この速報以来、放置している
九州で乗り鉄のブログの整理にようやく着手しました。
こちらは
博多駅の案内版です。一応、九州生まれとしては、馴染みの地名を見て
ホッとする瞬間です。
何れの画像もクリックで
拡大します。
九州への移動は山陽新幹線を使いましたが、
この時に撮りそこなった岡山駅東側にある
後藤総合車両所岡山支所=
キハ40集結の場所を撮るのに成功しました。今回は上り線を挟んで撮るという条件でしたが、それなりに撮れています
( ^ ^ ) /
後藤総合車両所というのはJR境線の後藤駅(米子市)にある車両基地です。
さて。。。これからが本題です。
博多駅で暫しの時間待ちのあと、我々が乗る
ゆふいんの森5号の発車時刻20分ほど前に6番ホームに上がると・・・
丁度、反対側には783系
特急みどりがいました。
ハウステンボス編成です。
ハウステンボス編成。。。前方に見えるオレンジ色の車両がハウステンボス行きです。
間もなく我々が乗る
ゆふいんの森5号が入ってきました。ごった返していましたが、何とか撮影しました。
外板は大分くたびれているようです。
ヨーロッパの駅で見かけるようなデザインの標示板です・・・左下方の文字が無ければ
( ^ ^ ゞ
洒落たエントランスです。
客室は
JR九州の車両にしては明るくて、落ち着いた感じです。
ブリッジ風になった連結部を通って・・・
先頭車両に行ってみました。
久大本線が当たり前のように
単線なところが嬉しいです。
車内や景色、そして販売される
記念グッズの案内が始まりました。
私も買いました。
ヴァイツェン(美味いヴァイツェンでした

) と ゆふいんの森キーホルダー

日田を過ぎ、天ケ瀬の辺りで見えたのは
九州電力湯山発電所でした。

60年以上前、この辺り(杖立温泉に行った時だったと記憶しています)をドライブ中に、亡父が山の斜面に沿って立っている大きな鉄管を指して、水力発電所であることを教えてくれたことを思いだしました。
豊後森駅で
ゆふいんの森4号と行き違いし、駅を出発直後に見えてきました。
豊後森駅に隣接する
旧豊後森機関庫と
国鉄9600形蒸気機関車(
29612)です。
29612が自然体で佇んでいるところが良かったです。
豊後森からは30分ほどで終点
湯布院に着きました。
乗って来たゆふいんの森5号は、折り返し
博多行の6号になります。
平日の夕方ですが、乗降客でごった返していました。
迎えのバスが来るまでの僅かな時間に、
駅前通りから撮った由布岳です。
ゆふいんの森
記念乗車証です。
この後は、
予算の都合でしょうね・・・せっかくですがツアー客は湯布院から別府へバスで移動し、この日は
別府泊となりました。
つづく
【関連のブログ】
◇
またしても取り急ぎに。。。。
Posted at 2022/12/13 10:15:38 | |
その他旅行 | 日記