• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2018年05月06日 イイね!

GW後半のテント試し張りで発見exclamation

GW後半のテント試し張りで発見GW後半は息子たち家族が自宅に集合して、賑やかな4日間を過ごしました。身体の大きさに大小はあるものの、
人口密度は普段の4倍にもなっていました(^_^;)
彼らが帰宅した夫婦ふたりの我が家は、嵐の後の静けさと寂しさを同時に味わっているところです(^_^;)
及び以下何れの画像もクリックで拡大します。




我が家には、阪神大震災と東日本大震災の両大震災に遭遇した(東日本大震災発生時、我々夫婦はスペイン旅行中でしたが)経験を活かして、20年位前まではキャンプで頻繁に使用していたテントが、現在もサバイバルグッズとして置いてあります。(単に捨てきれない・・・とも言いますが(^_^;))

それを知っている次男が、家族でキャンプをしようと思ったのかどうかは知りませんが、一度あのテントを張ってみようと言い出して、GWに帰省した機会を利用して張ったのが冒頭の写真です。

近所の公園の空きスペースを利用して張ったのですが、私は3才になる次男の長男を公園の遊具で遊ばせていたので、試し張りは家内+長男+次男家族で全てを完了させました。
一見、好天気のように見えますが、この直後、前線が通過して一時的に風雨が・・・

テントの中で昼食をとっていたのが正解でしたが、段々風が強くなりつつある時に、テント外周を見回りに出て唖然としたのがペグの打ち方でした(><)







私は誰に教えられたわけでもありませんが、こりゃぁないわ・・・と取り急ぎ全てを打ち直して、結果的に事なきを得ました。




今回のテント試し張りでの発見は~

1.今回20数年ぶりに陽の目を見たテントですが、材質等機能の低下は一切見られなかった
2.かなり頻繁にキャンプしていたにも拘らず、子供達にペグ打ちは伝承されていなかった

の2点になります。


因みにペグの正しい打ち方について、気になるので探してみたらこちらのサイトに載っていました。


Posted at 2018/05/07 00:43:23 | コメント(5) | キャンプ | 日記
2008年07月02日 イイね!

アウトドアの季節ですexclamation×2(その9:ハイマート佐仲)

大きなテントに換えてからというもの、あまりキャンプで撮った写真がありません。
今回は、神戸の自宅から比較的近くのハイマート佐仲でのキャンプです。
この時は大雨(ひょっとしたら台風の余波だったかも)だったと思いますが、広くてきれいな芝生が快適でした。


既に大雨、暴風を予期して、車を風上に持ってきています。

少しの雨でしたら、このようにテント付きのタープで凌ぐことが出来ます。









夕飯の支度に取りかかりました。
未だ小雨、嵐の前の静けさ、と言う感じです。

いつもは走り回る子供達も、大人しくタープの中でお喋りしています。

嫁さんは、しゃぶしゃぶの準備です。(簡単exclamation





この写真は上の写真の反対側から撮ったものです。
バックに見える土手の中はダム湖exclamation 大雨で氾濫したら・・・ドバーッNGじゃ済みません。恐っexclamation




翌朝は快晴晴れになりました。

朝食はサラダとカレーでしょうか?
若かったですね。朝からカレーとは元気exclamation

向こうの方にはビールも見えます。









テントが大きくなってからのキャンプは、子供達も設営に参加するようになったりして、割と優雅に過ごしていたように思います。


この時のキャンプで、このテント付きタープ用のアルミポールを見事に破損したので、その後、スポルディングのウィングタープを購入しています。
ウィングタープは琵琶湖の知内浜オートキャンプ場ほかでも使用したはずですが、今までのところその写真は見つかっていません。
タープそのものは快適でしたが、ちゃんと張ろうとすると広い場所が必要なので、使える場所が限られていたのが難点でした。


【注】その後の写真がなかなか見つからないので、取り敢えずこのシリーズを一休みすることにします。


撮影日・場所1992.秋・ 兵庫県篠山市小坂 ハイマート佐仲

【関連のブログ】
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その1:キャンプの練習
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その2:初めてのキャンプ
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その3:ガリバー旅行村
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その4:ユアサ木の浜
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その5:魚が滝荘
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その6:大芦高原
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その7:もみの木森林公園
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その8:北陵総合センター
Posted at 2008/07/02 21:42:36 | コメント(4) | キャンプ | 日記
2008年06月26日 イイね!

アウトドアの季節ですexclamation×2(その8:北陵総合センター)

この年の夏に新しくツールームテント購入しました。
ようやく、という感じですが、何とこれから2年ほどでキャンプに行かなくなりましたので、多分あと1回でこのシリーズも終わりになります。

このキャンプ場・北陵総合センターでは、かなり本格的なフィールドアスレチックをやった記憶があるのですが、現在のホームページでは触れられていません
設置者責任等の問題があり、設備の維持が困難になってきているのかも知れません。世の中、あまり責任を追求すると挑戦的なこと奉仕的な活動は何もできなくなりますよね~。


装備的には、真新しいダンロップのツールームテントが写真に写っています。少し装備品の説明を・・・













イスは量販店で数百円のもの
折りたたみ式ビッグなもの
水入れは、かさ張らないビニール製
・火気はホワイトガソリンツーバーナー
飯盒コッフェルで調理、時に鉄板


写ってはいませんが、あとホワイトガソリンランタンもあります。
これらの装備はきちんと整理してベランダに収納していますので、仮に震災が起こっても生活物資が入手できる場合は、しばらくは生活できると思います。



撮影日・場所1992.9.12・ 京都府福知山市 北陵総合センター

【関連のブログ】
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その1:キャンプの練習
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その2:初めてのキャンプ
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その3:ガリバー旅行村
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その4:ユアサ木の浜
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その5:魚が滝荘
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その6:大芦高原
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その7:もみの木森林公園

Posted at 2008/06/26 00:36:16 | コメント(5) | キャンプ | 日記
2008年06月11日 イイね!

アウトドアの季節ですexclamation×2(その7:もみのき森林公園)

当時、全国のキャンプ場で人気ベストスリーに入っていた もみの木森林公園です。

広いキャンプサイト充実した設備だったと記憶しています。

広島&宮島観光のベースとして2泊しました。

写真は、多分最終日の荷造り前、シュラフその他を干しているところです。











広島への道中、とっても綺麗な川があって(どこかの企業の保養所前でした)、そこで、子供達を下着で泳がせた(水着をキャンプ場においてきたので)ことを思い出しました。

この小さいドームテントは、このキャンプを最後に引退しました。次回からツールームテントになります。


撮影日・場所1992.7.23・ 広島県甘日市吉和 県立もみの木森林公園

【関連のブログ】
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その1:キャンプの練習
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その2:初めてのキャンプ
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その3:ガリバー旅行村
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その4:ユアサ木の浜
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その5:魚が滝荘
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その6:大芦高原
Posted at 2008/06/11 01:34:20 | コメント(3) | キャンプ | 日記
2008年05月31日 イイね!

アウトドアの季節ですexclamation×2(その6:大芦高原)

キャンプを始めて2年目、その後用具はそんなに充実しなかったので、3年目の大芦高原をピックアップしました。

この前の年(1990年)の暮に、車がランタボからギャランに替わりました。

ギャランには純正でスーリーのシステムキャリア取り付けたので、スキーもキャンプも大分ラクになっています。

屋根の荷台には、イステント及びタープが入っています。
何れもスリムな荷物ですが、トランクに入れるとなると結構邪魔なものです。

屋根に載せるという前提で、この年から大きなものに替わりました。










上の写真もこの写真も同じ大芦高原です。

食事中の様子です。大きくなってかなりゆったりとしています。常にビールを片手に持っていたり、お箸を落としたり・・という心配がなくなって嬉しかったことを思い出します。
机中央の脚部にぶら下がっているモノは、蚊取り線香です。やはり、蚊対策はこれが一番効いていたと思います。

それから、ツーバーナー用のスタンドが追加されています。これも念願でしたが、このスタンドは使い勝手が悪かった記憶があります。



キャンプ場自体は全く記憶にありません。ようやく探した関連URL写真(キャンプファイヤー場)の背景がこの写真の背景と同じであることから、ここが大芦高原であると確認できます。


撮影日・場所1991夏 ・ 岡山県美作市上山大芦高原キャンプ場

【関連のブログ】
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その1:キャンプの練習
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その2:初めてのキャンプ
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その3:ガリバー旅行村
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その4:ユアサ木の浜
 ◇ アウトドアの季節ですexclamation×2その5:魚が滝荘


Posted at 2008/06/01 00:25:42 | コメント(3) | キャンプ | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation