• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2023年05月28日 イイね!

北海道・春旅(2.タウシュベツ川橋梁)

北海道・春旅(2.タウシュベツ川橋梁)北海道初日は、新千歳空港から今回の旅行最大の目的地タウシュベツ川橋梁に近い宿泊地・糠平温泉に直行、糠平館観光ホテルに宿泊しました。

タウシュベツ川橋梁・・・私は、47&48年前に2年続けてこの地を訪れていますが、当時はノーマークだった橋梁です。


                    何れの画像もクリックで拡大します。


alt

糠平湖ぬかびらこは帯広市の北方約50kmに位置する人造湖です。
この人造湖は、1955年に糠平ダム建設により造られたもので、現在、このダムは電源開発(株)により管理される発電専用ダムで、道東の重要な電源となっています。

糠平湖に注ぐタウシュベツ川に架かる旧国鉄・士幌線のタウシュベツ川橋梁は、コンクリート製のアーチ橋(11連)です。1937年に竣工、1939年から使用されていました。人造湖建設に伴い、1955年に湖周辺だけ士幌線が新線に付け替えられたため、僅か16年で運用を終えています。



位置関係は右図をご参照下さい。







alt

その後は、当然のことながら、ダムが満水の時は水中に沈み、渇水時には現れる、更に、冬季は氷雪に閉ざされる、という過酷な環境に晒されています。












北海道2日目の朝、我々は見学ツアー主催者が用意した車で、糠平湖東岸を走る林道に北側から進入して、タウシュベツ川橋梁にアクセスしました。

alt






国道で糠平湖北方まで行った所にある林道入口ゲートです。

現在、この林道は許可車のみ通行可となっています。




alt







林道入口で見かけた熊看板。








林道に入ると・・・

alt




最初のうちは、このような道が続きます。

48年前に来た時は、確か自分で走ったと思います。
何故、当時2年も続けて来ていたのか???については後続のブログに記載します。




alt






林道の直線部です。

この直線は士幌線の線路跡でして、この先、林道は左にカーブしています。

そこで車を降り・・・



alt






線路跡を歩きます









alt






注意看板。









alt







線路跡には大木(枯れ木)が散乱していますが、これは糠平湖満水時に押し流されてきた枯れ木です。なのでこの景色は毎年変化するそうです。




いよいよ枯れ木の山を抜けつつありますが、橋梁見えてきました。判りますか??
alt


枯れ木の山を抜けて見ると。。。ほらっ 橋の上面が見えているでしょ?
alt


近づいて、少し横に周ってみます。
alt
湖底の水面の見え方で、橋梁がダムみたいに見える写真になっちゃったので、もう1枚。


少し下がったところからの写真・・・アーチの向こうに湖底が見えています。水面は遥か向こうです。
alt


この時、橋梁の上部にいたオジロワシと思しき大きな鳥が飛び立ちました。急いでシャッターを切ったのですが。。。ピンボケです。
alt


かなり足場が悪い中、用心しながら湖底に降りてみます。これが全景ですが、横から写すと全てのアーチ(11個あります)は入りきりません。
alt


alt








タウシュベツ川を渡渉して、橋の真ん中辺りまで行ってみます。

この写真は帰りに撮ってます。





下から見上げると、その大きさに驚きます。
alt


崩壊部分を観察してみます。
alt
橋梁上部(線路が敷設される部分)には鉄筋が入っていますが、中は現地調達の石ころ石ころと言っても相当大きな石ですが入っています。。。とはガイドさんの説明でした。
想像ですが、上部以外のコンクリート部分にも恐らく鉄筋は入っており、コンクリートの大部分は枠として機能しているものと思われます(今のところは)。
alt
altalt




パッとしないお天気の中、車から降りて見学している間の小一時間は、雨に降られることもありませんでした。見栄えの良い写真を撮ることは叶いませんでしたが、朽ちていく橋梁の様子をじっくり観察出来て良かったと思います。
alt



最初は我々が乗って来たハイエースしかいなかった駐車場も、見学を終えて戻って来ると、こんなになっていました。

ハイエースの荷台で用意されていたコーヒーを美味しくいただき一息つきました。





なお、熊が味を覚えたら頻繁に出没するようになるので、コーヒーが残っても、決して現地で地面に捨ててはいけない、のだそうです。とにかく、人間の痕跡を残さないことが、熊との共存の基本になっているようです。


ついでに。。。今回、路面の荒れた林道を走るハイエースに乗客として乗っていても、ハイエースのボディ剛性の高さは実感できました。これなら、息子家族を乗せることも出来るし、運転しても面白そうだなぁ、と思いましたが、やはり大きい車は嫌だと家内の猛反対にあっています。



つづく


【関連のブログ】
 ◇ JL131便に乗ったばかりに・・・
 ◇ 北海道・春旅(1.往きの空撮)



Posted at 2023/05/28 11:04:46 | コメント(3) | その他旅行 | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2023/5 >>

  123456
78 9101112 13
14151617 181920
2122 2324 252627
282930 31   

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation