• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2025年02月08日 イイね!

餘部駅 → 香住で撮り鉄

餘部駅 → 香住で撮り鉄大雪だぁと世間で騒いでいる数日前から狙っていました
山陰本線の雪景色が良いか、京丹後鉄道の雪景色が良いか悩み。。。
7日、可能ならば両方ともと欲張って出かけましたが時間切れで、結果的に山陰本線の餘部駅から香住駅にかけて撮って終わりました。



                  何れの画像もクリックで拡大します。


冒頭の写真は、餘部駅の手前から見た余部橋りょうです。何度か来ていますが、雪の中は初めてでするんるん
ここで浜坂行のキハ47を撮ろうと暫し待ちましたが、大分遅れており、餘部駅で撮ろうと思っていた次のはまかぜ1号が撮れなくなるので、諦めて移動。。。



道の駅・あまるべに駐車して、JRの駅までは余部クリスタルタワーエレベータですで上がります。随分昔ですが、最初に来た時は徒歩で上がりました。 餘部駅や余部橋りょうについては初回訪問時のブログをご参照ください。

通路は駅ホームへの往復範囲に限定して、しっかり除雪されています。つまり、その範囲外のエリアは見事に雪に覆われており、従って、観光用に駅南面に設けられた展望台への上り道は完全に埋まっていました (T_T) 因みに、展望台に設置されているライブカメラの画像はこちらで見ることが出来ます。




餘部駅
エレベータで餘部駅に上がって、雪に埋もれた上述の様子を確認している最中に、30分ほど遅延しているはまかぜ1号がやってきました
alt


alt

左端に写っている青いガラス張りの塔がエレベータです。

架け替えられた余部橋りょうの特徴であるS字カーブ。。。トンネルから出た所で線路が右に平行移動している様子。。。が、微かに見えています。





次の上りを待っている20分ほどの間に、良い感じに雪が降り始めて。。。
alt







タラコ色のキハ47がやってきました







alt


播但線と違って、2両編成で運用されており、さすがに幹線は違いますね。








この時は、未だ京丹後鉄道にも行くつもりでしたので、これだけ撮って次のスポットへ急ぎますが、
alt
厳しい冬の余部海岸の風景も忘れずに撮っておきました。



道の駅・あまるべでお土産を買った際に、店員さんから鎧駅までの道の情報を聞いて一安心。。。人家があるので除雪はされているだろうとは思ってはいたのですけど。。。インプレッサで行くのには全く問題なさそうです。




R178から余部橋りょう
。。。R178を鎧駅方面に走っていると、冒頭の写真に写っているように撮り鉄のベストポジションで作業中だった除雪車がいないことに気づきました。思えば、昼休みなのですね。そこでシメシメと、ベストポジションに駐車。。。そこには先客京都ナンバーのデミオがいました。

10分ほどではまかぜがやってきました。
あれ?何か後ろにくっ付いているぞ~(左)。。。この正体については後で判りました。
altalt
先ほど上った餘部駅へのエレベータが見えます。如何に高いか高さが41mもあります判ります(右)




鎧駅
alt

余部橋りょうからはR178 → K4 → K166を通り、数分で鎧駅に着きます。

K166の小さな峠付近は圧雪状態でしたし、幸い単独走行でしたので、新調したスタッドレスタイヤの性能を試してみました
前後方向の喰いつきは全く問題ないと思いますが、左右方向に関しては、面白いほど滑ってくれました。勿論、わざとそういう操作をしての結果で、普通にしていれば問題はないと思います。




持参した昼食を頬張っている間に到着した同好の士の後をついて、既に使用されなくなった旧上りホームにやってきました。

こちらは、列車通過前に撮った鎧港です。 余部以上に寂寥を感じる冬の日本海です。
alt


同好の士に確認すると、当初予定のはまかぜ4号より10分早く回送列車がやってくるとのこと。。。
alt
それは、何とはなあかりの回送でした。 赤島トンネルを出てくるところを捉えました。


alt


はなあかり・・・昨年秋に導入されたキハ189をベースとした観光列車です。


ということは、先ほど余部橋りょうで見たはまかぜ、と思っていた列車は、はなあかり増結かにカニはまかぜだったというわけです (^^ゞ





次のはまかぜ4号は、当初2番目の候補としていた鎧駅東側のカーブで撮ろうと、急ぎ足で向かいます。
赤島トンネルから鎧駅にかけてのはまかぜ4号。。。既に使われなくなった旧上りホーム(右側)と現在のホーム(左)が地下トンネルで繋がっている鎧駅の造りが良く判る画像が撮れました (^_-)-☆
alt


大阪側先頭車両はキハ189-1006鳥取側先頭車両はキハ189-2であることが(原画像では明瞭に)判ります。午前中に撮ったはまかぜ1号がそのままはまかぜ4号として戻ってきたのでした。
altalt
この鎧駅でも、前の餘部駅でも、線路が見事に雪に埋もれているからだと思いますが、車輪が線路の継ぎ目を通過する際の金属音(ガタンゴトンというかカタンカタンと言う音です)が全く聞こえません。静々と特急が通過していく、不思議な感覚でした ヽ(^o^)丿



この時点で時刻は13:45。京丹後鉄道(宮津方面)に周ることは諦めて、下道で帰ろと決意・・・

走り始めて間もなく香住の街に入るところで矢田川を渡りますが、その時視界に入ったのは。。。




矢田川橋りょう香住駅まで500mほどの地点です。
alt


30分後には、豊岡行きの普通列車が撮れる

と待ちました。

本来、車を停めて待てる場所ではないのですが、管理者の方のご厚意に甘えての待機でした (^^ゞ




alt




この撮影を最後に、あとは一般道、高速道路を利用して、ノンストップで自宅まで帰りました。

alt
撮ったキハ47が、14:44香住発豊岡行きですから、同時刻にインプレッサもスタートしたことになります。

無料の高速も含めて高速道路では、殆どクルーズコントロールを制限速度以下に設定して走ったので、良い燃費になっています。






以下はオマケです。

降り積もった雪の中、長靴を履いて楽チンにアクセスしている同好の士を撮ったものです。
altalt
R187から余部橋りょうを写した場所(左)と、鎧駅での旧上りホーム(右)


alt
ほう長靴ね~と現地では納得&感心したものの。。。

そうだ! 長靴+スノーシューだともっと楽チンに。。。
👈例えば、今回諦めた余部橋りょうを見下ろす展望台へも、体力さえあれば行けるな、と次回からは、長靴とスノーシューを積んでいこう、と思います。




Posted at 2025/02/08 14:03:07 | コメント(0) | おすすめ紹介 | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/2 >>

      1
2 34567 8
9 1011 121314 15
16171819 20 2122
232425262728 

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation