• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2025年05月03日 イイね!

藤公園

藤公園GW後半に突入する5月2日(GW中の平日を楽しめる最後の日)、岡山県和気町にある藤公園に行って来ました。

神戸は朝から雨模様でしたが、ウェザーニュースで午後からは上がるとの予報でしたし、和気町だと11時頃には晴れるとの見通しがあったので、9時半頃に出発。。。
遅い出発でしたので、往路は全て(と言っても備前ICまで)高速を使用しました。


                   何れの画像もクリックで拡大します。


到着早々の写真です。この時は未だ曇っていました。 ここは、細長く100m弱続く藤棚の中です。
alt
同系色の藤の色が延々と続く中でのグラデーションが綺麗です。

同じ場所でも、陽当りが良くなってくると眩しいばかりの藤色になります。撮った向きは真逆です。
alt



続いては、平面的に拡がる藤棚の中での写真です。

白系色の藤と青空の対比が美しい。。。。
alt


そして、白系色から藤色、そしてピンク系へと変わるグラデーションも綺麗です
alt


平面的に拡がる藤棚は2段あり、上の棚から同様に拡がる下の棚を眺めることも出来ます
alt


花をアップで撮る。。。トライしましたが、邪魔者に気を取られてクリアには撮れません・・・(^^ゞ
alt



変わり種では。。。
            八重の藤                         そして藤も
altalt
ありました。



舞台では、傘踊り、民舞などが披露されていました。 地域の方々の熱意が伝わってきます。
alt



alt
お昼も回ったので、会場で買ったパンを食べ、未だ足りなかったので、露天の焼きそばを隣接する和気神社の入口。。。和気清麻呂像の後ろ。。。で狛犬ならぬ狛猪を眺めながら家内とシェアしたら、結構、お腹いっぱいに~

狛猪。。。鳥居の両側に小さく写っています。







alt
帰路はオール一般道。。。と言っても竜野以東、第二神明まではバイパス化していますので、平均時速は結構上がります。
また、GW最後の平日ということで、右往左往するサンデードライバーも少なく、粛々と走る仕事車のおかげで安定したペースを維持して帰宅しました。

👈和気神社から立ち寄った旧自宅までの一般道データです。



お天気も良く満開の藤の花、そして往復で3時間ほどストレスのないドライブを楽しみましたるんるん


Posted at 2025/05/03 15:35:24 | コメント(0) | おすすめ紹介 | 日記
2025年04月23日 イイね!

東京に出張して。。。

東京に出張して。。。東京に出張。。。ですが、私の居住地は神戸で、勤務先は東京ですので、厳密には出張ではなく出勤ですね。

自分でも出張と言っていますので、どうでも良い話ですが、横浜ではホテル住まいになっており、そこでの楽しみは
👈コレです 今回も、最近発売された白ビール(左側)を早速味わいましたうまい!うまい!うまい! 右側のビールもホップの香りが素敵なので、贔屓にさせていただいております。


                    何れの画像もクリックで拡大します。


さて、21日は珍しく?東京での仕事が早く終わったので、ウン年ぶり?に日産グローバル本社ギャラリーにお邪魔しました。 何年ぶりかは、ブログを検索するとスグ判りました。 みんカラって便利ですね (^。^)y-.。o○
訪問の目的は。。。日産車で燃費の良さそうなフルタイム4駆があるのに気づいたのと、そのフルタイム4駆の試乗車が置いてある、というので試乗させていただこうかなぁと思ったからです。 インプレッサには、まだしばらく乗るつもりですけどね。

alt

燃費の良さそうなフルタイム4駆って。。。

EVになったR32 GT-R、即ちR32 EV


。。。ではありません





勿論、この娘でもありません NISSAN LEAF NISMO RC ((((((゜ロ゜;
alt


alt



でも、可愛くて格好良いから、もう一枚








alt


う~ん、コレが一番近いかな 

でも、チョット違う。。。







本命はこちら👇  そうです、AURA NISMO tuned e-POWER 4WD
altaltalt



ところが、引っ込み思案で奥ゆかしい性格が災いして。。。ギャラリーに到着して試乗受付に直行したら乗れたと思しき本命車が、躊躇している間に埋まっちゃった(/ω\)。。。と係の人が気の毒そうにおっしゃいました (T_T)

本当に気の毒に~と思われたかどうかは知りませんが、今日は、35GT-R or Zなら乗れますので、お好きな方に~とお勧めされました。 いやぁ、”絶対に” 買いませんから。。。と遠慮していたら、ここは本社ギャラリーであり販社ではないので、ご安心下さい、と言われ、どうせ試乗に来たのだし、それならばと35GT-Rに乗せてもらうことにしました。
alt
試乗コースは勝手知ったるみなとみらい地区から□■□■□■地区へ。。。10数年前の横浜在住時代に、徒歩でも車でも数え切れないほど通っている道です。

ということで、15分ほどの試乗、前後の手続き他合わせると40分ほどでしょうか。。。楽しみました。 せっかくですので、インプレッションとしては。。。
1)乗り心地
以前乗っていたP10プリメーラよりもマイルドで、サスペンションのストロークが充分確保されているように感じました(硬さの調整は中間の設定になっていたと思います)。
2)エンジン & ハンドリング
今回の試乗コースは街中です。反射神経、判断力とも衰えたこの年齢では、充分試すことは出来ませんでした。ただ、エンジンは扱いやすい(殆どアクセルは踏んでませんが、車重に対するトルクは充分です)、ステアリングは直線的でややクイックという印象です。
3)変速機
ダイレクト感を調整可能なDCT(6速のデュアル・クラッチ・トランスミッション)です。これも中間の設定になっていたと思いますが、トルコンやCVTのような曖昧さはなく、良い感じの繋がりを感じました。 最後に、歩行者の動きを見ながら半クラッチか超徐行しながら歩道を乗り越える場面がありましたが、ここでは(カチャカチャとした)機械的な音が断続しており、細かな調整もそつなくこなしている様子が感じられました。
4)ボディ
しっかりとした剛性のあるボディだと思います。ただ、何しろ大きくて。。。私の好みの道(ワインディング)をある程度の緊張感をもって快適に走るには、大きすぎるような気がします。もっとも、慣れもあるのでしょうが、絶対値として全幅1900mm弱はやはり大きいです。
。。。と言ったところです。


このブログを書きながら、写真の少なさに困惑しました。
以前は、このような華やかで判りやすい?ブログを書いたりもしていたのですが、既に古希を超えた良い年齢のお爺さんであることを自覚して、自分が乗ったGT-Rの写真すら撮らずに帰ってきてしまい、日産自動車さんの資料を使わせていただきました (T_T)


次回か次々回、本命車が試乗車として存在しているうちに、またトライしようと思っています。


Posted at 2025/04/23 16:13:23 | コメント(1) | おすすめ紹介 | 日記
2025年04月07日 イイね!

神戸電鉄のウルトラ大作戦exclamation×2

神戸電鉄のウルトラ大作戦全国各地の鉄道において「ぽっぽや」即ち鉄道員、運転士の高齢化と人員不足が深刻になっているそうです。
我が地元の神戸電鉄(以下、神鉄)においても例外ではなく、人員の確保に苦労している模様です。
その活動の一環として、神鉄には昔から「ウルトラマン」のようなヒーローがいて、鉄道の安心・安全・快適な運行を支えるプロとして活躍していますが、その社員一人ひとりがヒーローである、として、共に働く「ウルトラ」な仲間を大募集するウルトラ大作戦採用強化キャンペーンを展開しています。


                   何れの画像もクリックで拡大します。


元々、神鉄には「ウルトラマン電車」と呼ばれて親しまれてきた、赤とシルバーの配色が「ウルトラマン」にそっくりな3000系車両があります。
本日は、その3000系に「ウルトラ大作戦」のラッピングを施した特別ラッピング列車が粟生線を走っていたので撮ってきました。来年の3月末まで運行されることになっている期間限定のラッピングです。


alt
藍那~木津にて  この辺はそんなにきつい勾配ではありませんが、それでも42‰の表示があります。



alt
木幡~木津にて


alt
木津~木幡にて


alt
藍那~木津にて


alt
藍那~木津にて


また、同時に、オリジナルのラッピングを復活させたメモリアルトレインも、先日撮っておきました。
alt
藍那~木津にて すっごく見えにくいですが、ウルトラマンのフィギアが運転席(助手席?)に乗っています。



この活動で、直ちに多くの人材を集めることは難しいかも知れませんが、「ウルトラな」人材が応募してくれると嬉しいですね。


Posted at 2025/04/07 22:28:36 | コメント(2) | おすすめ紹介 | 日記
2025年03月31日 イイね!

国際宇宙ステーションと冬の大三角形

国際宇宙ステーションと冬の大三角形国際宇宙ステーション(以下、ISS)を撮ったのは、この時以来・・・半年ぶり・・・だと思います。

今回は、3月15日に発射されたスペースX社のクルードラゴンで宇宙に運ばれ、3月16日に到着した日本人宇宙飛行士・大西卓哉さんが乗っているISSです!


   何れの画像もクリックで拡大します。


大西さんは、若田光一さん、星出彰彦さんに続いて、日本人3人目のISS船長になるのだそうです。


また、今夜は冬の大三角形を通り抜けることが判っていましたので、気合が入っており、1日中出ていた薄雲にヤキモキしているうちに夕方になりました。 気合が入っている割には、夕食後に撮影場所を探してウロウロ。。。スタンバイできたのは、ISSが現れる数秒前という際どさでした (^^ゞ

冒頭の画像に、冬の大三角形と関連する星座名星名そして近くにいた木星を図示しました👇
alt
右端にあと2~3日で咲くと思われるソメイヨシノ🌸が写っています。 咲いてなくて残念でした。



因みに、ISSを観るためには、JAXAのホームページでISSが通過する情報(通過日時、方位、仰角、地球からの距離等)を入手しています。本日の情報は、時間が経つと見られなくなりますので、ご参考までにそのスクリーンショットを添付します。
altalt



Posted at 2025/03/31 21:56:54 | コメント(0) | おすすめ紹介 | 日記
2025年02月08日 イイね!

餘部駅 → 香住で撮り鉄

餘部駅 → 香住で撮り鉄大雪だぁと世間で騒いでいる数日前から狙っていました
山陰本線の雪景色が良いか、京丹後鉄道の雪景色が良いか悩み。。。
7日、可能ならば両方ともと欲張って出かけましたが時間切れで、結果的に山陰本線の餘部駅から香住駅にかけて撮って終わりました。



                  何れの画像もクリックで拡大します。


冒頭の写真は、餘部駅の手前から見た余部橋りょうです。何度か来ていますが、雪の中は初めてでするんるん
ここで浜坂行のキハ47を撮ろうと暫し待ちましたが、大分遅れており、餘部駅で撮ろうと思っていた次のはまかぜ1号が撮れなくなるので、諦めて移動。。。



道の駅・あまるべに駐車して、JRの駅までは余部クリスタルタワーエレベータですで上がります。随分昔ですが、最初に来た時は徒歩で上がりました。 餘部駅や余部橋りょうについては初回訪問時のブログをご参照ください。

通路は駅ホームへの往復範囲に限定して、しっかり除雪されています。つまり、その範囲外のエリアは見事に雪に覆われており、従って、観光用に駅南面に設けられた展望台への上り道は完全に埋まっていました (T_T) 因みに、展望台に設置されているライブカメラの画像はこちらで見ることが出来ます。




餘部駅
エレベータで餘部駅に上がって、雪に埋もれた上述の様子を確認している最中に、30分ほど遅延しているはまかぜ1号がやってきました
alt


alt

左端に写っている青いガラス張りの塔がエレベータです。

架け替えられた余部橋りょうの特徴であるS字カーブ。。。トンネルから出た所で線路が右に平行移動している様子。。。が、微かに見えています。





次の上りを待っている20分ほどの間に、良い感じに雪が降り始めて。。。
alt







タラコ色のキハ47がやってきました







alt


播但線と違って、2両編成で運用されており、さすがに幹線は違いますね。








この時は、未だ京丹後鉄道にも行くつもりでしたので、これだけ撮って次のスポットへ急ぎますが、
alt
厳しい冬の余部海岸の風景も忘れずに撮っておきました。



道の駅・あまるべでお土産を買った際に、店員さんから鎧駅までの道の情報を聞いて一安心。。。人家があるので除雪はされているだろうとは思ってはいたのですけど。。。インプレッサで行くのには全く問題なさそうです。




R178から余部橋りょう
。。。R178を鎧駅方面に走っていると、冒頭の写真に写っているように撮り鉄のベストポジションで作業中だった除雪車がいないことに気づきました。思えば、昼休みなのですね。そこでシメシメと、ベストポジションに駐車。。。そこには先客京都ナンバーのデミオがいました。

10分ほどではまかぜがやってきました。
あれ?何か後ろにくっ付いているぞ~(左)。。。この正体については後で判りました。
altalt
先ほど上った餘部駅へのエレベータが見えます。如何に高いか高さが41mもあります判ります(右)




鎧駅
alt

余部橋りょうからはR178 → K4 → K166を通り、数分で鎧駅に着きます。

K166の小さな峠付近は圧雪状態でしたし、幸い単独走行でしたので、新調したスタッドレスタイヤの性能を試してみました
前後方向の喰いつきは全く問題ないと思いますが、左右方向に関しては、面白いほど滑ってくれました。勿論、わざとそういう操作をしての結果で、普通にしていれば問題はないと思います。




持参した昼食を頬張っている間に到着した同好の士の後をついて、既に使用されなくなった旧上りホームにやってきました。

こちらは、列車通過前に撮った鎧港です。 余部以上に寂寥を感じる冬の日本海です。
alt


同好の士に確認すると、当初予定のはまかぜ4号より10分早く回送列車がやってくるとのこと。。。
alt
それは、何とはなあかりの回送でした。 赤島トンネルを出てくるところを捉えました。


alt


はなあかり・・・昨年秋に導入されたキハ189をベースとした観光列車です。


ということは、先ほど余部橋りょうで見たはまかぜ、と思っていた列車は、はなあかり増結かにカニはまかぜだったというわけです (^^ゞ





次のはまかぜ4号は、当初2番目の候補としていた鎧駅東側のカーブで撮ろうと、急ぎ足で向かいます。
赤島トンネルから鎧駅にかけてのはまかぜ4号。。。既に使われなくなった旧上りホーム(右側)と現在のホーム(左)が地下トンネルで繋がっている鎧駅の造りが良く判る画像が撮れました (^_-)-☆
alt


大阪側先頭車両はキハ189-1006鳥取側先頭車両はキハ189-2であることが(原画像では明瞭に)判ります。午前中に撮ったはまかぜ1号がそのままはまかぜ4号として戻ってきたのでした。
altalt
この鎧駅でも、前の餘部駅でも、線路が見事に雪に埋もれているからだと思いますが、車輪が線路の継ぎ目を通過する際の金属音(ガタンゴトンというかカタンカタンと言う音です)が全く聞こえません。静々と特急が通過していく、不思議な感覚でした ヽ(^o^)丿



この時点で時刻は13:45。京丹後鉄道(宮津方面)に周ることは諦めて、下道で帰ろと決意・・・

走り始めて間もなく香住の街に入るところで矢田川を渡りますが、その時視界に入ったのは。。。




矢田川橋りょう香住駅まで500mほどの地点です。
alt


30分後には、豊岡行きの普通列車が撮れる

と待ちました。

本来、車を停めて待てる場所ではないのですが、管理者の方のご厚意に甘えての待機でした (^^ゞ




alt




この撮影を最後に、あとは一般道、高速道路を利用して、ノンストップで自宅まで帰りました。

alt
撮ったキハ47が、14:44香住発豊岡行きですから、同時刻にインプレッサもスタートしたことになります。

無料の高速も含めて高速道路では、殆どクルーズコントロールを制限速度以下に設定して走ったので、良い燃費になっています。






以下はオマケです。

降り積もった雪の中、長靴を履いて楽チンにアクセスしている同好の士を撮ったものです。
altalt
R187から余部橋りょうを写した場所(左)と、鎧駅での旧上りホーム(右)


alt
ほう長靴ね~と現地では納得&感心したものの。。。

そうだ! 長靴+スノーシューだともっと楽チンに。。。
👈例えば、今回諦めた余部橋りょうを見下ろす展望台へも、体力さえあれば行けるな、と次回からは、長靴とスノーシューを積んでいこう、と思います。




Posted at 2025/02/08 14:03:07 | コメント(0) | おすすめ紹介 | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2 34567 8
910111213 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation