• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2025年02月02日 イイね!

金沢から白川郷へ(後半)

金沢から白川郷へ(後半)金沢から白川郷へ(前半)に続いて、1月28日はホテル日航金沢からはじまります。
降雪を祈念しておりましたが、残念ながら、金沢駅前は雨模様でした (T_T) なので、慌てて出発することもなく、このホテルを選択した第二の理由。。。美味しい朝食をゆっくりと食べることにします。
因みに、第一の理由はOne Harmony(オークラ ニッコー ホテルズ会員)のポイントを使って宿泊できるからです。


                    何れの画像もクリックで拡大します。


alt
その美味しい朝食です
数年前、最初にこのホテルを利用した際に食べた金沢名物の車麩くるまふを使ったフレンチトーストにはまってしまい、以来、朝食では欠かさずお願いしています。
前回から、その車麩が半分(右端のちぎれたタイヤみたいなもの)になり、車輪の形をしていないのが残念ですが、お味は変わっていません。




降雨のおかげで、この日は白川郷でそんなに長居はしないだろうと思いますので、出発は10時を大きく周っていました。


道路に降雪もなさそうですので、楽しい下道を通らずに高速で白川郷まで移動します。約1時間で到着。。。通常の駐車場(せせらぎ公園駐車場)は満車でしたので、臨時駐車場(みだしま公園)へ回されます。

前々日が白川郷がライトアップされた日だったとはいえ、雪の少ない平日に、何故こんなに車が多いのか?? しばらく観察していると判ってきました。 車の大半は名古屋か岐阜、飛騨のレンタカーなのです そして聞こえてくるのは異国語ばかり
つい先日、鮫洲で日本国の運転免許証を取得する外国人のニュースを見たところです。 直接的な関連は無さそうですが、何となく納得しました。 と同時に、外国人旅行者が運転する車に絡んだトラブルが起こった際の心得を再確認しておこう、と思いました。
幸運にも、これまで走行中に他車とのトラブルを起こしたことはありません。但し、ブログにも記載していますが、駐車中に他車(他者)からドアパンチ、激突されたことはありますし、飛来落下物による車両の損傷も経験しています。それだけでも、暗く、憂鬱な気持ちになりましたので、上述の実態(これまで薄々は感じていましたが)を目の当たりにしての、予防的な独り言です。



さて、白川郷の散策を開始します。

駐車場からメインストリートを通って中心地に向かうと、右手に白川八幡神社が見えてきます。
alt
この日は、このメインストリートの向こうに見える丘の上に上がって雪の白川郷を俯瞰します


白川八幡神社の周辺。。。周りに日本人は見当たりませんが、何故かインバウンドの方々も。。
altalt
。。お参りされています。 地面への積雪はそこそこありますが、屋根に積もった雪の殆どは、融けたか、降ろされているようです。


丘に向かって右側の集落経由で、丘へ登るルートに入り15分ほど歩きました。。。
alt
ほぼ頂上まで来たところで見える景色。。。白川郷俯瞰です

alt


ここ数日間暖かいのと、屋根の雪下ろし作業のせいでしょうか?? 屋根に雪がないと。。。
alt
どう工夫しても、間が抜けてみえます。。。残念


と言うことで、暫し眺めていましたが、欲求不満のまま丘を下ります。

降ろした雪の処理も、高齢化対策、作業の効率化が進んでいることが、良~く判りました。
altalt


前回は10年前の秋に訪問していますので、今回は雪に埋もれた古民家、合掌造りを楽しむ。。。
alt
。。。と同時に外国人観光客の多さに戸惑いながらの散策になりました。


出来るだけ観光客が写らないように配慮していますが、写っている人は外国人観光客です。
altalt

実際、90%ほどが中国、東南アジア諸国からのお客さん、5%が白人のお客さん。そして。。。
alt
。。。日本人は残りの5%といった割合だと感じました。
以前は、大陸からのお客さんのお行儀の悪さが話題になっていましたが、ここでは、あまり目立った様子ではありませんでした。 その代わり? 東南アジア系(だと思いますが)の、路上における我が物顔で傍若無人な振舞いが目立っていました。
本日(2/2)の日経によると、最近は、中国からは団体客が減って富裕層を中心にした個人旅行者が多くなっているようです。そしてカード利用額が3割上昇し、その使用内訳としては家電量販店、ショッピングセンターが減り(多分、爆買いは減少)、高級品を扱う専門店やデパート、旅館が増えた、との記事がありました。。う~ん、お行儀の悪い団体客が減った理由はここにありか?


我々は、一般的なお土産屋さんには一度だけ入って、どぶろくを買いました。やはり、そこでのメインのお客さんは外国人のようです。 その後入った豆屋さん(豆専門店)には、外国人にも好まれるような味付けの豆類も置いてありましたが、お客さんは我々だけだったと思います。


最後に、白川郷のメインストリートで最初に撮った写真と同じ場所で1枚撮っておきました。
alt
最初の1枚と比較して、すっかりお天気が回復していることが判ります。



駐車場からは、荘川(中)、白川郷(右)、せせらぎ公園(左)の眺めが良かったので撮りました。
alt
青空の下、白川郷を俯瞰した丘への道、雪化粧した飛騨の山々もバッチリです




帰路は、どう走るか、どこかに寄るか等全く決めてませんでしたので、とりあえずR156を南下し。。。
alt
。。。その時、初めて間近で見た御母衣湖です。
結局、この後、まっすぐ帰ろうということになって、ひとつ南にある荘川ICから真っ直ぐ帰神しました。



途中、東海北陸道に入ってスグにひるがの高原SAでランチにして、多賀SAで10分ほど仮眠しただけで、神戸まで戻ってきました。

ひるがの高原SA → 多賀SA間のMFD(左)と多賀SA → 神戸間のMFD(右)です。
altalt
それぞれの区間燃費は、17.0km/L、17.2km/Lになっていますが、満タン法で計算すると、この1割減と言ったところでしょう。

ここで、27日に金沢で給油した時の燃費記録が変なことに気づきました。通常ですと、満タン法での燃費は、MFD指示の燃費より1割ほど悪いのですが、27日の記録は逆転しています。
給油ノズルの自動停止設定が、普通のGSの設定と違っていたのでしょうか?27日は早めに給油を停止したようなデータになっています。なので、1月27日と29日の燃費記録に記載のMFDを0.9倍して実燃費(満タン法燃費)を推測すると、それぞれ14.67km/L、14.04km/Lになります。この値と走行距離から(早めに給油を停止しなかったら入ったであろう)給油量を計算すると、それぞれ23.65L、32.47Lになります。これは実際に給油した量の合計56.01Lに近い値になりました。
以上より、
1月27日給油分の燃費記録における燃費・16.52 は 14.67km/Lに、また1月29日給油分の燃費記録における燃費・13.02 は 14.04km/Lになるものと考えられます。




燃費のことで、遠回りしましたが、金沢と白川郷ドライブは、残念ながら降雪に恵まれなかったものの、久しぶりにインプレッサを走らせて楽しめました (^^



Posted at 2025/02/02 20:26:19 | コメント(1) | ドライブ | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/2 >>

      1
2 34567 8
9 1011 121314 15
16171819 20 2122
232425262728 

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation