• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2025年09月23日 イイね!

バルト三国(その18:タリンで遊んで関空へ)

バルト三国(その18:タリンで遊んで関空へ)バルト三国のブログ、本稿で最終回です。
帰国後も(殆ど毎日が日曜日のくせに)多忙だったり、自分自身の老化(これが一番の原因でしょうが)のせいで手が遅くなったことから、ブログ上でもやっと帰国の途につきました (^^ゞ
今回のツアーでは、帰国の日も午前中は観光が用意されており、午後からEU内を移動(エストニア→フィンランド)し、夕方、日本に向けて出発するという行程です。


                     何れの画像もクリックで拡大します。


alt


バルトの朝食も、これが最後。。。しばらくは海外の朝食ともお別れです。

ホテルのレストランで、タリン港をバルト海に向けて出航するフェリーを見ながら。。。普通の洋食ですが。。。ゆっくりと朝食を味わいます。



比較的ゆったりとしたツアーで、それでも朝食は大抵6時半からです。そして出発はだいたい8時半から9時頃と、優しい行程が組まれていました。

最終日は出発も10時と更にのんびり。。。


まぁ、午前中の観光も時間調整の感が無きにしも非ず。。。でしたが、私個人としては、結構シリアスな思いを抱いたりしております。

それはさておき。。。




やって来たのは、エストニア野外博物館 
alt
こちらでは、19世紀から20世紀にかけての農村生活を各地から建物を移築、再現しているそうです。20世紀半ばからは、ソ連の農村政策に則って、エストニアの農業も無理やりコルホーズ化され(恐らく大半は)破壊されていますので、旧いエストニアの農村を残しておこうというエストニアの執念を感じます。


入口からは、正面の直線道路を海辺まで北上し、帰りは一本西側の道を通って教会、消防署。。。
altalt
。。。学校の順に見学しました(場内地図(左)参照)。入口管理事務所にあった公衆電話(右)ですが、バルト三国で初めて見た公衆電話かも知れません。


最初の展示物は、一般農家でした。
alt


農家では住民に扮した職員さんも出迎えてくれます。茅葺の屋根は日本家屋に似ています。
altalt


一般農家の内部には、農機具や生活道具が展示されていましたが、19世紀とすると。。。
altalt
。。。江戸時代後期になります。そんなものでしょうかね。


更に奥へ直線道路を北上します。博物館ですので当然ですが、車も通らず快適に散策出来ます。
alt

途中には他にも似たような集落(詳細は判りません)があります。
alt


直線道路を海辺に近くまで行ったら見えてきた丸太小屋(左)。表に周って見ると。。。
altalt
。。。どうやら漁具などを入れておく倉庫のようです(右)。


漁師の住居らしき建物もあります(左)。 漁師小屋の内部(右)がいかにもって感じです。
altalt


帰路に撮りました。何故か、場内地図にはNATSI TUULIKナチスの風車と書かれている風車です。
alt


帰路、一本西の道に渡る道路に沿っては教会もありました(左)。祭壇(右)も再現されています。
altalt


ちゃんと消防署もありました(左)。可愛い建物です。 江戸時代の火消しよりも進んでいる?(右)
altalt


学校もありました(左)。内部は学校ではなく、家庭の生活様式が再現されていました(右)。
altalt


約1時間半を野外博物館で過ごしたところでバルト三国の観光は終了しました。


*******************************************************************************


この8日間お世話になったバスです。日本でもトラックは見かけるSCNIA社製。。。
altaltalt
。。リアには「SCANIA in cooperation with HIGER」とHIGERとの協業(HIGER社は車体部品全般を担当)を強調しています(中)。  注)HIGER社とは、1998年末に中国蘇州で設立されたバス製造会社です。



タリンの空港からヘルシンキまでは、フィンエアーAY1020便で30分ほどです(左)。
altaltalt
徒歩でATR72に搭乗します。タリンのターミナルビル。。。可愛いかったです(右)。


タリン離陸直後です。タリン市の東端で北に機首を向けたところです。遠くに見えるのが。。。
alt
。。。タリン新市街です。その奥に旧市街があるはずですが、明瞭ではありません。


30分ほどでヘルシンキに到着。乗り継ぎに1時間ほど時間があるので、いつもの?お店に入り。。。
altalt
。。。ひと息(左)。 ヘルシンキでは入出国の査印が几帳面に押されます(右)。 上から北欧クルーズ(2018年2月)、スロベニア・クロアチアの旅(2024年9月)、そして今回(2025年5月)とヘルシンキ乗継で欧州旅行をしていますが、何れも同じページに整然と押してくれています。あと1回分余白があります 笑


ヘルシンキからはフィンエアーAY-0067便で関空へ直行です。
離陸後2時間弱で晩ごはんです。エコノミークラスでもワイン🍷とビール🍺が頂けるので。。。
altalt
。。。最近はこのくらいで充分満足です。


今回も、往路は北極経由、復路は内陸周りでした。離陸後3時間で黒海にさしかかり(左)。。。
altalt
。。。同じく11時間半で朝鮮半島です(右)。
最終的に、トータル12時間50分で関空に着陸・・・計画どおりでした。 全体の航路実績は冒頭に載せてあります。



ずっと以前、今思えばコロナ禍になるずっと前ですが、いつかはサンクトペテルブルクに行ってみたいと思っていました。ところが、コロナ禍でグズグズしている間に、ロシアに行くなんてとんでもない状況になってしまいました。
そんな時ですから、サンクトペテルブルクほどではないにしても、その雰囲気が少しでも味わえるバルト三国へ行こうということになり、それもロシアが悪さをしないうちに。。。と、今回の旅行を計画した次第です。
ところが、行ってみると至るところでソ連、ロシアの悪い所が目につき、鼻についてしまいました。弊ブログでも、何か所かその感情にまかせて記述したところがあり、お気づきかと思います。平時にロシアやバルト三国に行っても学べない、気が付かない歴史上のできごと、いま今の悪事、悪行など、良~く判った旅行になったと思います。
そういう意味も含めて、行って良かったです 有意義でした



   - 完 -   



【関連のブログ】
 ◇ バルト三国(その1:速報)
 ◇ バルト三国(その2:往路ヴィルニュスまで)
 ◇ バルト三国(その3:ヴィルニュス初日のランチまで)
 ◇ バルト三国(その4:ヴィルニュス初日の午後は街歩き)
 ◇ バルト三国(その5:トラカイへ)
 ◇ バルト三国(その6:KGB博物館@ヴィルニュス)
 ◇ バルト三国(その7:カウナス。。。杉原千畝)
 ◇ バルト三国(その8:十字架の丘を経てラトビアの首都・リーガへ)
 ◇ バルト三国(その9:ルンダーレ宮殿)
 ◇ バルト三国(その10:リーガ旧市街)
 ◇ バルト三国(その11:リーガ・ユーゲントシュティール建築群)
 ◇ バルト三国(その12:トゥライダ城とグートゥマニャ洞窟)
 ◇ バルト三国(その13:スィグルダの次はリーガに戻って。。。)
 ◇ バルト三国(その14:ラトビアからエストニアへ)
 ◇ バルト三国(その15:タリン旧市街・前半)
 ◇ バルト三国(その16:タリン旧市街・後半)
 ◇ バルト三国(その17:ロシア戦闘機がエストニア領空を侵犯)



Posted at 2025/09/23 09:21:33 | コメント(0) | 海外(遊び) | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  123 456
789101112 13
14151617 181920
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation