取り敢えずの1枚をアップして以来、多忙につき放置していましたが、ようやく時間ができたので、1時間で巡った
軍艦島の写真をアップします。
このマップで、この島が
日露戦争よりも前から、石炭を採掘するために
埋め立てられていた、ということを知りました
← クリックで
拡大
軍艦島では見学通路が決められており、また大人数で見学することから、
説明を聞く場所も3箇所に限られています。今回撮った島内での写真は、この3箇所の見学場所、或いはその近くから見た
景色になります。
↓ クリックで
拡大 建物番号の詳細は
こちら

以下の写真
↓ は何れも クリックで
拡大
第1見学場所から見た
端島小中学校(正面)と
鉱員社宅(左)。 右は
貯炭ベルトコンベア用支柱。
第1見学場所から見た
職員社宅(幹部用・風呂付)・・・当時は島の生活じゃなくても
銭湯
多かった

同じく
第1見学場所からみた
第二竪坑坑口桟橋跡。
鉱員さんたちは、この竪坑に沿った
エレベータで降りて採掘に向かっていた
そうです。

その
第二竪坑坑口桟橋跡を
第2見学場所から見ると・・・
この階段を上ってエレベーターへ。
第2見学場所とレンガの
総合事務所跡。
高台に見えるのは
貯水槽。
前日までの時化で
レンガは潮をかぶって白くなっています。
第3見学場所から見た
日本最古(1916(大正5)年建築)の7階建て鉄筋コンクリート建て集合住宅(正面)。
最終的には下請従業員社宅として使用されていたとのこと。
中庭付きで地下には
売店も。
左側は、防潮堤に沿って建てられている
鉱員住宅。共同浴場、郵便局、理髪店が入っていたと。

船着場に戻りながら、もう一度
小中学校を眺めました。

離岸した船から見た
小中学校。
やはり
一番目立ちますね~(^-^;
僅か1時間の慌ただしい見学でしたが、狭い敷地を立体的に活用し、日本の近代化に大きく貢献した産業を支えていた人たちが送った時代の
日本最先端の生活を垣間見ることが出来ました。
【追記】
Cyber Xさんのコメントで、大事なこと=
軍艦島上陸クルーズの案内を忘れていることに気づきましたので追記します。 上陸出来るクルーズは他にもあるようです。 2015.10.12 07:50
長崎市内からBLACK DIAMOND号に乗船 乗船証

Posted at 2015/10/11 21:21:45 | |
その他旅行 | 日記