【改1】富士山が見えたを文末に追記しました。
(H19.4.30)
YahooのGW情報にある
旬のドライブにでかけよう!で
フラワーパークを見つけました。
最初は
フラワーパークで
大藤を見よう!!と出かけたわけですが、
6時に我が家を出発したので、ゆっくり
藤を見学したにもかかわらず、10時半にはフラワーパークを見終わっていました。
もう少し足利を知りたいと市街地の方へ行きますと、
足利学校!!という案内が・・・これいいな、ということで後の半日は歴史の街・足利を楽しみました。

フラワーパーク入口は、
入場券購入で大渋滞していました。
中に入ると、最初に目に付くのがこの
大藤です。残念ながら、大分早いようです。仕方ない、記念に1枚。
大藤以外にも、数え切れないほどの
藤が咲いていて、穂?の一番下までは咲いていませんが、このように
かなりの迫力ですっ!。

また、
藤以外の花も多く、特に
ツツジはアチコチで咲いていて、
藤との色合いがキレイです。
花の香りが強い
藤と、そうでない
藤があります。次の池之端にあった
藤は
香りが強かったです。

香りも良かったですが、この時期、
ツツジとのマッチングが何とも言えません。
藤の色が薄いだけに、
赤が映えます。

紫陽花かと思いました。
大手鞠というのだそうです。
白くて結構大きな球になっています。
藤の季節だけにかえって目立ちました。
大手鞠と並んで、注目されていたのがこの
ハナミズキです。
神戸の自宅に咲いている(であろう)
ハナミズキを想い出しました。
大藤は未だでしたが、この手の
藤はもう少しで満開です。
それでも、嫁ともども
来て良かったと満足でした。
足利の観光マップです。
フラワーパークから
足利市街に入って入手しました。
再建された
足利学校と
鑁阿寺(ばんなじ)を中心に、石畳の道が
東の小京都を演出しています。
鑁阿寺(ばんなじ)です。
足利義兼が1196年に建てたのが始まりというお寺。
キレイに手入れされています。
この大御堂はじめ
重要文化財に指定されている建物が3棟あります。

イタリアンは明日の夜食べる予定だし、蕎麦もありきたりで・・・
と、昼食を迷っていると・・・ありましたフ
レン
チが・・・メニューも魚と肉の両方アリ、
お値段もそこそこ。
名前もどこか洒落ている・・・
倉敷。
久しぶりにフ
レン
チいくかぁっと入りました。
蔵がお店になっています。
良い雰囲気でしょ??
そして、
オニオンスープをはじめ、しっかりとした味付けが良かったです。
次は
ディナーを食べてみた~い!!

昼食後は、いよいよ
足利学校です。
色々な説があるそうですけど、平安時代に創建されたと言われる
日本最古の総合大学と言われています。
これは
入場券です。
入学証より
卒業証書が欲しい??

この門は
学校と名付けられた校門、二つ目の門です。
最初が
入徳門、最後が
杏壇門という名前です。
門を3つくぐっていよいよ大学構内に入ります。

校舎は最近江戸時代の姿を復元したそうです。
分厚い茅葺き屋根も当時の造り方で葺かれています。
ここにも
藤棚がありました。

校舎の表にある
庭園です。
綺麗な
庭園があるなんて・・・精神面での修行も充実していたのでしょうか??

こちらは校舎の裏の
庭園。ホントに
キレイです。
GW二日目で、行き帰りとも渋滞を覚悟していました。ところが、行きは東北道で若干渋滞しましたが完全に止まることはなく走れましたし、帰りは、佐野のアウトレットのせいでしょうか?IC付近で大渋滞しましたが、麦畑♪の中を迂回してことなきを得ました。
また、都心を抜ける首都高も珍しく往復とも渋滞することなく走れました。
あっ!忘れてました。本日の万歩計は
13,000歩強を指してました。
クルマばっかり乗っているようで、結構、フラワーパークや小京都を歩き回ったのでした。
【改1】富士山が見えた
もひとつ、
記録すべき事項を忘れていました。
行きは
羽生ICで降りて県道84からR122へ入ったのですが、R122へ曲がる直前の
跨線橋からうっすらと富士山
が見えました。
さっき地図で確認しましたけど、方向も間違いないようです。
Posted at 2007/04/30 00:21:22 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記