
10月31日。。。待ちに待った
佐和山城址ハイキングに参加しました。以前、こちらの
ブログで頭出ししていたものです。
佐和山城址ハイキングの
企画立案、
当日の案内はみん友の
ロッソモンツァさんがして下さいました。
本企画は
宴会、カラオケ付ということでしたので、現地への交通手段は車か電車か。。。迷いましたが、ドライブがてら車で行くことにしました。従って、泊まりです。
何れの画像もクリックで
拡大します。
当日は
彦根駅西口に9時半集合ですので、途中、多賀SAで朝食をとるために、又、彦根駅前でお安い駐車場を選ぶことも考慮し、6時過ぎに自宅を出発しました。
無事、朝食も美味しくいただき、駐車場も確保出来て、靴を履き替えたあとブラブラと集合地点に行くと、他のメンバー4人はもう揃っており、予定より数分前にハイキング出発となりました。
お城へは南側からアプローチすることになり、
R8の佐和山トンネル南側際から山道に入ります。
こちらは、その場所にあった
佐和山遊園跡。。。造りかけで工事がストップしたままのテーマパークです。何とも寂しい。。。
結構急な上り坂を歩くこと18分ほどで6合目くらいでしょうか???彦根市街を見渡せるいい場所に出ました。南側に
彦根駅、そして
荒神山(右側の山)が見えまています。
山は、荒神山と、ずっと奥に見える近江富士くらいしか、私には見分けがつきません
(^^ゞ
更に15分上って「佐和山城址」の碑が建つ頂上です
! 思ったより楽に上がれました。
こちらで暫し休息しながら、周囲の景色を楽しみます。 👇新幹線からも見える。。。

。。。過去には、お家騒動があった
フジテックのエレベーター研究塔(高さ170m)です。
そして再度、彦根市街です。今度は左端に荒神山、右端に
彦根城、奥には
琵琶湖が見えています。
午後からは雨という天気予報でしたので、雨が降る前に下山します。佐和山城の周りには、井伊家に関連するお寺やお墓が点在しています。ロッソモンツァさんも色々解説して下さいましたが。。。所々しか覚えていません。
こちらは、下山道にあった井伊家の菩提寺、
龍潭寺にあったお墓。。。井伊家ともつながりのある新野家の墓。。。で、右側がそのオリジナルか??
更に、いくつか立ち寄ったのですが、最後に見せて貰ったのが
千琳寺。。。四代藩主の七男が建てたというお寺。。。ですが、

東海道線を跨ぐ跨線橋は、現在、
千琳寺の参道になっています。
もう皆さんお疲れで、早く宴会に突入したいから? さっさとその跨線橋を渡って市街地へ向かうことになったところに、偶然列車がやって来ました。
それも上り下りが同時にやってくるという待ち時間ゼロの
お祭り状態!!!
咄嗟の判断で貨物列車を撮って、返すカメラで普通列車を撮ろうとしたのですが、時既に遅いので諦めて、こんな写真に~
まぁ、そんなこんなで
昼食兼宴会に突入したのが12時40分頃でした。。。
昼間でしたが、生中🍺を3杯飲んで、14時過ぎにお店=王将を出ます。
続いて、駅前のショッピングモールで
サントリーの角と炭酸、乾きもののツマミを少々買って、すぐそばの
カラオケ♪へ向かいます。そこでは3時間コースで4人(ひとり減っています)で歌いまくりました。
因みに、私が歌った歌で
記憶にあるのは。。。
・あー夏休み ・なぜか上海 ・ホテルパシフィック
・Hotel California ・As tears go by ・愛と欲望の日々
・落葉 ・デュエットメドレー ・グループサウンズメドレー
です(順不同)。 順番に抜かすことなく、一人ずつ歌いましたので、4人ともこの位は歌ったことになります。。。佐和山城址ハイキングほか彦根駅周辺散策も含めて
午前中歩きどおしで、昼食兼宴会をこなした後の、ハイボール飲みながらの
熱唱カラオケ。。。
恐るべし70代 (^^ゞ
18時前にショッピングモールで皆さんと別れて、晩飯を調達し、ホテルにチェックイン。。。とっても良く眠れました
!
明けて翌11月1日は、
7時起床。。。朝食をサッサと食べて、帰路につきます。
帰路は
湖北、若狭経由の一般道で帰ります
! 冒頭の画像がそのルートマップです。 久しぶりのコース。。。何度か行った観光地もありますので、思い出のコースです。殆どノンストップですが、2ヶ所だけ停車してエンジンも切らずに撮った写真がこちら👇

チョット早かったマキノ高原の
メタセコイア並木です。 観光客が少なくて助かりました
(^。^)y-.。o○
続いては鯖街道沿いの
熊川宿です。こちらも道の駅以外に観光客の姿は見えませんでした
(^。^)y
その後、鯖街道からR27に入り、山道(R162)に入る前の小浜で、彦根を出発してから初めてエンジンを切りました。
トイレ休憩&食料調達のためにコンビニに入るためです。
区間平均:時速39km/h 燃費15.5km/L

R162に入ってからは、適当に遅い車をパスしながら快調に走っていたところ、
車体の異変に気が付いて、停まったのが美山町にある大野ダム湖畔(ルートマップで京都府道12号と記載のある辺り)でした。
ここまで1時間弱。R27までの2時間15分と比べて、燃費も平均時速も上がっています。
区間平均:時速59km/h 燃費16.7km/L
大野ダムで異変の状況を確認したあと、何とも落ち着かない気持ちでSUBARU販売店に連絡を取りつつ、スタコラと神戸まで戻って販売店に直行し、プロに判断してもらいました。
最後、インプレッサの異変がありましたが、
佐和山城址ほか散策、昼食兼宴会、カラオケ。。。と
久しぶりに弾けた年男でした
!
ロッソモンツァさん、ありがとうございました
m(__)m
今回は軽い山歩きがあること、一昼夜車を駅前駐車場に停めること等を勘案してデジイチは持参せず、
全て須磨穂ちゃんで撮った画像です
(^^♪
この異変の処置が決まりましたら、アップします。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2025/11/03 14:14:27