京都西山のお寺で紅葉狩り
を楽しんだ後は、トロッコ列車に乗るために
トロッコ亀岡駅へと向かいました。
小さな規模のトロッコですから、
機関車が付いている方向は決まっていて、その反対側は
運転室と呼ばれています。
この写真は、
機関車と客車です。左奥が
嵯峨野方向です。
トロッコ嵐山駅にて
← クリックで
拡大
16日前半と違って後半の
保津峡、
嵐山方面では、
まだ紅葉
していませんでしたが、それでもトロッコ列車の
人気は凄いものがあり、ホームは
乗客で溢れていました。

そこへ、
嵐山方面からのトロッコが5分遅れで到着しました。
こちら側の先頭が
運転室です。
14時40分、やはり5分遅れでトロッコ列車は
嵐山に向けて出発、我々の席は
嵐山に向かって
左側なので、前半の10分は
保津川が見える向きになります。
紅葉

は未だでも、
保津峡の
景色は楽しみました

以下4枚は
↓ クリックで
拡大

保津川下りの舟を追い越して・・・・・・・・→中間駅である
トロッコ保津峡駅へ

この後は、
保津川の
景色が反対側に移ってしまったので、景色は省略・・・・
トロッコ保津峡駅から10分ほどで、
トロッコ嵐山駅に・・・
合計所要時間20分で到着、丁度15時でした。それから2時間弱、
嵐山を
散策しました
私は、
天竜寺に行きたかったのですが、ここで主張して
紅葉が未だだったら恐怖なので、
嫁の希望に従い常寂光寺へ向かいました。

5分ほどで到着。
仁王門です。中には仁王様が2体。

修学旅行の
女子高生達で賑わっていました。
苔むす境内。
境内を奥に進むと少し標高が高くなり・・・
多宝塔から見た京都市内。その向こうに見える山は
比叡山でしょうか・・・
↓ クリックで
拡大

同じく境内にて・・・この辺りだけ
少しだけ紅葉
していました。
未だ充分時間があるので、次は近くにある
落柿舎へ行きました。
遠くからも一目でそれと判ります
↓ クリックで
拡大

名前の由来どおり、
これから
落ちる柿が
沢~山
ムラサキシキブ@落柿舎庭園。
暫く佇んでいましたが、
一句浮かぶわけでもなかったので、時間を見計らって、
ゆっくり歩いて30分ほどの
渡月橋袂の集合地点に向かいました。

歩き出してスグの住宅地の中で、みつけた
たまごやさんで食べた
赤にぬき。
にぬきとは
ゆで卵のこと、だそうです
前半の登山

も含めて結構歩いたので、
ペロリと食べちゃいました。黄身の茹で具合が
絶妙で美味しかったです

今回、日帰りバスツアーを
初めて利用しました。どんなツアーか楽しみでしたが、自分では見つけ出さないようなスポットに、自分では乗るのに苦労しそうなトロッコ列車を上手く組み合わせた、
良い企画だったと思います。
そうそう、最後になりましたが、バスの座席は
一番後ろだったので、こんな写真を撮って
遊んでいました
阪神高速神戸線上り車線にて
8:42
Posted at 2011/11/19 22:35:45 | |
その他旅行 | 日記