
ガーデン街道、早くも最終日(弾丸ツアーで三日目)です。
最終日の朝食はホテルではなく、六つ目のガーデンでとりました。
Garden 6 紫竹ガーデン
紫竹おばあちゃんの幸福な庭
こちらは、そのパレット花壇です。
何れの画像もクリックで拡大します。
紫竹ガーデンは北海道ガーデン街道のパンフレットによると、7番目のガーデンになっていますが、朝食を食べるために6番目に訪れたので、ここではGarden 6 としておきます。なお、元の6番目は最後の8番目に、8番目は7番目に訪れました。
紫竹ガーデンは、紫竹昭葉さんという昭和2年生まれのおばあさんが始められたのですが、今も健在なこのおばあさんと朝食を~というのが、綺麗な庭とともにセールスポイントの一つとなっており、我々のツアーもそれが特徴として謳われておりました。
レストラン(右の建物)とその前庭です。

我々のツアーは一番乗りでしたが、それでも朝食(ブッフェ)のテーブルはこの混雑です。ブッフェの生存競争がどうも苦手な私は、最初のひと皿でギブアップしてしまいました。ツアー同行者のもうひとりの男性は、この時点でふた皿目に夕張メロンを3切れもゲットしていたのに・・・おかげでブッフェが益々苦手になった私でした (^^;


食後は前庭のテーブルが、おばあちゃん(赤い洋服の小さい女性)との記念撮影会場になって大賑わいです。
この後、我々夫婦も添乗員さんの計らいで、記念撮影することになりました。(画像は省略)
その後、社長さんの案内でガーデンを一回りします。

花の径・・・緑の中にバランスよく季節の花が咲いています。

宿根ボーダーガーデン。宿根草のエリアです。
こちらは、冒頭にもあるパレット花壇のエリアです。唯一、一年草で作られています。

結構慌ただしかったですが、朝食会場をあとに、次のガーデンへと向かいます。
Garden 7 六花の森
六花亭の包装紙に描かれた山野草の森です
山岳画家、坂本直行(祖父の叔父が坂本龍馬)が六花亭の包装紙に描いた山野草、中でも十勝六花と言われる6種の花が・・・ 丁度、狭間で・・・歩いた範囲では見られませんでしたが、新緑と豊かな水を湛えた水路を楽しむことが出来ました。
10時頃にも拘らず、この日の暑い陽射に、日陰のチェアで暫し景色を楽しみむことにします。
奥にちょこっと見えるのは「考える人(ロダンから)」という彫刻です。


ミズバショウは終わっていて、巨大な葉っぱだけが・・・

小川越しに彫刻を見ます。
新緑の中を流れる三番川。豊かな水量の川面に映える緑が印象的です。


園内には画家の記念館が幾つかありますが、こちらは花柄包装紙記念館内部。
最後は、やはり新緑と水です。左奥に水色に写っているのが、ガラス張りのショップとカフェです。

こちらも約1時間ほど滞在の後、いよいよ最後のガーデンへと向かいます。
Garden 8 十勝ヒルズ
丘の上の花園十勝の「農と食」を身近に感じる
謳い文句のとおり、美しい景色の中で「食」が楽しめそうな庭園でしたし、まさにシェフが食材を摘んでいるところを目の当たりにしたのですが、ツアーとしてはここで昼食をとることもなく(この後、空港までの移動中にバスの中でお弁当となりました)、景色だけ楽しむことになります。
エントランス近くにて

十勝平野を臨む


ヤマボウシ

ローズガーデン
トンボ池に咲く睡蓮とアサザ

フラワーアイランズからレストラン方面へ

ということで、最後は駆け足でしたが、Garden 6 ~ Garden 8 でした。
他にも往復の飛行機からの景色、北海道JR踏切(ハイデッカーバスからしか見られない景色)を撮っていますので、引き続きアップしたいと思います。
つづく
【関連のブログ】
◇ 北海道ガーデン街道(その1)
◇ 北海道ガーデン街道(その2)
◇ 北海道ガーデン街道(その3)
この旅行二日目は、午前中に富良野地区の観光を終え、午後からは十勝地区に移動しました。




宝物です。










に浸かれますので、ゆっくりと筋肉をほぐして、最終日に残る3つのガーデン散策に備えました。
北海道ガーデン街道の旅二日目は、ガーデン街道8つのガーデンには含まれていませんが、富良野を代表するラベンダー園を持つファーム富田を、朝一番に訪れました。













23日(日)から三日間で、
北海道ガーデン街道を巡ってきました。
北海道ガーデン街道とは、北海道の代表的な美しい8つのガーデンが集中している大雪 ~ 富良野 ~ 十勝を結ぶ全長約250kmの街道を指します。北海道独自の気候や景観を生かして、自然の風景や山並み、そして豊かな食も充実している・・・ということで、既に開始以来9年が経過し、人気も一段落したのではないかと、ツアーに参加してみました。
何れの画像もクリックで拡大します。
街道の始点は旭川になりますが、関西からは直行便
が無いため、羽田で乗り継いで正午過ぎに旭川空港へ到着です。旭川から添乗員さんが同行し、ツアーのグループは23名中、男性は夫婦連れ2組の2名だけ、ということが初めて判明します。そして、昼食の危機も・・・
羽田で充分時間があったため、お昼の弁当買おうよ~と家内に言われたものの、ツアーの案内に何も書いてないので、旭川で買った方が良いと勝手に解釈したのが失敗でした。旭川空港にはコンビニも無く(7月の開店目指してセブンが準備中)、レストランで食べる時間も無い・・・ということで、いきなり家内はオカンムリに
結局、最初のガーデンにあるカフェで食べることになりましたが・・・今後の旅が思いやられます (><)
では、順を追って記載します。
Garden 1 大雪 森のガーデン
大雪山系の中で最も美しい風景の中に描かれた庭
エントランスです。


昼食の時間も見学時間に組み込まれていたので、待ち時間では苛立ち、食べ始めても慌ただしい昼食でした。美味しかったけど・・・
好天に恵まれたツアーを象徴する青空と咲き誇るルピナス。




ここ大雪 森のガーデンから見えるはずの大雪山ですが、見えません(><)

続いては、初日最後のガーデンです。
Garden 2 上野ファーム
季節によって魔法のように変化するドラマティックガーデン
この時点で16時、西日があたってきましたので、冒頭のバーバスカム?の写真以外は順光で~



ローズガーデンも見頃でした。

この写真を撮っていると踏切の警報器が鳴り出し・・・
このような写真をゲットしました。石北本線桜岡駅北側踏切にさしかかるキハ40です。

初日に訪れた二つのガーデン、何れも色鮮やかな花々が咲き誇り・・・というよりも、緑が美しく清々しい北のガーデンという表現が相応しいのではないかと思いました。
つづく)

佐渡島への旅行も最終日になりました。
この日(5月11日(土))は、午前中は観光で、昼食後はゆっくりと港のターミナルでジェットフォイル出航時刻までゆっくりと買い物、といったスケジュールでした。
こちらは搭乗前(ジェットフォイルは水中翼で浮上して走行するので、乗船ではなく飛行機と同じ搭乗と表現しているようです)のジェットフォイル・すいせい。
写真には石井国交大臣と思われる人物が写っています(3人目に搭乗中の人)。
何れの画像もクリックで拡大します。
最初は佐渡奉行所跡を訪れました。建物は焼失と再建を5回も繰り返しており、現在は1859年再建の奉行所が復元されています。

奉行所の玄関です。
奉行所と言っても、強盗、殺人等の犯罪は殆ど発生しておらず、民事上の諍い事案が多かったそうです。

判決を下す場所、お白洲。
そして、構内には勝場(せりば)という採鉱した鉱石を細かく砕いて金や銀を選鉱する工場も復元されていました・・・ということは、奉行所と言っても裁判所というよりも造幣局のような役割も併せて担っていたものと思われます。


選鉱場の中にあったねこ場。
既に選鉱されていた沈殿物を、更に「ねこ流し」にかけて木綿に付着した金銀を回収していた所です。
奉行所の次は、日蓮宗の妙宣寺へ行きました。日蓮が流刑されたこともあって、佐渡島では日蓮宗が盛んですが、五重塔もある立派なお寺でした。

こちらは本堂(左)と庫裡(右)。

この後、佐渡における歴史上の有名なシーンが人形等により再現されている佐渡歴史伝説館で一通りの勉強をし、付属する食堂で旅行最後の昼食となりました。ここで飲んだコップ酒・・・地元の真野鶴という銘柄・・・の美味しさは格別で、最後のジェットフォイル待ちの土産物屋街で買い込んでしまいました。

新潟⇔佐渡の行き来は冒頭のジェットフォイルに乗ると、僅か1時間少々しかかりません。ただ、ジェットフォイルは最高速度80km/Hで走れますが、先日鯨と衝突して1台がドック入り・・・

と言うことで、最高速の実績は76km/Hでした(^^;)
さて、今回の旅行3日間のうち、最後の1日(5月11日)は・・・

G20の農業大臣会議と重なっており、そのため港湾施設は厳重な警戒体制が敷かれていました。
おかげで、普段は本来は小樽にいるはずの巡視船・しれとこも新潟港に接岸していましたし、冒頭の大臣が乗船するジェットフォイル・すいせいには戦闘服姿?の海上保安庁職員も同乗して警戒にあたってました。


こちらは、初日の新潟港で見た巡視船PL51(ひだ)搭載の複合艇。
何はともあれ、G20の影響は、最後の佐渡島・両津港 → 新潟港のジェットフォイルで2階席が大臣&視察ご一行様に占拠されたくらいで、たいしたこともなく無事旅程を終了しました。 完
【関連のブログ】
◇ 佐渡島に行って来ました(その1:朱鷺と金山)
◇ 佐渡島に行って来ました(その2:海辺と宿根木)
|
代行ドライバーとの会話・‥の巻 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/21 09:58:09 |
![]() |
|
雨の日の鉄分補給 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/05/02 19:43:04 |
![]() |
秋 の飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/01/08 08:05:17 |
![]() |
![]() |
スバル インプレッサ スポーツ 前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ... |
![]() |
スバル インプレッサ スポーツ 2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ... |
![]() |
日産 プリメーラ 2016.2.28 12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ... |
![]() |
トヨタ カルディナ ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ... |