和田山から
K10を通って
出石へ蕎麦を食べに向かったのですが、
先にアップした動画のとおり、丁度、
峠より南側が
除雪中、
北側の除雪状況は不明、ということだったので、
回り道をして
出石へ

それでも、
出石の風情と美味しいお蕎麦を堪能して、
近辺の雪景色を楽しみました
← クリックで
拡大
こちらは
出石のメインストリートと雪景色が似合う
辰鼓楼。

今回の出石行きでは、
この方のブログのおかげで
昔ながらの出石蕎麦を味わうことが出来ました
食後、元々は峰山高原か砥峰高原に向かい
スノーウォーキングをする予定でしたが、
この降雪の中でのウォーキングは苦しいものがあるので、冒頭の写真のとおり街の風情を楽しみ、
雪の出石城跡を歩きました。
広場で見つけた
桜のつぼみです。降りしきる雪に凍りついていました。
↓ クリックで
拡大
登城門から見た
本丸西隅櫓。雪の中でも時折観光客が・・・
↓ クリックで
拡大
梅園もこのとおり。咲き誇るまであとふた月くらいでしょうかね~
↓ クリックで
拡大

お城の上から見たお城の庭園と町並み。
↓ クリックで
拡大

峰山高原も砥峰高原も諦めましたが、事前に入手していた
竹田城跡ライトアップ
までには時間があるので、
午前中に走破を断念した
K10へ今度は
北側からアクセスしてみました

こちらは、その途中、
K10に沿って流れる
奥山川を眺めるために停めたところです。
↓ クリックで
拡大
せっかくなので、
スノーシューを付けて試してみました。
深雪を踏んだ時に
程よい弾性感(反発感)が良い感じです
結局は、この先1kmも行かない所から南側斜面よりも酷い
フカフカ状態になっていたので、諦めて
(そうそう、
車高を上げたジムニーが嬉しそうに走り回っていたのですが、羨ましかったです
(^_^;))
K10に沿って流れる奥山川の
雪景色を撮ることに専念しました。
↓ クリックで
拡大


その後、頃合を見計らって
竹田まで移動、
R312の少し西にある高台から
ライトアップされた
竹田城跡を見ることが出来ました。
【注】竹田城跡を眺めるのにベストな立地の立雲峡は、アクセス路が工事中で春まで通行止めです。
ライトアップは17時から。でも、この頃は日没が遅くなり、少し明るい
17:34 ↓ クリックで
拡大
丁度雪も小降りになって
行灯状態は回避・・・真っ暗になった
17:46 ↓ クリックで
拡大
さぁ、いよいよ撤収です。写真機材の忘れ物が無いように気をつけて・・・
朝来ICから
播但道→
姫路バイパス→
加古川バイパス→
第二神明・・・と来て、同行者をお送りするので一旦
明石SAで休憩。
竹田~
明石SAまでの情報です。
真ん中左から、
所要時間、
走行距離、
その間の平均燃費です。
スノーウォーキングが出来なくて残念でしたが、
雪の風情は楽しめた週末でした。
スノーシュー・・・今月は予定が詰まっているので無理ですが、来月には
ちゃんと山歩きをしてみたいと・・・目論んでいるところです
Posted at 2015/01/18 21:15:11 | |
ドライブ | 日記