• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2020年01月30日 イイね!

てっぱく(前編)

てっぱく(前編)随分、間が空きました。久しぶりのブログ更新です (^^ゞ

横浜滞在中の26日(日)、一日フリーになったので、かねてより行ってみたかった鉄道博物館てっぱく)に行ってきました

車両展示エリア中央に展示されていたC57135



                   何れの画像もクリックで拡大します。


てっぱくのHPに、東京都区内の各駅⇔大宮駅(新幹線自由席)大宮駅⇔鉄道博物館駅のニューシャトル乗車券鉄道博物館入場券 がセットになったお得な切符が載っていたので、それを使用することにしました (^^♪
alt



alt









実際に使用した往路の切符です。





alt







お値段がお得なうえに、このようなグッズも入手できます。
これは、合体ロボ系に全く興味を示さないけど、シンカリオンだけは大好きな孫のモノになる予定です (^^ゞ







ニューシャトルの駅からてっぱくまでは直結されていますが、そのアプローチは、床面にこのようなダイヤの模様が施されており、ファンの気持ちをあおります (^O^)/
alt



alt










エントランス直前にはD51の先頭部が・・・





入場ゲート前の受付では、予め受け取っていた切符を入場券に交換して入場しますが、開場時刻直後でしたので、まずは空いているうちに、車両ステーション(展示エリア)から周ることにします。
alt









流線形が流行っていた1930年代に造られた電気機関車EF55です。





最近の電気機関車も丁寧な説明書つきで展示されています。
alt









交流電化区間の標準形電気機関車として1963(昭和38)年に登場したED75です。





alt




1960年代に台頭してきた自動車交通に対抗するため、高速貨物列車牽引用として登場し、その後、1985(昭和60)年からはブルートレインも牽引したEF66です。
この個体は1次車ですが、ブルートレインを牽引している2次車は過去の私のブログにも登場しています。こちらです。




alt







そのブルートレイン(あさかぜ)のB寝台です。
自宅が北九州にあった高3から大2まで、何度乗ったことか・・・懐かしいものです。





人気の高い特急急行電車が並んでいる周辺です。左から481系455系181系
alt



これら電車、列車群を2Fから俯瞰しつつ、11時半にもなっていませんでしたが混む前が良さそう~とトレインレストラン日本食堂へと向かいました。
alt



alt






友人の奨めに従い、デミグラスソースのオムライスをチョイス、久しぶりに美味しいデミグラスソースを堪能しました。もちろん🍺も一緒です。





つづく


Posted at 2020/01/30 21:15:26 | コメント(2) | おすすめ紹介 | 日記
2020年01月11日 イイね!

孫のオモチャもちゃを買いに行って・・・

孫のオモチャもちゃを買いに行って・・・自分のオモチャを買ってきた (*^^)v

次男家族が帰省してきた二日目ですから去年の話題なのですが、で孫がオモチャを選んでいる間に、自分も見つけました
香港の鋳造メーカーが製造して、京商が販売しているconvertibleだけの5台セットミニカーです。
パッケージの外からの見た目ですが、良く出来ているなぁと思ったので、迷わずカゴの中へ~
結局、孫には合うオモチャがなくて、洋品店で可愛い洋服を家内が選びました(^^;


                     何れの画像もクリックで拡大します。


alt



パッケージの裏を一部切り取った画像です。

ロゴマーク等、使用権を付与している自動車メーカー・・・
順にフィアット、GM、ランドローバー、BMW、トヨタ、アウディ、VW、ミニ、シトロエン、ランボルギーニ、ホンダ、ポルシェ、メルセデスベンツが載っています。





せっかくなので、モデルをパッケージから取り出して・・・接写してみました。

お店で最初に目についたのは、このPorsche 356Bでした。
alt






何とも悩ましい後ろ姿

絞りを開けすぎたので、前方がボケてます (^^ゞ




alt









前から撮る時には、絞ってみました。





Volkswagen Beetle・・・この色は見たことがありません。
alt














alt















Chevrolet Corvette
alt







Fuel Injectionという文字が見えます。
1957年製造ですが、電子制御なのでしょうか・・・




alt















こちらも最初から目についていたCitroën 2CV
alt









こちらも個性的で綺麗な後ろ姿




alt









シトロエンマークも見えます。





Mercedes-Benz 190 SL
alt









全体バランスに若干違和感




alt









どうも、これだけは違和感があります





どうでしょう? 比較的良く出来たミニカー達だと思いませんか?


Posted at 2020/01/11 14:40:40 | コメント(1) | おすすめ紹介 | 日記
2019年08月30日 イイね!

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛


Q1.あなたの愛車を教えてください。

 スバル インプレッサ スポーツ 2.0i_AWD(CVT_2.0)







Q2.愛車のお気に入りポイントやこだわりポイントなど愛車愛をどうぞ♪

 お気に入りポイントは
 1)AWDのおかげで、雪道、暴風雨の中の高速道路における安定感が抜群な点
 2)2リッター四駆にしては、市街地以外の燃費が良い点
です。

従って、降雪時には、雪道を探して走りに行ったり・・・
alt


近くの山道は勿論のこと・・・
alt



高速道路を使って、遠くまでドライブするのが、とっても楽しいです。

alt





この記事は みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。

Posted at 2019/08/30 21:08:44 | コメント(0) | おすすめ紹介 | タイアップ企画用
2019年07月28日 イイね!

マイブーム・・・冷菓るんるん

マイブーム・・・冷菓

最近の我が家のブーム・・・冷菓です

残り物の甘酒を冷蔵庫で保存して、翌日食べたら美味かった
これがマイブームとなっていまするんるん
クリックで拡大



通常の甘酒と違って、かなり甘さ控えめにしてありますが、ギンギンに冷やしてあるので、冷たくて濃い目の味を楽しめます。



そして、少しだけ日本酒を垂らしてやると、一層美味しくいただけます (*^_^*)

Posted at 2019/07/28 21:39:34 | コメント(2) | おすすめ紹介 | 日記
2019年06月15日 イイね!

友ヶ島に行ってきたexclamation

友ヶ島に行ってきた

数年前から行ってみたいと狙っていた紀淡海峡にある
友ヶ島、平日自由になったのと、一緒に行く仲間が出来たので、13日(木)に行って来ました。

友ヶ島という名前は、和歌山市沖にある地ノ島(このマップの東側にある)、虎島神島、そして沖ノ島の総称です。そのうち、今回は砲台跡等の遺跡がありラピュタっぽいスポットとして注目されている沖ノ島を訪れました。


               何れの画像もクリックで拡大します。


alt








加太港9時発の定期船に乗って、離岸したところです。




alt


10分ほどで、目的地沖ノ島に繋がる虎島が見えて来ました。
隆起した傾いた地層が綺麗に見えています。

ここから西側は、紀淡海峡の水路となっており、大型船の波か?海流によるものか?少し波がありました。




alt






到着した野奈浦桟橋から、友ヶ島案内センターを見たところです。
当然ですが、水がめっちゃ綺麗! 黒い玉はクラゲ。






今回歩いたコースは、冒頭のマップにある友ヶ島案内センターから、赤い点線に沿って反時計回りに①地点から⑰地点まで回りました。


alt





まずは第5砲台跡に行きました。

ここだけはマップの点線どおりではなく、②地点①地点の間を往復しました。





③地点から見た第2砲台跡。写っていませんが、左側には蛇ヶ池があります。 沖に見えるのは淡路島にくっついている沼島
alt


第2砲台跡のすぐそばまで行ってみまするんるん

          第2砲台跡南側                    第2砲台跡北側
altalt



実は、帰宅後に気づいたのですが、この島にある砲台の起源は、幕末に紀州藩が外国船監視の目的で友ヶ島奉行所を創設、その後明治政府が砲台を設置して、以降WW2まで使用されたそうですが、東京湾の第2堡塁などとは異なり、高射砲ではなく、紀淡海峡を通過する船舶を対象にしていたものだそうです。結果的に何れも未使用だとか・・



alt





友ヶ島灯台

10時過ぎくらいからは、10分間隔くらいで関空への着陸機が上を通過していました。
この機はUPSのB767-300かな?




alt




東経135度が通っています。

日本標準時子午線/日本最南端の地と書いてありますが、何か抜けている・・・言うなれば、日本標準時子午線が通る日本最南端の陸地かな (^^;




第1砲台跡。 灯台、子午線広場、第1砲台跡はセットで殆ど同一箇所にあります
alt




alt







第1砲台跡から降りてきて南側に回るとあった・・・孝助松海岸
ここも傾いた地層が隆起・・・




alt






⑧地点から、灯台、蛇ヶ池、北海岸方面を見る・・・スグ後ろには孝助松海岸があるから、島はとっても狭いということが判るショットです。





alt

小展望台からの眺め・・・神島の西側を通って定期船ともがしまが桟橋に向かっています。

丁度、ベンチと机が空いていたので、ここで昼食に~

隣の木にリスがいたのには驚きましたexclamation





ここからは、今回の散策のクライマックス・・・第3砲台跡⑬地点ですexclamation
alt



alt



第3砲台は、1個あたり2つの砲座を持つ4個の砲台が並んでおり、その4個の砲台は3つのトンネルでつながれています

これはトンネルの中から砲台を見たところ。更に奥には、次のトンネルが見えています。




一番端っこの砲台。この砲座には水が溜まっており、オタマジャクシが泳いでいました。
alt



alt





上の画像の砲台跡とは反対側の端っこの砲台跡。

木々に埋もれて、それらしい感満載でした o(^o^)o






その後は、野奈浦桟橋発13時半のラピュタ号に乗って、加太港に戻りました。



最後に・・・帰路に立ち寄った休暇村 紀州加太から見た紀淡海峡(別名、友ヶ島水道)です。
手前から、地ノ島、今回訪れた沖ノ島、淡路島です。左奥が沼島になります。
alt



この日はお天気も最高で陽射しが強かったけど、あっと言う間の4時間でした o(^o^)o

Posted at 2019/06/15 23:25:14 | コメント(3) | おすすめ紹介 | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation