• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2016年04月24日 イイね!

土木遺産・御坂サイフォン橋

土木遺産・御坂サイフォン橋昨日(23日)は、隣接する三木市にある御坂サイフォン橋に行って来ました。
近くは良く通るのですが、ここに土木遺産に指定されるような旧い建造物があるとは知りませんでした。
この橋は、山から谷を渡って川を越え、向かいの山へと水を運ぶ石造アーチ橋(めがね橋)で、正確には噴水管橋(逆サイフォン橋)と呼ばれます。竣工当時としては画期的な事業だったそうです。(Wikipediaご参照)
クリックで拡大




                  以下、何れも クリックで拡大



全体の見取り図です。


水は左側山頂(呑口水槽:標高134.1m)から谷に架かるこのめがね橋(標高77.7m)を渡って川を越え、右側山頂(出口水槽:標高131.2m)へと運ばれるので、この橋は淡河川の水を播磨平野へ送る疎水の中でも重要な位置づけになります。






サイフォン橋から川を見下ろしました。

下流に沈下橋が見えています。

この時は、もう一つ下流に架かる車道橋の近くに駐車して、ここまで歩いて来ました。










沈下橋付近から見上げたサイフォン橋です。

良く見ると奥に石造アーチ橋の橋脚が見えます。
現在は、手前のコンクリート製アーチ橋を使用しているそうです。


ここをクリックして更に橋脚部を拡大






橋の上面です。

左側が石橋、右側がコンクリート橋です。













様子が判ったので、インプレッサを移動してきました。

奥が出口水槽側・・・即ち、水はこの橋の中を後方から前方の山上に向かって流れています。


前方に見える山(出口水槽側)には、
このように水管が敷設されていました。
水はこの管の中を上っていくのですね~









その出口水槽側から振り返って見た景色です。







少し降りた所、インプレッサの向こうにサイフォン橋、その向こうの山(呑口水槽側)に水管が敷設されています。










川を越えて水を送る・・・良く考えられた、そして1891年竣工ですから、当時としては大変な事業
だったのだと思いますし、架け替えられたとは言え、その水路が今も現役で活躍しているということに驚きました。

Posted at 2016/04/24 08:43:17 | コメント(6) | おすすめ紹介 | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/4 >>

      12
345 678 9
10111213 14 15 16
17 181920 21 2223
2425 2627 2829 30

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation