• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2017年05月31日 イイね!

またしても断念・・・猿壷の滝 (><)

またしても断念・・・猿壷の滝 (><)3週続けての滝めぐりです(^_^;)

先週末は、鳥取県側から猿壷の滝を目指して出陣したものの積雪に阻まれて断念したので、今週は兵庫県側から
R9K262K103という正攻法で挑みましたが、今度は崩落に阻まれて断念しました (><)

こちらは崩落現場です。
及び以下何れの画像もクリックで拡大します。











通行禁止ゲートの中に入って、崩落現場をつぶさに確認しました。
岩盤が見事に割れて崩落しています。




同じ場所における崩落前の状況ストリートビューでも確認出来ました。

















地元の人に訊いたところ、これより上に畑があるので夏までには復旧するだろう、とのことでしたので、またの機会を窺うことにして、近くの別の滝を訪れました。









近くと言っても、R9を戻ること20分ほどの所にある
猿尾滝です。


この滝は、落差39mの上段の滝と、落差21mの下段の滝に別れています。










上段の滝の下部には、仏像群が見え隠れしていましたが、この写真には仏様マリア像、そして岩ザルが写っています。




更に近くを検索、行ったことのない所で散策できそうな公園を見つけましたexclamation








たじま高原植物園です。

こちらで1時間ほど森林浴を楽しみました。








この地方には幾つかの大カツラが存在しますが、公園内にはそのうちのひとつ、和池(わち)の大カツラがありました。

大カツラの根っこを瀞川山からの雪解け水がせせらぎとなって流れています。



その水は、やわらが池に注いでおり、水生植物を観ることが出来ます。こちらはカキツバタ
























最後は、そのやわらが池の流出口
撮ってみました。





今回、またしても猿壷の滝へのアクセスを拒まれましたが、何とか今年中に訪問したいものです。

Posted at 2017/05/31 01:14:41 | コメント(3) | ドライブ(山) | 日記
2017年05月22日 イイね!

雨滝

雨滝滝めぐりシリーズの続きです(^^;)

そもそも猿壷の滝に行く予定が、蔵元に寄ったのが原因exclamation&question、行き先が雨滝になってしまったのは既報のとおりですが、その蔵元での写真です。若桜町の旧街道にあります。
今回、ここで求めたお酒はこちらです。荒走りという名のとおり粗めのメッシュで濾しているため若干色が着いています。
及び以下何れの画像もクリックで拡大します。



さて、夜も更けてきましたが、明日から3日間、特殊な環境に押し込められてスマホしか使えないので、取り急ぎ雨滝へのドライブをアップします。







こちらが、対向車からこの先は雪で通行不能と教えてもらった地点、K103妻鹿野という所です。
右手には・・・この暑さなのに雪の塊が写っています。













妻鹿野には、自然に親しむ施設がありましたが、こんな看板が随所に・・・・







K103から県道を3本乗り継いでやってきたK31沿いにあった雨滝
ついでに入ったのですが、いくつかの滝で構成されており結構良かったです。
この写真は仏谷渓谷























こちらが雨滝の本滝














K31は雨滝の直後から険道に変貌します。その様子は既報のドラレコ映像をご覧いただくとして、その最後、険道を抜けて直ぐにあった横尾棚田









更にR9沿いの山のてっぺんにある蕎麦屋「てっぺん」exclamationも嫁が行きたがっていたので・・・
十割そば定食です。とっても良く出来た蕎麦と季節の山草もある天ぷらでしたうまい!うまい!うまい!


























今回、初めてハイドラをONるんるん
使い勝手がイマイチ判らないのですが、
最終的にこんな走行地図が出来上がって満足でするんるん






さぁて、再来週のお天気次第ですが、リベンジは出来るでしょうか・・・・

Posted at 2017/05/22 01:36:50 | コメント(6) | ドライブ(山) | 日記
2017年05月21日 イイね!

先週に続く滝めぐり・・・その道が~(^_^;)

先週に続く滝めぐり・・・その道が~(^_^;)先週の黒滝に続いては、県内でも秘境?に在る猿壷の滝を目指したのですが、行く手を雪に阻まれて・・・断念。
その替りにと言うか、成り行きで、鳥取県にある雨滝に行き先を変更しました。
その画像は次の機会にアップするとして、まずは軌道修正して雨滝から次の目的地に行くまでに通った雨滝街道の一部を動画で紹介します。

クリックで拡大  ここで断念(><)




実は猿壷の滝については、某雑誌で紹介されていたのでネットで確認せずに行ったのですが、若桜町にある蔵元に寄ったために鳥取県側からアクセスしたのが失敗した原因だったようです。近いうちに再挑戦したいと思います。

Posted at 2017/05/21 02:06:57 | コメント(5) | ドライブ(山) | 日記
2016年12月10日 イイね!

晩秋のドライブ詳細・・・4日目(11月22日)

晩秋のドライブ詳細・・・4日目(11月22日) こちらからの続きです。
前日の予想では、伊豆半島のお天気はイマイチの模様だったので、この日は温泉三昧か卓球を~と思って、ゆっくり起床した伊豆高原からは、富士山のてっぺんが見えるほどのお天気晴れでした。

クリックで拡大
こちらは、達磨山から沼津方面を通して見た富士山




なので、予定を変更して伊豆スカイラインを富士山が見えるあたりまで北上して、その後、
西伊豆から富士山を眺めることにしました。 

          以降の写真 は、最後の1枚を除き何れもクリックで拡大します。







富士山はお隠れモードですが、左手前から右奥にかけて丹那断層が見えます。


伊豆スカイライン・西丹那にて





その後、伊豆スカイラインを山伏峠まで南下し、修善寺経由K18を通って西伊豆(戸田)へ車(RV)ダッシュ(走り出すさま)







駿河湾、沼津の街とその奥に座る富士山。



戸田へのK18沿いにある達磨山展望台から








戸田ではあてにしていたお店が定休日だったので、諦めてK17を土肥へと南下しました。

街の出口では、戸田港御浜岬の向こうに富士山が~
ここもお気に入りのポイントです。





土肥でも何とexclamationお気に入りのお店が定休日だというので、新規開拓を狙いましたがそこも・・・






ということで、R136を更に南下。


こちらは土肥の出口の岬にあるお食事処から・・・
でも、何となく景色だけ見てやめました。












こちらは・・・・運動不足を補うために、片道5~600mを歩いてきた恋人岬からの景色です。





宇久須でも狙ったお店に振られ・・・もう14時を回っていたし、夜は豪華ディナーの予定でしたので、軽くコンビニランチにしました。

そして、いよいよ最終目的地の仁科峠K410で上がります。ここでは、晴れていたら更に上の峰まで上がって富士山を見るつもりでしたが・・・












        濃霧exclamation

前々回来たときは、強風でした(^_^;)














何枚か濃霧を撮りました(笑)






仁科峠からはK411を北上して、そのまま西伊豆BPへ抜ける当初の案は止めて、程よく手入れされているように見えた一部狭隘、殆ど全線ワインディングK59で一気に冷川まで戻ることにしました。
















結果的にこの選択は大正解で、
丁度真っ盛りの紅葉狩りもみじを楽しむことが
出来ました。  @持越あたり



また、同行の友人は知床にも出かけるほどのテンカラ釣り、渓流釣り大好き人間でして、この川には釣りで再訪したいと、
念入りに下見をしていました。



















四日目の道程です。
伊豆半島の北半分を反時計回りしました。2016.12.11 16時追加





一連の晩秋ドライブ最後は、前日と同じ伊豆高原泊・・・コースの洋食を堪能したあとは、バーで更に洋酒を楽しみました。



つづく


【関連のブログ】
 ◇ 最初の訪問地は・・・ 
 ◇ ドライブ初日のハイライト
 ◇ 二日目のハイライトは・・・
 ◇ 三日目のハイライト
 ◇ 四日目のハイライトはるんるん
 ◇ 晩秋のドライブ詳細・・・1日目(11月19日)
 ◇ 晩秋のドライブ詳細・・・2日目(11月20日)
 ◇ 晩秋のドライブ詳細・・・3日目(11月21日)


Posted at 2016/12/10 11:41:52 | コメント(4) | ドライブ(山) | 日記
2016年11月29日 イイね!

晩秋のドライブ詳細・・・2日目(11月20日)

晩秋のドライブ詳細・・・2日目(11月20日)明けて翌(11月20日)朝は、薄暗い時間からゴソゴソと活動開始exclamation 旅館の周りを約40分ほどメタボ対策ウォーキングして~前夜歩こうとしたら、熊が出るので止めときなさい、と言われたことを思い出しつつも、明るくなっていく山々を見てお天気晴れを期待しました。

クリックで拡大
部屋で食べる朝食に結構な時間を費やしましたが、出発時はこんな青空がるんるん



この日は、新穂高ロープウェイ西穂高口まで上がって北アルプスを見て、その後の立ち寄り先は未定のまま、蓼科高原まで移動して宿泊、というスケジュールでした。

                 以降の写真は何れも クリックで拡大します。














新穂高ロープウェイは、西穂高口まで登山者も我々のような観光客も同じように運んでくれます。

この写真は、途中駅で乗り換えた二つ目のロープウエイからの景色です。このロープウエイは2階建てになっていて、輸送量倍増に貢献しています。

奥に見える崩れた沢、手前のダケカンバがここが高地であることを思い出させます。













ロープウエイ西穂高口駅に設けられた
展望台です。

標高2156mで、この日の気温は3℃るんるん











生憎のお天気になってしまいましたが、西側に見える笠ヶ岳をはじめとする山々は、時折の陽射しを受けて、輝いて見えましたぴかぴか(新しい)














一瞬の離合・・・下りのロープウエイから。





















お天気がイマイチだったのが却って名残惜しかったですが、この日の移動距離を考えて新穂高を後にし、東に向かいました。
そして・・・途中、上高地への玄関口・沢渡で昼食をとり、過ぎ行く秋の気配もみじを感じたのがこの場所・・・野麦街道に沿ってある稲核(イネコキと読みます)ダム湖下で見下ろした梓川・・・です。






松本からは、どうやって蓼科まで行こうか・・・と迷いましたが、





結局、和田峠側からビーナスラインで行くことになりました。

和田峠にて・・・奥が美ヶ原です。
前回の訪問は、何と40年前exclamation 
それも今回と同じG4氏の初代ランサーで来てましたexclamation










当然のごとく、八島湿原にはピットインして・・・周辺を歩きました。

こちらは、この時以来、ほぼ10年ぶりです(^_^;)





ビーナスライン蓼科方面へ急ぎますが、この道もG4氏と走り回った思い出があり、道沿いの展望台、駐車場駐車場熟知しています。

この写真は、駐車場から見下ろした白樺湖蓼科山です。
右端には子供達が小さい頃、散々通った白樺湖ロイヤルヒルスキー場が見えています。












蓼科山をバックに~






以降、白樺湖、女神湖などの風情を楽しみ、この日も殆ど真っ暗になりつつある蓼科高原の山荘にチェックインしました。


つづく



【関連のブログ】
 ◇ 最初の訪問地は・・・ 
 ◇ ドライブ初日のハイライト
 ◇ 二日目のハイライトは・・・
 ◇ 三日目のハイライト
 ◇ 四日目のハイライトはるんるん
 ◇ 晩秋のドライブ詳細・・・1日目(11月19日)

Posted at 2016/11/29 23:45:47 | コメント(3) | ドライブ(山) | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  1234 5
67 891011 12
1314 15161718 19
2021222324 25 26
27 28293031  

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation