• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2025年05月07日 イイね!

フランス旅行(その8:パリ・その1 ベルサイユ宮殿とモンパルナスタワー)

フランス旅行(その8:パリ・その1 ベルサイユ宮殿とモンパルナスタワー)3月8日、ルーアン観光を終えてパリに向かったところから再開します。
高速道路A13を東進、小一時間ほどでA13とA14の分岐点に到達、パリの南西部から入るA13を進みます。
👈ここから約30kmほどでパリの中心部に行けます。


     何れの画像もクリックで拡大します。


土曜日だからでしょうか、夕方の渋滞が始まっていました(17時過ぎです)。
altalt
冒頭の場所から10分ほどでエッフェル塔が見えてきました(右)。



18時頃パリ市内に到着して夕食。不覚にも、どこで食べたか???不明です。。。
altalt
。。。が、お料理の写真だけは撮ってました (^^ゞ サラダとアボカドのパテだったか?(左)とメインはビーフ煮込み(右)。赤ワインワイングラスがピッタリでしたうまい!うまい! 場所は後でゆっくり調べます・・・パリ15区辺りかなぁ (^^ゞ



altそして、
ホテルはノボテル

ノボテルはパリにいっぱいありますが、ここは、
Novotel Paris Centre Tour Eiffel

1983年のパリ滞在時最後に泊ったホテル(パリに出たり入ったりしていたのでホテルも2軒使いました)です。


alt
当時はHotel Nikko de Paris でした。黒川紀章さんのデザインです。
👈日航ホテルの名残。。。レストラン・弁慶があったのには驚きました!

42年前は1泊で、エレベータの音がうるさいなぁ、という記憶しかありませんが、今回は3泊します! 
今回はエレベータホールからも離れていて良い部屋でしたが、、、洗面台の排水が悪くて実用に耐えなかったので、翌朝、フロントに行って戻るまでには直すようお願いしました。勿論、夕方にはちゃんと直っていましたが、この時に夜間の対応には懲りたので、昼勤のスタッフに直接頼んだものです。


alt
朝食は、安心の品質。
トーストにサラダ、卵、ウインナー。
当然、フルーツもヨーグルトも食べます。

フランスの朝食。。。外れた記憶はありません。

3日ともこの調子でした (^^ゞ





3月9日(日)。。。さて、ようやくパリの観光に漕ぎ付けました (^_-)-☆ 

これまで、パリには1983年(仕事)、1985年(仕事)、2008年(遊び)、2009年(仕事)に来ています。 このため、今回のパリでの観光は、2度目、3度目の観光スポットが殆どですが、家内が未踏の場所も多いので、自由行動の時は私が行って良かったスポットを案内するようにしました。

alt
最初はベルサイユ宮殿です。
日曜日ですし、ホテルを8時半に出発したので、交通渋滞もなく9時過ぎにはベルサイユ宮殿に到着しました。

左奥のバス駐車場から宮殿入口に向かって歩いてきて、入場待ちの間に振り返って撮った写真です。



ベルサイユ宮殿は、1983年と2008年の2度訪れていますので、私自身の記録としては少し手抜きします。


入って直ぐの中庭です。 ここをゆっくりと観たのは初めてかも知れません(記憶にない(;^_^A)。
alt


alt

宮殿建物内には、素晴らしい天井画彫刻があって沢山撮ったものの、慣れないコンデジで撮ったため、結構無様な写真が多くて困りました。

altalt


alt


altそれでも鏡の間👆👉)は、一応チャンと撮れていました (^^ゞ

あと、「ナポレオンの戴冠式」の絵👇を、載せておきます。
これは、翌日訪れるルーブル美術館にある同じ絵が作者ダヴィッドがナポレオンに献上したもので、こちらの絵はナポレオンに心酔していたダヴィッドが自分の手元に置くために描いたものという説明を受けたので、比較するために撮ったものです。


alt


裏庭?にゆっくり滞在したのは、今回が初めてでした (^。^)y-.。o○  お天気が残念 (^^ゞ
alt





昼過ぎにパリに戻って昼食です。
モンパルナスタワー(右)の56階にあるル・シェル・ド・パリでいただきました。
altalt
モンパルナス駅(左)。。。2008年訪問時の最寄り駅ですが、モンパルナスタワーに上がるのは初めてです


さて、昼食ですが、フォアグラの前菜と白ワインからスタートしましたうまい!
altalt


メインはローストポーク。。。と赤ワインうまい!うまい! パリの街を見下ろしながら優雅な時間でした👇
altalt


alt

デザートも手抜きなしのチョコレートケーキうまい!

ここだけの話、最初ワインのお値段を聞いてヤバいなぁと思っていたのですが、白ワインを注ぐ頃になって、飲み放題にしてくれたことが判明。。。それでも、昔みたいに御替わりなんてしていません。



では、56階からの眺めを。。。横浜ランドマークタワーの70階よりも低いですが、それなりに視界は広いです

モンパルナスタワーが北西向きに建っているため、眺めは北西方向に限られます。一番西側から見ていくと。。。

やや左にメトロ6号の地上走行部分が見えており、その奥左の高層ビル群はセーヌ川に沿い。。。
alt
に建っています。宿泊しているホテルもその中にあります。奥に黒く左右に広がって見えているのはブローニュの森です。


真正面が北西方向です。
右端の金色の塔は、アンヴァリッドのドーム教会です。ナポレオンのお墓があるそうです。
alt
ドーム教会の左上に小さく凱旋門が写っています。中央奥にある高層ビル群は再開発地区=ラ・デファンスで、シャンゼリゼ通りと凱旋門の延長線上に位置します。


ほぼ真北方向です。
金色の塔から派生する緑地を辿ると、セーヌ川岸にグランパレの大屋根が見えています。
alt
更に、右に広がる緑地を辿るとコンコルド広場、その右にオランジェリー美術館が見えています(ここまでの写真は、後掲しています)。更に右に広がる緑地の手前にオルセー美術館が横たわっています。

これより東側には、ルーブル美術館、モンマルトルの丘、シテ島(ノートルダム大聖堂ほか)などもあるのですが、これが限界でした (^^ゞ



食後は午後からの自由行動に先立ち、バス内からパリ市内を車窓見学しました。ルートに沿って、主なところだけをピックアップしてみます。


  ルーブル美術館西南端(手前はセーヌ川)    セーヌ川に架かる人道橋(オルセー美術館前)
altalt


  セーヌ川越しに見るオランジェリー美術館         コンコルド橋から見たグランパレ
altalt


           コンコルド広場             同広場から見たシャンゼリゼ通りと凱旋門
altalt


         撮りそこないの凱旋門         凱旋門前から見たシャンゼリゼ通り(👆の逆向)
altalt


          マドレーヌ寺院                        スクリーブホテル
altalt


         カフェ・ド・ラ・ペ                      オペラ座正面(工事中)
altalt



最後に到着したオペラ座の裏手で、この日(3月9日)のツアーは解散となりました。

近くにはギャラリー・ラファイエット等お土産を買うのに適した店が沢山あるのですが、我々は、ここから徒歩でオルセー美術館に向かいました。



つづく


【関連のブログ】
 ◇ フランス旅行(その1:速報)
 ◇ フランス旅行(その2:シャルトルまで)
 ◇ フランス旅行(その3:シャンボールまで)
 ◇ フランス旅行(その4:トゥールに宿泊・撮り鉄してモン・サン・ミッシェルへ)
 ◇ フランス旅行(その5:モン・サン・ミッシェル 前編)
 ◇ フランス旅行(その6:モン・サン・ミッシェル 後編)
 ◇ フランス旅行(その7:ルーアン)


Posted at 2025/05/07 15:28:32 | コメント(0) | 海外(遊び) | 日記
2025年05月04日 イイね!

皐月・上弦の月🌙に火星と木星が接近exclamation

皐月・上弦の月🌙に火星と木星が接近今夜は上弦の月🌙。。。そして、数日前から火星と木星が月🌙に接近していたので注目していました。
まずは上弦の月🌙単独で3セット~

撮影条件は、何れも
 シャッター速度:1/320sec. 絞り:f/5.6 ISO320 
 焦点距離(35mm換算):450mm タイトル画像以外はトリミング無
です。


       何れの画像もクリックで拡大します。


20秒おきに撮った上弦の月🌙を45枚比較明合成し(左)、あまりに密なので1枚おきにしてみました(右)。 タイトル画像は、この中の真ん中の画像をトリミングしたものです。
altalt



alt

続いて、せっかく火星がコラボしてくれているので、撮ってみました。





火星。。。非常に見辛いのですが、右下にポツンと写っています。拡大すると良く見えます。

★撮影条件★
 シャッター速度:1/13sec. 絞り:f/9 ISO640
 焦点距離(35mm換算):270mm











良く良く探したら、木星も見えていました 持参してきた望遠ズーム(min.で270mm)では月火木が入りきりません。更に、木星が西の小山に沈みかけているので標準ズームを取りに戻る時間も無く。。。ポケットにあった須磨穂ちゃんに登場して貰って撮った月火木のコラボです (^^ゞ
alt
実際は須磨穂ちゃんでも傾けないと入りきれなくて、45°ほど傾けて撮りました。従って、左上方向が真上の方向になります。




あっ 大事な写真を忘れてました (^_-)-☆
4月30日に撮った月🌒と木星のコラボです 月齢が2.8位。。。まさに三日月🌒です
alt
木星は左上に写っています。




GW。。。元々、殆ど毎日が日曜日の生活をしていますが、良く遊べています


Posted at 2025/05/04 23:08:23 | コメント(0) | イベント | 日記
2025年05月03日 イイね!

藤公園

藤公園GW後半に突入する5月2日(GW中の平日を楽しめる最後の日)、岡山県和気町にある藤公園に行って来ました。

神戸は朝から雨模様でしたが、ウェザーニュースで午後からは上がるとの予報でしたし、和気町だと11時頃には晴れるとの見通しがあったので、9時半頃に出発。。。
遅い出発でしたので、往路は全て(と言っても備前ICまで)高速を使用しました。


                   何れの画像もクリックで拡大します。


到着早々の写真です。この時は未だ曇っていました。 ここは、細長く100m弱続く藤棚の中です。
alt
同系色の藤の色が延々と続く中でのグラデーションが綺麗です。

同じ場所でも、陽当りが良くなってくると眩しいばかりの藤色になります。撮った向きは真逆です。
alt



続いては、平面的に拡がる藤棚の中での写真です。

白系色の藤と青空の対比が美しい。。。。
alt


そして、白系色から藤色、そしてピンク系へと変わるグラデーションも綺麗です
alt


平面的に拡がる藤棚は2段あり、上の棚から同様に拡がる下の棚を眺めることも出来ます
alt


花をアップで撮る。。。トライしましたが、邪魔者に気を取られてクリアには撮れません・・・(^^ゞ
alt



変わり種では。。。
            八重の藤                         そして藤も
altalt
ありました。



舞台では、傘踊り、民舞などが披露されていました。 地域の方々の熱意が伝わってきます。
alt



alt
お昼も回ったので、会場で買ったパンを食べ、未だ足りなかったので、露天の焼きそばを隣接する和気神社の入口。。。和気清麻呂像の後ろ。。。で狛犬ならぬ狛猪を眺めながら家内とシェアしたら、結構、お腹いっぱいに~

狛猪。。。鳥居の両側に小さく写っています。







alt
帰路はオール一般道。。。と言っても竜野以東、第二神明まではバイパス化していますので、平均時速は結構上がります。
また、GW最後の平日ということで、右往左往するサンデードライバーも少なく、粛々と走る仕事車のおかげで安定したペースを維持して帰宅しました。

👈和気神社から立ち寄った旧自宅までの一般道データです。



お天気も良く満開の藤の花、そして往復で3時間ほどストレスのないドライブを楽しみましたるんるん


Posted at 2025/05/03 15:35:24 | コメント(0) | おすすめ紹介 | 日記
2025年04月30日 イイね!

緑のシャワーを浴びて来たるんるん

緑のシャワーを浴びて来た昨日、4月29日は昭和の日(旧、みどりの日)でした。
神戸市立森林植物園ではシャクナゲが満開というので、朝から近くのパン屋さんでお昼を買って行ってきました。


       何れの画像もクリックで拡大します。


当然、最初に訪れたしゃくなげ園、立派に咲き誇っていました
alt

altalt

altalt

altalt



続いてはシアトルの森へ。。。少し早いですが、こちらでお昼にしました。
少しくたびれていますが、木製のテーブルとベンチが配置してあり、いつも有難く利用しています。
altalt
燦々と降り注ぐ陽の光の下、初めて行ったパン屋さんで買った調理パンを美味しくいただきました。



シアトルの森からは、その奥にあるブリスベーンの森リガの森まで行って引き返し、長谷池に降りるというコースを散策。。。 普段は気が付かない木々の花?ばかり目に付いて撮ってきましたので、それらを中心に紹介します。

         ウリハダカエデの花?                  イロハモミジの花?
altalt

          ウリカエデの花?                      ヤマアジサイ
altalt


           オオデマリ                          ヤマグワの花?
altalt


長谷池の畔でチョット休憩。。。こちらでソフトクリームを食べました。かなりの陽射しで暑かったです。
alt


           シーボルトの木                     オニグルミの花?
altalt


秋には葉っぱ🍁が真っ赤になるドウダンツツジも、今は真っ白な花が満開でした
alt

altalt



長谷池から正門に近い付近まで戻ってきたところで、今頃咲いているはずのハンカチの木を見ていないということになり、通りがかったスタッフに訊くと。。。何と今はブリスベーンの森の手前にある天津の森で咲いている、と!!! 先ほど前を通ったところです。でも、やっぱり観に行こうと行って来ました。
alt

altalt




最後になりましたが、途中で見かけた鳥と蝶を一枚ずつ。。。
            ホオジロ                          ベニシジミ
altalt



みどりの日だけあって、ホントに良いお天気の下、緑のシャワーを浴び。。。
alt
花粉症の眼も鼻もショボショボになり、車も花粉まみれになった昭和の日でした(^。^)y-.。o○



Posted at 2025/04/30 14:43:23 | コメント(0) | 散歩 | 日記
2025年04月27日 イイね!

フランス旅行(その7:ルーアン)

フランス旅行(その7:ルーアン)モン・サン・ミッシェルで迎えた3月8日の朝からのつづきです。
この日は、ノルマンディー地方最西端にあるモン・サン・ミッシェルから、午前中かけてノルマンディー地方北東部に位置するルーアンまで250km強を移動、ルーアン観光の後、100kmほど南東へ移動して、夕方にはパリに入るという行程です。


                    何れの画像もクリックで拡大します。


ルーアンへ
ルーアンは、ノルマンディー地域圏の首府であり、セーヌ=マリティーム県の県庁所在地です。
県道D43→国道N175→高速A84→高速A13と乗り継ぐ250kmの行程でしたが、この日は、バスの座席が比較的前方だったこともあり、あまり退屈することなく楽しみました。

alt

まずは、高速までのD43では、幾つかの集落を通過しました。


赤枠で囲った標識が、通過する集落の名前を示しているようで、ここはCOURTILSクルティルという集落のようです。






alt高速で見かけたPLポーランドナンバーのトラックです。

以前のブログでは、登録国(この場合はポーランド)まで農産物を運んでいるのかな???と記載しましたが、ひょっとしたら、フランスor欧州各国で運送業の出稼ぎをやっているのかも知れません。
というのは、この時のバスが、コストダウンのため?ポーランドの運送会社のバスを使っていたことを思い出し、トラックも同様なのかな?と考えた次第。



alt
高速走行中の一場面です。

時々、軽く信号音がして、ドライバーのステアリング操作に不自然さが。。。
これを良~く観察していると、自動運転モードでしょうか? ステアリングから一定時間手が離れると、アラームが鳴っているような感じです。
ボルボ・ダイナミック・ステアリングの機能の一つ、走行車線キープ機能のようでした。




ルーアンの市内に入ったところで、又楽しい車を見かけました。アルファロメオ2000です
altalt
綺麗にメンテされていて、現代の車に混ざっても格好良いデザイン、そして力強い走りでした。
後輪のサスペンションがリーフスプリングであることが判ります(右)。



ルーアン観光
ルーアンでは、救国の天使ジャンヌダルクが火刑に処せられたという旧市場広場近くでバスを降りました。

旧市場広場
旧市場広場にはジャンヌダルク教会が建っています(左)。
altalt
また、広場の周囲には木骨構造の建物がズラリ(右)。そのうちの一軒(手前の2軒目)で昼食です。


100年以上の歴史があるというこのレストランでの昼食は、サラダ(左)、チキンフリカッセ(右上)、
altalt
そしてデザートはアップルタルト(右下)でした。カールスバーグ。。。この旅初の銘柄🍺です (^^ゞ



食後は、現地のガイドさんの案内で、ルーアンの旧市街を精力的に見て歩きました。

ジャンヌダルク教会
1979年、ジャンヌダルクが処刑された旧市場広場に建てられています。 左側に見える十字架は、
alt
ジャンヌダルクの処刑場であることを示す記念碑です。


教会内では、ちょうど集会が開かれていて、自由に見学する状況ではありませんでした(左)。
altalt
ただ、16世紀に造られたというステンドグラス(当初は第二次世界大戦で崩壊した他の教会で使用されていたのですが、大戦中は疎開していたので無事だったという)はシッカリと観ました(右)。


旧市場(ヴィユ マルシェ)
旅行中でなければ。。。きっと買うと思われる食材が豊富に並んでいます。見ているだけで楽しい
altalt



大時計台
旧市場広場から東向きのグロ・オルロージュ通りに入ると、大時計台、そして大聖堂が見えました。
alt
かばん屋さんの隣の看板。。。漢字をデザインしたロゴになっています。


大時計台は、ルーアンが羊毛産業で栄えた歴史を象徴して、羊の彫像で埋め尽くされています。
altaltalt
時計の短針の先端に付いている羊の彫像(中)。アーチの天井には良き羊飼いのレリーフが彫られていました(右)。


alt
大時計台近くの石畳で見かけたマンホール蓋です。大きさ的にはハンドホール蓋だったかも知れません。

亀さんの絵に惹かれて撮りました。

鋳出し文字は何を意味している?と調べたら
ここから海が始まります
何も捨てないで。。。

だそうです。洒落た呼びかけです





ルーアン高等法院(ノルマンディー高等法院)
グロ・オルロージュ通りを直進したら大聖堂なのですが、左折して裁判所に寄り道しました。
altalt
16世紀初頭に建てられたノルマンディー高等法院。。。現在は裁判所として使用されています。塀の先端に至るまで徹底した伝統的なゴシック様式が見事です。 ガーゴイル(雨樋)も沢山あります。 
丁度、犯罪の容疑者が護送されてきて、裁判所に入っていく場面に遭遇しました。



大聖堂
元に戻ってグロ・オルロージュ通りの突き当りまで来ました。大聖堂です
冒頭に正面全体写真を揚げていますが、こちらは細部の造りが判るようにアップで撮ったものです。
alt
これでもか、と言うくらい繊細なゴシック様式が観光客の眼を釘付けにしていました。


主祭壇へのアクセスです。 ここ、内部でも繊細な造りに目を奪われます(左)。
altaltalt
主祭壇まで少しずつ近づいて行きました。



alt
聖母子像です。




この場所には良い光が射していたので、写真でも柔和な雰囲気が再現出来ました。







alt












良く覚えていませんが、ここはジャンヌダルク礼拝堂だったと思います。



ステンドグラスにもジャンヌダルクが描かれていました。







alt


第二次世界で壊された彫像の数々。。。


外観写真では、彫像の殆どは修復されているようですが、元はここにある彫像が付いていたものだと思います。




alt





薔薇窓です。
確か、第二次世界大戦でステンドグラスを壊された薔薇窓で摺りガラスがはめてあったと思います。

外側から見ました。
















旧市街路地(ジャンヌダルク博物館)
上の場所から、そのまま旧市街の路地を散策しました。
altalt
馬車の内輪側がぶつかって削られた角の家の土台です(右)。至るところで、このように家や塀の土台が削られていました。馬車の運転が下手なのか材質(砂岩?)が悪いのか?不明です。その奥にはジャンヌダルク博物館がありました(左)。


以上でルーアン観光を終了し、集合地点まで来ました。




バス
この3日間、ロワール地方、ノルマンディー地方を駆け巡ったバス VOLVO 9700 です。
alt
この後、パリまでの100kmを終えたら、合計930km程乗ったこのバスともお別れです。



つづく


【関連のブログ】
 ◇ フランス旅行(その1:速報)
 ◇ フランス旅行(その2:シャルトルまで)
 ◇ フランス旅行(その3:シャンボールまで)
 ◇ フランス旅行(その4:トゥールに宿泊・撮り鉄してモン・サン・ミッシェルへ)
 ◇ フランス旅行(その5:モン・サン・ミッシェル 前編)
 ◇ フランス旅行(その6:モン・サン・ミッシェル 後編)


Posted at 2025/04/27 23:27:22 | コメント(0) | 海外(遊び) | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  1234 5
67 891011 12
1314 15161718 19
2021222324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation