
7月31日、いよいよ月山八合目(駐車場)へ向かいます。
👈Googleマップからも判るとおり、麓の
休暇村庄内羽黒から
八合目駐車場まで19km、空いた時間帯でも36分かかります。朝、休暇村のスタッフは40分ほどかかる、と言ってました。
観光協会からも「月山公園線は
道路が狭く急カーブなどで大型バスとの
すれ違いが困難な場所が多いため、できるだけ自家用車ではなく定期バスを利用しましょう。」とアナウンスされています。
確かに、
ある区間は狭隘路が続くので、ここをバスが通るの??と心配になります(離合のための退避場所はありますが、そこまでバックする必要があります)。
何れの画像もクリックで
拡大します。
まずは、腹ごしらえ。。。月山の
弥陀ヶ原湿原を散策する予定ですので、昼食は持参することも考えましたが、暑いことだし朝食をしっかり摂って、遅い昼食か軽めの昼食にする作戦をとりました。

お米は山形のブランド米「はえぬき」、たまごは自然環境で育った鶏のたまご、と
地元食材が選ばれていました。
他の休暇村でもそうですが、朝食はどこでも似たような内容になるので、地元食材を提供いただいており有難いと思います。
朝食後、準備をして出発したのは9時すぎでした。 平日の早朝で対向車も殆どいない条件でしたので、30分少々で
月山八合目駐車場に到着しました。
これから、東北ドライブの主目的のひとつ
月山・弥陀ヶ原湿原の散策が始まります。
ここで、慌てるあまり、車に積んていたトレッキングシューズに履き替えるのは忘れて、ハイキングに出発
! まぁ、全体的に上り下りが少なく、道も程々に整備されていたので支障はありませんでしたが、翌日の鳥海山のブナ林では忘れないようにしないと。。。
左側が
弥陀ヶ原湿原のマップです。
黄色の道を6時の位置から反時計回りに歩くことにしました。
10時前に歩き始めて直ぐです。
タチギボウシの間を飛び回っている
キアゲハが出迎えてくれました。
同行者がいるので、ちゃんと止まるまで待てなくて。。。このくらいが精いっぱいでした
(^^ゞ
10分ほど歩いた地点から見た下界=
鶴岡の街(左)と遠景=
鳥海山(右)の景色です。


夏にしては空気が澄んでいて景色は比較的クリアに見えます。その代わり、強い陽射しによって体力が消耗。。。気温はそんなに高くないのに。。。堪えます。
弥陀ヶ原湿原には、
池塘(ちとう・・・湿原の泥炭層の隙間に水が溜まってできる)と呼ばれる、このような水溜りが沢山あり、独特の景色を創り上げています。左奥に鳥海山が小さく写っています。
10時半、マップにある黄色い道を
2時の位置まで来ました。
右に曲がると月山頂上まで行けますが、我々は黄色の道を進みます。
少し緩い下りになりました。 青空を映す池塘、遠くに見える鳥海山を眺めながら気持ちよく歩きます。
池塘にはオゼコウホネも咲くらしいのですが、今回は一輪も見ませんでした。 それでも綺麗
!
更に20分ほどで、黄色い道の
10時の地点まで来ました。ここからまっ直ぐに盲腸線を行くと。。。

。。。10分でオゼコウホネが見られるようですが、
クマさん注意があったため断念しました
(T_T)
ここで振り返ると、月山の頂とともに、山腹に残っている雪渓も見えます。
月山頂上方面に飛んで行った山形県警のヘリコプターです。この辺りで見ました。
帰路の月山公園線で、上ってくる消防車(救援車か?)に2回会いましたので、何か起こっていたor山火事対応の訓練をしていたのかも知れません。
黄色い道の
10時の位置から先は、月山御田原参篭所までの間で、残っていたニッコウキスゲ等、弥陀ヶ原湿原の自然を味わいながら、30分ほどかけて歩きました。
ニッコウキスゲは終わったかな?と諦めかけた頃に、ニッコウキスゲと共に咲いていた。。。
弥陀ヶ原湿原のサイトでは判らなかったけど、調べたら
ミヤマアキノキリンソウらしい。。。
やっと出会った
ニッコウキスゲ。。。一日花と言われるくらいですから、散った花が多かったです。
そして、そこら中にいましたが、ゆっくりと撮れなかった
アキアカネも撮れました。
クロアゲハ。。。やはり飛び回っていて、同行者と一緒では撮れません (T_T)
記載していませんでしたが、月山は
出羽三山のひとつで、一応、
山岳信仰の山ですので。。。


。。。こちら、黄色い道の
9時の位置にある
月山御田原参篭所。。。もあります。クマ出没注意看板はこの神社にもありました。
注)TMK家は親の代から無神論です。神社は凛とした雰囲気を味わう場所ではあっても信仰の対象ではないので、これまで触れておりませんでした。。。スミマセン
m(__)m
こちらから15分ほどで出発点(黄色い道の
6時の地点)に戻って、月山・弥陀ヶ原湿原の散策を終えました。
1時間40分ほどのハイキングでしたが、強い陽射しで疲れたのか、昼食も摂らずに、
冷え冷えのかき氷が食べたい!と麓の鶴岡市めがけて一目散にドライブ
!
着いた鶴岡市内の
普通のファミレスで
食べた
普通のかき氷、
生き返りました


13:15でした
(^^ゞ
その後は、せっかくだから鶴岡市立加茂水族館にも寄ってみようと、行きかけたのですが、翌日の鳥海山麓ハイキングに備えて、普通の生活(TMK家は夕食は17時頃です)に戻ろう、と予約してある酒田駅前のホテルに向かいました。
そして、酒田駅前のホテルに着いたのは14時半
! いくら何でも早過ぎました
(@_@)
ゆっくりとシャワーを浴びたり、撮った写真を確認したりして、予定どおり17時に。。。全国チェーンの居酒屋さんで夕食を開始となりました。



全国チェーンでも、土地柄でしょうか?良い魚が出てきましたし、
ガサエビのから揚げや
●●●の開き焼きなど、珍しい海産物を楽しみました。特に
ガサエビは庄内地方で獲れますが、鮮度が落ちやすいため、地元で消費されることの多い
希少なエビだということでした。
さて、私が食べ散らかした焼き魚。。。
●●●は何の開きでしょうか
??? これも初めて食べました。
酒田市。。。初めて訪れた街です。
勿論、
JR酒田駅も初めて見ましたので、1枚パチリ。
ホテルは
酒田駅前交流拠点施設 ミライニ(MIRAINI)に隣接して建っており、駅前の再開発に合わせて出来たと思われる
新しいホテルでした。
つづく
【関連のブログ】
◇
夏の東北ドライブ(その1:二日かけて月山の麓まで)
◇
夏の東北ドライブ((その2:庄内羽黒の休暇村で星空観賞))
Posted at 2025/08/11 20:01:49 | |
ドライブ(山) | 日記