ました。
到着日(5月24日)は、このホテルで夕食です
まずは
マッシュルームのスープ(右上)が出てきましたが、アルコールは
ラトビアの代表的なビールであるチェス・アルスでひと息🍺(左)。そしてメインは大好きな。。。


。。。
牛ほほ肉の赤ワイン煮込み(右)。 う~ん、どちらも美味しかったです


そして
ベリーのタルトにバニラアイス
! 丁度良い甘さでした
バルト三国の旅、この日で2つ目の国に入りました
! 翌日から
ラトビアを楽しみます♪
つづく
【関連のブログ】
◇
バルト三国(その1:速報)
◇
バルト三国(その2:往路ヴィルニュスまで)
◇
バルト三国(その3:ヴィルニュス初日のランチまで)
◇
バルト三国(その4:ヴィルニュス初日の午後は街歩き)
◇
バルト三国(その5:トラカイへ)
◇
バルト三国(その6:KGB博物館@ヴィルニュス)
◇
バルト三国(その7:カウナス。。。杉原千畝)
ブログ一覧 |
海外(遊び) | 日記
Posted at
2025/07/06 10:36:43