栂の森では
ロープウェイ50分待ちでしたが、乗ってしまえば
5分で
標高1500mの栂の森から
標高1829mの自然園駅に運び上げてくれます
栂池自然園は、ロープウェイの駅から少し標高が上がっていて、
標高1860m~2010mにある
3つの湿原、
標高2200mにある
天狗原から構成されていますが、私達は
1870mの湿原までを歩きました
← クリックで
拡大 こちらは、ダケカンバ@
栂池自然園。
自然園に入ってすぐに見た
飛行機雲。
逆光にきらめく紅葉

ダケカンバ林

・・・
小さな滝もあります。
標高1870mまでの湿原には、このように
木道が整備されていて、歩きやすかったです

もう少し上がったところから見たダケカンバ林

と滝。
昼食を取ったのはこの辺りでした。
湿原も空も
秋の色でした


逆光の紅葉

と笹
混み始める前に・・・と
13時半にはロープウェイに乗って
栂の森まで降りてきました。

こちらは、ゴンドラリフト
イブから見た
栂池高原
の紅葉

。
最後に
振り返って見ました


その後、
白馬村で夕方までブラブラと過ごしました。
帰路は、
糸魚川へ抜けようかとも思ったのですが、大分
遠くなりそうなので、結局、往きと殆ど同様に
県道を繋ぎながら・・・今度は
豊科ICから
長野道へ入ることにしました。それからは、
中央道、
名神、
中国道、
山陽道と乗り継いで・・・途中、
恵那から
土岐までの
交通集中による渋滞を避けるため、
駒ヶ岳SAで
ゆっくりと夕食を取ったりしながらですが、
23時過ぎに貴宅しました。
今回は、
週末はお天気
ということが判ってから
急遽決めた紅葉狩り
でした。そして、
ターゲットを白馬村の
八方尾根第1ケルンと
栂池自然園に絞ったことで、他の場所は見られませんでしたが、
標高1800m超えの紅葉
を堪能できました。二日とも結構な距離を快調に走ることが出来て、
充分満足しました

走行データー
★往路(帰りに寄った大町のGS

まで)
走行
590.3km 給油
39リットル
燃費
15.1km/リットル
★復路(帰宅後GS

まで)
走行
485.9km 給油
32.13リットル
燃費
15.1km/リットル
← クリックで
拡大
帰宅時に
自宅車庫にて
【関連のブログ】
◇
紅葉
見に来ました
◇
時代おくれさんのリクエストにお応えして・・・
◇
紅葉
ファンには申し訳ありませんが・・・



◇
今日はこれから~栂池自然園へ
◇
標高1870mで
◇
白馬へ(その1:八方尾根)
◇
白馬へ(その2:今回のお宿)
◇
白馬へ(その3:栂の森まで)
Posted at 2011/10/16 22:12:57 | |
ドライブ(山) | 日記