• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2023年05月23日 イイね!

JL131便に乗ったばかりに・・・

JL131便に乗ったばかりに・・・昨日(5月22日)のことです。

後日報告しますが、2泊3日のプチ旅行の帰路、羽田を定刻17:30発の伊丹行JL131便に乗りました。ちょうど、大陸から酷い黄砂が到来した日です。そのせいでしょうか??各便ともに2~30分ほど遅れていたようです。

      何れの画像もクリックで拡大します。


我がJL131便も30分弱遅れて出発、途中、伊勢湾上空辺りから国内線では遭遇したことのないような酷い揺れの中を飛行し、少し揺れが収まったところで、気が付くと無言の旋回を重ねているところでした。無限ループではありません。何の機内放送もなく、ただ黙々と旋回することを指しています。

冒頭の画像は帰宅後にflightradar24で調べたJL131便の航跡です。無言の旋回(笑)を重ねていることが良~く判ります。
こちらは、トリミングする前の冒頭の画像です。
alt


結果的に、JL131便は中部国際空港セントレア臨時着陸後、運行打ち切り(用語は機内及び到着後に受けたJALから説明どおり)となったのです。この時間帯に伊丹空港を到着地とする航空機はワンサカいたはずですが・・・


30分前に羽田から伊丹へ飛んだANA35便も。。。
alt


30分後に羽田から伊丹へ飛んだANA37便も(こちらは1時間以上遅れていますが)。。。
alt


遅れながらも伊丹空港には着陸出来たことになっており、他の飛行機も全て着陸したもようです(by 運行情報)。



どうも気になるので、JL131便の30分後に同じ航路を飛んでいたANA37便の航跡JL131便とを比較してみると。。。

19:00の状況です。
ANA37便が紀伊半島の真ん中に差し掛かった頃、無言の旋回を続けていたJL131便は少し北に向かっている様子が窺えます。
alt


19:01の状況です。
ANA37便も旋回を始めましたが・・・
alt


altこれは各座席で見ることの出来るフライトマップを19:01に撮ったものですが、JL131便は高度を3000m以上に上げて中部空港に向けて移動し始めています。因みに、随分前から名古屋に目的地マークが付いていました。
この時点では、目的地を変更したということは未だ機内放送されていませんでしたげっそり



alt
19:09のフライトマップです。
高度を下げて着陸態勢に入っています。この時点では、目的地変更の機内放送はされていたと思います。








19:13の状況です。
JL131便は着陸寸前、ANA37便は旋回中です。
alt



中部空港に着陸後、プリペイドカード8,000円分を受領して、速やかに名鉄で名古屋に出て、新幹線で帰神しました。自宅到着は丁度2時間遅れ23時でした。


今回、他の伊丹便は全て伊丹に到着しているのに、搭乗者の多いJL131便だけが何故中部空港に臨時着陸なの?という疑問を抱いたので、色々調べてみましたが・・・詳しい気象情報が未入手ですので、結局何も判りませんでした。

思えば、新婚旅行帰国時の成田での不時着に始まり、
◇ スペイン旅行中に東日本大震災が発生して帰国に不安

◇ ニュージーランド旅行中には台風で関空が沈没して、中部空港便に変更今回は、この時の経験が奏功した?

◇ カナダからの帰国時も、台風のため混乱・・・延泊の挙句、羽田へ帰国

と、色々経験しました。


と、ここで気が付きました 
仕事だったら何百回と羽田~伊丹に乗っていても、海外に行っても(4時間くらいの遅延はあったものの)こんなことは起こっていないのに、これらの事象は彼女と一緒の時に限って起こっていると言うことがJL131便に乗ったばかりに判っちゃいました(^^ゞ


Posted at 2023/05/23 20:19:35 | コメント(1) | その他旅行 | 日記
2023年05月09日 イイね!

GW後半は・・・

GW後半は・・・GW後半は次男からの誘いで、東北に住む次男宅に5泊で行って来ました(往き5月3日、帰り同8日)。

こちらは往きの🗻富士山定点観測@富士川橋梁です。この時期にしては極端に少ない積雪量が気になります。なお、この低い位置に写っている雲が、東側に周った定点観測場所(岳南、富士市辺り)では富士山を隠していました。



                     何れの画像もクリックで拡大します。


COVID19が落ち着きつつあり、感染症法上の扱いが5類に移行されるタイミングとは言え、閉鎖空間、密な環境では、往復の新幹線、東北での行楽地共に、そこそこ良識ある対応がとられていたと思いますが・・・
唯一の例外は東京→くりこま高原の車中で隣席にいたマスクをしていない女性でした。健康体であれば良いのですが、途中から咳をし続けたので気になって、恐る恐るその人を覗き込むと、赤くて熱っぽい顔をしているのですよ こんな事例が他では多発しないことを祈って、敢えて記載することにします。



東北では岩手県、宮城県を4日間遊びまわりましたが、その記録は追々・・・ということにして、まずは現地で購入した日本酒栗駒山を紹介します。コクのある辛口、とっても美味しかったです
特に、今日の夕食明石産の鯛(刺身とあら煮)との相性はバッチリでした。
alt


Posted at 2023/05/09 22:27:45 | コメント(2) | その他旅行 | 日記
2023年02月01日 イイね!

九州で乗り鉄(4日目・ふたつ星4047)

九州で乗り鉄(4日目・ふたつ星4047)この乗り鉄旅最後に乗るD&Sdesign & story列車は、9月23日に西九州新幹線の開業に合わせてデビューしたふたつ星4047です。
午前便は武雄温泉から有明海周りで長崎まで、午後便は長崎から折り返し大村湾に沿った大村線で武雄温泉までの運行です。
我々が乗るのは午後便です。


                    何れの画像もクリックで拡大します。



alt

新しくなった長崎駅・・・ここは、バスが到着した西側のいなさ口です。


ホームは、元あった場所から100数十mほど西に移動していますが、駅前の電停からだと300m弱の距離になります。重い荷物を持っての旅行には優しくない設定だと思います。



alt


これを見るとワクワクしますね。


30分ほど前に到着しました。








alt
ホームでは・・・
スタンバイしていました。



キハ47-4047 ・・・3両編成の最後部(1号車)です。








alt


キハ147-4047 ・・・最前部(3号車)です。


左端に写っているおば様ですが、前の写真にも写っています。何故だかタイミング良く登場して、私の写真撮影のお邪魔ムシです。





alt




我々が乗る1号車・・・
カウンター席を備えています。

幸運にも進行方向に向かって左側(この写真の反対側で大村湾を望む側)のカウンター席を指定されました。




alt







小倉総合車両センター(旧国鉄小倉工場)で改装されたことが判ります。









列車は定刻に出発。諌早、そして新大村を過ぎて10分少々、ここは進行方向右側(我々の座席とは反対側)ですが・・・この景色は狙ってました。かつて捕鯨産業で発展した東彼杵町里漁港です。そして上に見えるのは江の串の棚田・・・長崎で撮り鉄したこの時は、この棚田の上(山頂付近に見えているガードレールの少し下から)からこちら側大村線の築堤を走る列車を撮りました。従って、この写真は、丁度その逆向きの写真になります。
alt


大村湾に注ぐ光芒を見ていると、シーカヤックで歓迎してくれる人が現れました! 里漁港と千綿駅の間です。
alt
この人は、千綿駅で10分停車している間に、追いついてきて歓送してくれました。



10分停車する千綿駅では、皆さん撮影タイム
altalt


alt






レトロな千綿駅ですが、1993年に旧駅舎をイメージして再建されたものです。






前述しましたが、一帯は捕鯨産業で発展した歴史があるからでしょうか・・・駅構内では地元の人たちがくじら焼きを販売していました・・・くじら焼き??とは・・・くじらの形をしたたい焼きです。
altalt


alt






大村湾の光芒の下、発車を待つふたつ星4047先頭車両。

ディーゼルエンジンのアイドリング音が聞こえてきそうな佇まいです ! ( ^ ^ ) !





千綿駅到着してから発車までの10分で、ホームの様子を撮り、構外から駅舎外観を撮り、くじら焼きを求め、先頭車両を撮る(これが一番厄介でした)って、結構慌ただしかったです。



千綿駅発車後すぐの・・・この辺の光芒が一番美しかったです。
alt


更にハウステンボス。。。
alt
2010年からHISが経営再建に取り組んでいましたが、紆余曲折を経て、この9月末に香港の投資会社に全株式を売却した。。。ばかりです。


殆ど同じ位置で洛陽・・・九州で乗り鉄旅もそろそろ終わりに近づいています。
alt


alt



トンネル内で遊んでみました。



カウンター席我々の指定席にて







   武雄温泉駅で下車後に撮った2号車外観            2号車ラウンジ内部
altalt




この後は、博多までリレーかもめ、新神戸までのぞみで・・・あっけなく帰宅となりました。



まぁ季節性もないネタなので、少しずつ整理していた結果、2か月以上もかかってしまい・・・今回は未完とならなかっただけマシでしょうか ( ^ ^ ゞ


            - 完 -



【関連のブログ】
 ◇ またしても取り急ぎに。。。。
 ◇ 九州で乗り鉄(初日・ゆふいんの森)
 ◇ 九州で乗り鉄(2日目・あそぼーい! & A列車で行こう)
 ◇ 九州で乗り鉄(3日目・指宿のたまて箱 & かもめ)
 ◇ 九州で乗り鉄(4日目・長崎市内まで)

Posted at 2023/02/02 10:13:41 | コメント(1) | その他旅行 | 日記
2023年01月15日 イイね!

九州で乗り鉄(4日目・長崎市内まで)

九州で乗り鉄(4日目・長崎市内まで)4日目は、雲仙から長崎までのバス移動から始まります。
途中、橘湾沿いにある某カステラ製造直売所で、濃厚カステラを自分と土産に買って(荷物がいっぺんに重く)、その後、長崎市内観光します。

これまで西九州方面のツアー中に長崎市内の(時間調整が目的の)超短時間観光は何度組み込まれていましたが、大浦天主堂までは行く時間はあっても、グラバー園をゆっくり観る時間はありませんでした。


                  何れの画像もクリックで拡大します。


alt








今回は、1時間以上も散策の時間があったので、大浦天主堂はパスしてグラバー園をゆっくり観光することにします。





グラバー園は、雲仙と同様に個人旅行で27年前に訪問して以来です。入園後はエスカレーターで一気に頂上まで上がりますが、その途中で見た長崎らしい風景・・・
alt
活水学院(左側1/3)と海星学園(中央から右側)の校舎群です。


alt




グラバー園の頂上にあったのは旧三菱第二ドックハウス・・・
修理中の外国船乗組員の宿舎だったものを移築してあります。





ドックハウスから見た対岸の(造船所を中心とした)眺めです。
中央右の稲佐山山頂には展望台があって、ここからの夜景がモナコ、上海と並び21年の世界新三大夜景に選ばれたそうです。
alt


alt





ある理由があって、私にとっては感慨深い。。。
旧長崎高商
表門衛所

旧長崎高等商業学校




alt








旧ウォーカー住宅






alt








旧リンガー住宅







旧グラバー住宅の屋根越しに見えた三菱重工業長崎造船所及びハンマーヘッドクレーン
alt


alt



ハンマーヘッドクレーン

前の画像では見えにくいので拡大しました。
世界文化遺産である明治日本の産業革命遺産の構成資産になっています。





alt





表側からみた
旧グラバー住宅

逆光で写りが悪いですが、ここは欠かせませんね。









その後、新地中華街に出て、1時間半ほどの自由時間。。。この間に昼食をいただきました。

そして、昼食の後の僅か30分ほどですが、新地中華街を通る路面電車を激写

alt
1503(1系統 赤迫行)


手前のウイングロードが不思議でした。
宮崎ナンバーで、都城市上下水道局の名前が入っています。広報車みたいですが、都城市の広報車が何故ここに??? 余計なお世話ですけど。





alt






1502(1系統 崇福寺行)


この1502は、スグに戻ってきます。





alt








212(1系統 崇福寺行)

注)新地中華街は、1系統と5系統が分岐する三差路(丁字路)になっています。
  ◆5系統:右奥から左手前への直線
  ◆1系統:左奥から来て右奥に左折





1502が(1系統 赤迫行になって)17分後に戻ってきました。👆の212とすれ違っています。
alt


alt









3002(5系統 石橋行)






alt








366(5系統 蛍茶屋行)







1506(1系統 崇福寺行) スープラとのコラボが良い感じです。
alt


alt








1303(1系統 赤迫行)







alt









1803(5系統 蛍茶屋行)






新旧織り交ぜながら6種類路面電車が通ってくれました。



写真の枚数が増えたので、4日目乗り鉄ブログ次回にします。




ところで紹介が遅れましたが・・・冒頭の写真はランチを食べたお店のものです。
この日は、観光客修学旅行生新地中華街は激混みでしたので、新地の外れにある地元サラリーマン御用達である知る人ぞ知る ! ( ^ ^ ) ! このお店で静かに(やや遅いランチでしたが、お客は我々2名のみ)大好物の皿うどんビール美味しくいただきました。



つづく


【関連のブログ】
 ◇ またしても取り急ぎに。。。。
 ◇ 九州で乗り鉄(初日・ゆふいんの森)
 ◇ 九州で乗り鉄(2日目・あそぼーい! & A列車で行こう)
 ◇ 九州で乗り鉄(3日目・指宿のたまて箱 & かもめ)


Posted at 2023/01/15 20:14:55 | コメント(3) | その他旅行 | 日記
2023年01月12日 イイね!

九州で乗り鉄(3日目・指宿のたまて箱 & かもめ)

九州で乗り鉄(3日目・指宿のたまて箱 & かもめ)少し間が空きましたが、忘れていたわけじゃありません。年をとった分、動きが遅くなったのと、色々多忙なため・・・略

2日目は別府からあそぼーい!A列車で行こう、そして最後は九州新幹線・つばめ325で鹿児島中央まで行った。。。ところまででした。
鹿児島中央では天文台?いや天文館という不思議な名称の繁華街で、鍋を囲み。。。


                     何れの画像もクリックで拡大します。


しこたま酔っぱらったので、省略することとします。
なお、繁華街の名称・天文館については、
江戸時代に、西洋文明を進んで取り入れた島津のお殿様が、1779年に天文観測や暦の作成などを行う施設「明時館(別名天文館)」を建てたことが名前の由来になっている
ことが、先ほど調べて判明しました ( ^ ^ ゞ


さて、3日目は、開聞岳までバスで行って、指宿発の指宿のたまて箱(以下、いぶたま)に乗って戻って来る予定でした。なので、前回かすった最南端の駅・西大山にも行けるかなぁ、と期待していたのですが、鹿児島市内の渋滞を抜けるのに時間を要して・・・肝心のいぶたまに乗り遅れるのも具合が悪い、ということで開聞岳はパスして指宿駅に直行、となりました。

その鹿児島市内の渋滞にはまりながら・・・

鹿児島市中央公民館 ・・・趣のある佇まいだなぁ、と撮ったものの、先ほど調べたら。。。

昭和天皇の成婚記念事業として大正末期に起工、昭和2年鹿児島市公会堂として開館。公会堂建築としては、大阪市中央公会堂より9年後の開館、東京市公会堂(現在の日比谷公会堂よりも2年早い
ということでした。








鹿児島市中央公民館前の信号脇にあった西郷さん。歩行者用信号機の人影が亡霊のように映ってしまってます。











途中、屋久杉を加工している工場を見学し(開聞岳に行けない分のお余り)、ここで旅行支援の恩恵を屋久杉で作ったお箸とお椀に充当しました。最近、機嫌よく使用しています。












指宿駅には充分余裕をもって到着。







記念写真などと撮って、しっかり観光客してました。ところで、いぶたまカラー(黒と白)は何を意味しているのかお判りでしょうか?



こんなことをしているうちに、下りのいぶたま1号が到着しました。
これが折り返しのいぶたま2号になり、我々はこれに乗ります。







我々が乗ったいぶたま2号 ・・・キハ140-2066です。




この個体は元「はやとの風」を転用した予備車両です。














指宿市の職員さんたちの見送りを受けて出発















走り出したところです。
木目張りの室内壁がレトロな雰囲気を醸し出しています。






早速 家内はいぶたまぷりんを 私はストラップを買い求めました。












キハの室内。北条鉄道のキハ40に比べると。。。かなり揺れます。線路のせいかなのか?速度のせいなのか??不明です。














他のD&S列車と同様、このようなサービスもあります。






鹿児島に近づくにつれ、桜島が真横に見えてきました。







鹿児島中央駅で降車します。




その時に見た玉手箱の演出・・・ミストです。ドアが開くと吹きます
















鹿児島中央からはさくら556新鳥栖へ移動します。


はい、限定醸造に弱いワタシです。














新鳥栖からはリレーかもめ33武雄温泉駅へ・・・






リレーかもめ33787系でした。787系に乗るのは28年ぶりくらいかなぁ・・・





武雄温泉駅からは西九州新幹線・かもめ33に乗ります。この日で開業してから2か月も経っていませんでした。
まずは室内。これで西九州新幹線のかもめは700S型車両であることが判ると思います。又、室内調度品は、10数年前のANA国際線B777のビジネスクラスに似た仕上げになっています。



僅か19分諌早駅かもめ33から降りて、ようやく外観を撮ります。
かもめの文字はJR九州社長青柳氏の揮毫です。青柳揮毫の印が見えます。



諌早駅を出発するかもめ33・・・撮りそこないですけど。





この日は諌早からバス移動で雲仙温泉です。
早いチェックインになりましたので、暗くなる前に雲仙地獄を散策することにしました。




最後に雲仙を通ったのは、カルディナでの初ドライブ時ですから、27年前だったと思います。更に雲仙地獄を散策するのは。。。恐らく53年ぶりです! 













いぶたまの記念乗車証








いよいよ次は最終日です。長崎市内を少しだけ観光して、この旅最後の観光列車に乗ります。


つづく


【関連のブログ】
 ◇ またしても取り急ぎに。。。。
 ◇ 九州で乗り鉄(初日・ゆふいんの森)
 ◇ 九州で乗り鉄(2日目・あそぼーい! & A列車で行こう)



Posted at 2023/01/12 11:47:44 | コメント(1) | その他旅行 | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation