• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2022年12月12日 イイね!

九州で乗り鉄(初日・ゆふいんの森)

九州で乗り鉄(初日・ゆふいんの森)この速報以来、放置している九州で乗り鉄のブログの整理にようやく着手しました。

こちらは博多駅の案内版です。一応、九州生まれとしては、馴染みの地名を見てホッとする瞬間です。


     何れの画像もクリックで拡大します。


九州への移動は山陽新幹線を使いましたが、この時に撮りそこなった岡山駅東側にある後藤総合車両所岡山支所キハ40集結の場所を撮るのに成功しました。今回は上り線を挟んで撮るという条件でしたが、それなりに撮れています ( ^ ^ ) /
alt
後藤総合車両所というのはJR境線の後藤駅(米子市)にある車両基地です。



さて。。。これからが本題です。
博多駅で暫しの時間待ちのあと、我々が乗るゆふいんの森5号の発車時刻20分ほど前に6番ホームに上がると・・・
丁度、反対側には783系特急みどりがいました。ハウステンボス編成です。
alt


alt









ハウステンボス編成。。。前方に見えるオレンジ色の車両がハウステンボス行きです。






間もなく我々が乗るゆふいんの森5号が入ってきました。ごった返していましたが、何とか撮影しました。
alt


alt










外板は大分くたびれているようです。







alt









ヨーロッパの駅で見かけるようなデザインの標示板です・・・左下方の文字が無ければ ( ^ ^ ゞ





alt



















洒落たエントランスです。















客室はJR九州の車両にしては明るくて、落ち着いた感じです。
alt


alt




















ブリッジ風になった連結部を通って・・・









先頭車両に行ってみました。久大本線が当たり前のように単線なところが嬉しいです。
alt


車内や景色、そして販売される記念グッズの案内が始まりました。
alt


私も買いました。
ヴァイツェン(美味いヴァイツェンでしたうまい!)    と    ゆふいんの森キーホルダー
altalt



日田を過ぎ、天ケ瀬の辺りで見えたのは九州電力湯山発電所でした。
alt
60年以上前、この辺り(杖立温泉に行った時だったと記憶しています)をドライブ中に、亡父が山の斜面に沿って立っている大きな鉄管を指して、水力発電所であることを教えてくれたことを思いだしました。



豊後森駅でゆふいんの森4号と行き違いし、駅を出発直後に見えてきました。豊後森駅に隣接する旧豊後森機関庫国鉄9600形蒸気機関車29612)です。 alt
29612が自然体で佇んでいるところが良かったです。




alt




豊後森からは30分ほどで終点湯布院に着きました。










乗って来たゆふいんの森5号は、折り返し博多行の6号になります。
平日の夕方ですが、乗降客でごった返していました。











迎えのバスが来るまでの僅かな時間に、駅前通りから撮った由布岳です。
alt



alt











ゆふいんの森記念乗車証です。






この後は、予算の都合でしょうね・・・せっかくですがツアー客は湯布院から別府へバスで移動し、この日は別府泊となりました。



つづく


【関連のブログ】
 ◇ またしても取り急ぎに。。。。


Posted at 2022/12/13 10:15:38 | コメント(1) | その他旅行 | 日記
2022年11月19日 イイね!

またしても取り急ぎに。。。。

またしても取り急ぎに。。。。この時の詳細を整理しないまま、次のイベントに出かけていました。
そして・・・今回も明日から多忙につき、またしても「取り急ぎ」になりますが、ご容赦ください。
今回は九州乗り鉄してました。

こちらは初日に乗ったゆふいんの森博多駅


                       何れの画像もクリックで拡大します。


2日目に乗ったあそぼーい。 パノラマカーになっています。
alt


3日目に乗った指宿のたまて箱にてプリンを購入😋
alt


4日目(最終日)に乗ったふたつ星4047長崎駅。西九州新幹線の開業に合わせてデビューしました。
alt



ふたつ星4047は午後の便(長崎→武雄温泉)に乗りました。降車後に撮ったカウンター席
alt




この9月23日に営業を開始した西九州新幹線。。。雲仙への往路に降車した諌早駅で撮り損ねたので、ふたつ星4047からリレーかもめに乗り換える際に、ちょうど武雄温泉駅に到着するかもめ48号を撮りました。
alt




以上、甚だ簡単ではありますが、取り急ぎのご報告に。。。 前回と同様、綺麗だった紅葉もみじもアップしたいのですが、いつのことになるやら・・・( ^ ^ ゞ



Posted at 2022/11/19 22:16:17 | コメント(2) | その他旅行 | 日記
2022年07月01日 イイね!

空撮を楽しんだるんるん

空撮を楽しんだプライベートで伊丹空港から羽田便(ANA22便)に乗りました。6月29日のことです。
この時は、殆ど空撮もせず、到着した羽田で撮ったのですが、今回は空撮を楽しみました。

こちらは、伊豆半島の修善寺(画面下部の右側)上空から見た景色です。達磨山展望台は、修善寺の左側山間部にあります。(11:40撮影)


                     何れの画像もクリックで拡大します。


では、順を追って。。。

伊丹空港9番スポットから離れて、入れ違いに着陸した(ANA19便と思しき)B787がスポットに到着するのを待ってタキシングを開始しました。(11:02撮影)
alt


離陸後は空撮スポットが多いのですが、乗った飛行機が小さい(B737)せいか? 旧いせいか? 判りませんが、窓の周辺部の歪、ガラス厚のむら?が多くて、撮った写真の下部が歪んでいました。要は、ピンボケっぽく写るんです ( ( + _ + ) ) なので、離陸直後の写真は割愛します。

離陸後は左に旋回して上昇、離陸した伊丹空港が見えてきたタイミングです。(11:14撮影)
alt


紀伊半島北部を横断して見えてきたのは鈴鹿サーキットです。(11:23撮影)
alt


浜松上空から。。。すぐ下に見えるのは天竜川船明ダム。左奥に北アルプス、その右が中央アルプス、翼の奥が南アルプス方面だと思います。(11:32撮影)
alt


駿河湾にさしかかって来たのに、三保の松原が翼に隠れていたのですが、一旦軽く左に旋回してくれたおかげで、三保の松原+富士山を同時に見ることが出来ました。(11:36撮影)
alt


駿河湾に白い船が見えたので撮っておきました。帰宅後確認すると、地球深部探査船ちきゅうでした。三保の松原から見た時は、海面上から高さ120mという掘削やぐらを目視でも確認できたのですが、今回は写真を拡大してやっと判りました。(11:37撮影)
alt


伊豆半島を横断終盤に撮りました。右下に大室山が見えています。その右(東側)の海岸線には、手前から伊東宇佐美網代熱海の街が見え、真鶴半島で終わっています。(11:41撮影)
alt


東京湾入口にさしかかりました。手前は三浦半島(手前に城ヶ島、右奥に薄っすらち江の島も見えます)、相模湾を挟んで富士山です。(11:47撮影)
alt

このまま北上してくれたら、横浜の街を真横から写せたのですが、房総半島上空まで来てしまいました。

房総半島側は、手前から富津の太陽光発電所(2施設あります)、富津岬です。三浦半島側は、左から三浦海岸久里浜海岸観音崎横須賀の街と続きます。(11:49撮影)
alt


木更津上空です。
ざっと左半分が君津市右側が木更津市といったところでしょうか。(11:51撮影)
alt


ぐ~っと房総半島の根っこの方まで進んで、千葉市上空でやっと羽田空港目指して左旋回しました。右端に見えるのがJR蘇我駅です。なので、右に進んでいるのが内房線、左に進んでいるのが外房線です。内外の分岐点です。(11:55撮影)
alt


昔は川崎製鉄千葉製鉄所だった辺りから海上に出ます。この製鉄所・・・現在は統廃合の結果、JFE東日本製鉄所の千葉地区ということになっているらしいです。(11:56撮影)
alt


説明がややこしい場所です。このコンテナターミナルは、中央防波堤処分場コンテナターミナル。。。らしいです。少し前に、反対側には東京ゲートブリッジが見えていたはずです。(12:01撮影)
alt


そして、羽田空港B滑走路に着陸しました。すぐ前にC滑走路、右側に第二ターミナル、奥に風の塔などが見えています。(12:02撮影)
alt



夏空で少し霞んでいましたが、久しぶりの空撮を堪能しました。


Posted at 2022/07/01 18:40:38 | コメント(2) | その他旅行 | 日記
2022年06月20日 イイね!

東北をチョットだけ旅行した(その2)

東北をチョットだけ旅行した(その2)GW中のことですが、5月12日にその1) をアップしてからというもの、色んなことが発生して多忙になっている状態で、なかなかアップが追い付きません ( ^ ^ ゞ
放置状態も良くないので、覚えている範囲で。。。写真を中心に記録を残したいと思います。
今回は三日目(一日目は移動のみでした)、孫たちが活動(登校、登園)している間を利用した15時前までのプチドライブ(ドライバーは次男)です。


                      何れの画像もクリックで拡大します。


まずは、松島海岸に行きました。松島も24年ぶりです。その1)でアップした小岩井農場でもそうでしたが、家族4人で松島観光船にも乗り、五大堂へも訪れていることを、家内も次男も全く覚えていないので呆れてしまいます。

今回の松島は、昨春より住んでいる次男お奨めの円通院あなご丼の美味しい店を中心に訪れることにします。

alt







円通院入口です。
上空には、何と、この時間(9時です)に霧がかかっているのが判ります。





alt








七福神を石に表しているという石庭です。こちらでも朝霧が判ります。






絵になる東屋で次男が撮ってくれた黄昏夫婦です。冒頭の写真の場所です。
alt


alt
















苔とモミジが美しい庭です。新緑が眩しかったですが、紅葉もみじの時期も期待できますね。
alt


alt








一番奥まった所にある三慧殿







庭の苔で遊んでみました。
alt


40分ほどで拝観を終え海岸に向かいます。瑞巌寺方面を振り返ってみると朝霧は消散してしまっていますので、残念ながら霧の海岸は観られません。
alt


alt








家内と次男が行ったことがないと主張していた瑞巌寺五大堂です。





五大堂からは、松島観光遊覧船が盛んに行き来するのが見えました。24年前に乗った船はもっと小さかったかな、と思いつつ、知床観光船事故の直後でしたので、複雑な思いで眺めてました。
alt


alt


次男が推奨するお店が開店するまでの間に海岸で飲み食い・・・
ずんだビールずんだ揚げパンです。ずんだの好きな人にはたまらないと思います。ヒルナンデスで紹介された、そうです。





alt
そして・・・開店時刻になって判ったのですが、その店はこの日が代休日ということで、お奨めの隣の店で食べました。




アナゴ大好きの家内だけはアナゴ丼に固執しています 笑







午後は、松島海岸から車で30分ほどの石巻で東日本大震災の爪痕を見学することに決めていました。私自身が神戸で震災を経験しており、被災地の見学は気が進まなかったのですが、津波災害に関する再発防止の重要性を実地で確認することが大事だと思っての訪問です。
alt





時間的な制約もあって、ここみやぎ東日本大震災 津波伝承館に的を絞りました。





震災発生当時は水田から宅地開発されて住宅地が拡がっていた一帯は石巻南浜津波復興祈念公園となっています。だだっ広く見えるこのエリアにあった住宅地が一瞬で根こそぎなくなったとは信じられませんが、遠くに見えている廃墟となった学校がこれを現実のものとして訴えています。
alt


その廃墟は、今や石巻震災遺構 門脇小学校となっていました。
alt




遺構については、もう少しゆっくり見学したかったのですが、次男宅の都合もあり残念でしたが、ここで帰宅することになりました。



翌日(三日目)はいよいよ最終日となり、少し遠出します。キーワードは銀河河童です ( ^ _ - )



つづく


【関連のブログ】
 ◇ 東北をチョットだけ旅行した(その1)


Posted at 2022/06/20 23:57:23 | コメント(3) | その他旅行 | 日記
2022年05月12日 イイね!

東北をチョットだけ旅行した(その1)

東北をチョットだけ旅行した(その1)GW後半は宮城県に住む次男の誘いに甘えて、急遽、
東北をチョットだけ旅してきました。
主目的は次男家族に会いに行くことですが、遠路はるばる・・・だからと、近くを案内してくれたものです。

まずは、初日。。。移動だけで殆ど一日がかりです・・・と二日目をアップ~


                  何れの画像もクリックで拡大します。


次男の家が東北新幹線の駅まで車で5分という立地なので、移動手段は新幹線・・・東海道・山陽新幹線と東北新幹線をはしごします。







ゆっくりと出発したので、東海道新幹線車中での昼食になります。新神戸駅で神戸のすき焼きとステーキ弁当を購入しました。赤ワイン🍷も買えば良かったです ( ^ ^ ゞ




12時半頃には、お約束の富士川橋梁(左)と岳南(右)での定点観測です。




東京駅からの東北新幹線は郡山~仙台間は徐行運転をしていました。
ここは、3月16日に発生した福島県沖を震源とする地震で脱線したと思しき場所です。 ここから1分ほどで白石蔵王駅でした。








次男宅では地酒?の呑み比べが用意されていました。
右は孫が選んだお酒ですが、コレ、ス鯨という酒(中央)が気に入りました。







翌日は、早朝から岩手県盛岡市の西側に拡がる小岩井農場へと向かいました。





東北自動車道507kmポスト付近です。


これから向かう岩手山が綺麗に見えており、現地での絶景が期待されます。







岩手山麓にある小岩井農場に到着後は、11時開始の羊の毛刈りショーに直行です。

     きっちり捕獲して           見事な一枚狩り           ひつじ君退場です












タンポポが群生していました。







ごろごろネット・・・絶景の中でのんびりと過ごせます。




続いては孫2人も交え6人でパターゴルフに興じ、混雑を避けた遅い昼食は屋外でのBBQ。。。美味しかったです。

腹ごなしは、小岩井農場で欠かせない上丸牛舎へ向かいます。散ってしまっていて残念でしたが良い🌸並木道だと思います。









綺麗に手入れされた上丸牛舎












記念写真は・・・帰宅後、24年前にも同じ場所で撮っていたことが判明 ( ^ ^ ゞ

               今回                           24年前



最後に小岩井農場一本桜🌸へ・・・ここも散ってましたが、実に良い雰囲気の場所でした。




つづく


Posted at 2022/05/12 00:33:45 | コメント(4) | その他旅行 | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation