• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2013年08月19日 イイね!

夜景空撮の極意

夜景空撮の極意この日・・・そうお盆前に横浜日帰り出張した日です・・・の飛行機は、どうも調子が悪う御座いました。
ちゃんと取った往路のA席(往路の富士山側)が、前日になって機種変更(B777-300⇒B777-200)されて勝手にK席(往路の太平洋側)になってしまい、ショボン(´・ω・`)としているところへ、わざわざ『只今、左手に富士山が綺麗に見えております』などと嬉しそうにアナウンスされたりして(笑)
クリックで拡大



しかも、帰路は沖縄からの登場予定機の到着遅れのため、30分出発が遅れて、せっかく快調に仕事をしていい気分わーい(嬉しい顔)で早く帰宅わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)のところが・・・・
それで、といっちゃなんですが、帰路、何とか大阪の夜景を撮ってやろうと・・・リベンジでもないですが、めらめらと根性が湧き出てきたわけなのですよ。
まぁ、極意というほどではないのですが、作戦としては、搭乗するなりブランケットを手にして着席、コンデジの感度をASA400にする・・・準備はたったそれだけでした。

あとは、着陸態勢に入ってから、やおらブランケットで窓に押し付けたコンデジを隠して(窓ガラスに映る室内の照明を消すために)、当てずっぽうでシャッターを切るexclamation  ここで、忘れちゃいけないのが、『フラッシュを発光禁止』にセットすること。これを怠ると、光ってCAさんに怒られます

そうやって撮ったのが冒頭の写真です。

撮影データを見ると、シャッター速度は1/5秒になっていますから次回はもっと感度を上げて・・・
それでも、新淀川にかかる新御堂筋阪急十三バイパスは判りますし、HEP FIVE観覧車も辛うじて判別出来る程度には写ってましたウィンクウィンク


ちなみに、着陸直前にもシャッターを切ってみましたが、景色が流れていますのでペルセウス流星群と言っても誇大表現ではないような写真になっていました。こちらは、もう二度と撮りませんです(^_^;)


Posted at 2013/08/19 23:50:49 | コメント(3) | 他愛もないこと | 日記
2013年08月18日 イイね!

山陽道・三木SAを見物るんるん

山陽道・三木SAを見物ロッソモンツァさんのこのブログを見ていて、うちの近くにもあるので、行ってみようひらめきと・・・
随分前にも一度思いついたのですが、機会が無かったので、今回は気が向いたら遅い昼食でもとろうと思って、昨日(17日)出かけたものです。
クリックで拡大  高速にも「宇佐美鉱油」がぁexclamation×2と思って、ホームページを見ると、昭和25年の創業以来「日本のハイウェーを結ぶ」をコンセプトに云々とのご挨拶がありました・・・いつの間に??




さて県道からアクセスしたのですが、若干時間を要しました。一般道ですから「三木SAこちら」などの案内は特になく、地図で調べておいた情報をナビ上で見ながらのアクセスです。

サービスエリアの周囲は一方通行になっていて、こちらは、最初に着いた下り線のSAウエルカムゲート



辛うじて空いていた一般客の駐車スペースに停めて、緑の木陰に続く階段を登ったらSAです。










ドッグランも備えているSAですが、この暑さ、誰も走っていませんでした。



途中、1匹だけきましたが、走る
様子もなく、おしっこさせるのかな~











下り線のSAだからでしょうか、時間的に遅いからでしょうか、レストランもがら空きでしたので、ゆっくりとメニューを確認して、それぞれ・・・
           私は皿うどん                  嫁さんはせいろ蒸し御膳  















レストラン利用者に配布されるソフトクリーム50円引き券を活用して、六甲牧場のソフトクリームを食べました。なんでもアンケート結果では日本一なのだそうです。確かに美味しかったうまい!うまい!
















さ~て、上り線SAに移動してみました。



こちらには、宝塚ホテルのレストランが入っている、というので、ホントはそちらで食事をしたかったのですが、恐らくUターン客で混んでいるだろうと思って下り線SAで食事を済ませてしまいました。

ところが、やはり東名高速の海老名SAとは違って冒頭の写真のように、何とも閑散とした感じでした。



今回で勝手が判ったので、次は早めに出かけて、上り線SAの宝塚ホテルレストランに入ってみますウィンク


Posted at 2013/08/18 11:02:29 | コメント(9) | ドライブ | 日記
2013年08月16日 イイね!

蕎麦を食べて考古博物館へ行ったるんるん

蕎麦を食べて考古博物館へ行った今日も暑くって炎天下を外出する気にもならない一日でしたが、そんな中、兵庫県立考古博物館へ行ってきました。

夏休みということもあって、来訪者は小学生が一番多かったのですが、大学生らしき女性の二人連れが何組か・・・
その人たちに混じって~冷房の効いた中で、快適に考古学を学びましたexclamation&question
クリックで拡大  こちらは、考古博物館近くの遺跡発掘現場を再現したモデルです。




博物館に行く前に、遅い昼食を加古川にあるお気に入りのお蕎麦屋さんで食べました。

こちらは事前に予約しておくと、人数分取り置きをしてくれますので、ピーク時を過ぎた時間に静かに食べることが出来て、大変ありがたいでするんるん

席に着くとスグに出てくる揚げ蕎麦







今回、私は最初からこれを食べるつもりで・・・すずしろせいろです。


ダイコンの千切りと
紫蘇の葉が絡まって、夏場には美味しい一品です。












それともうひと品。

揚げ出し豆腐が好きな
我が家で好評の、揚げ出し蕎麦豆腐うまい!
















最後に、ゆっくりと蕎麦湯をいただいて~  考古博物館へ移動します。場所は加古郡播磨町ですが、10分ほどで到着しました。

博物館の駐車場と建物の間には狐狸ヶ池という池があり、菱が薄~く水面を覆っていました。








午後の陽射しの中、僅かな距離を歩くだけで、バテそうな気がしました(^_^;)





さて、冒頭の写真にある発掘現場です。小学生達が元気に遺跡の発掘を体験していました。






兵庫県内の遺跡で
発掘された出土品
を手入れしたり、再現したりしているエリアも外からですが見学出来ます。

この頃は、大規模な建設工事が減ったこともあり、こちらの
仕事も減っているそうです。










博物館特有のジオラマも、楽しいものが用意されていました。

こちらは、仲間とはぐれて沼に迷い込んだマンモスの狩りをしている様子です。


















神戸港の原型である大輪田泊での様子も再現されていました。


















兵庫県内で発見された古墳を示す展示です。

右上が
五色山古墳
神戸市垂水区内にあります。























そもそも、この場所に博物館が出来たのは・・・・


隣接するこちらに
大中遺跡があるからだと思われます。
再現された竪穴住居


あまりの暑さに・・・歩き回る元気はありませんので博物館内から撮りました (^_^;)







最後に展望台にエレベーターで上がりました。博物館の周りは住宅地です。(大久保方面




昼食の蕎麦が目的か考古博物館が目的か・・・意見の分かれるところですが、涼しくて快適な環境で、美味しいお蕎麦を食べ、考古学の勉強をしたお盆休みの午後でしたるんるんるんるんるんるん



Posted at 2013/08/16 22:52:21 | コメント(7) | 散歩 | 日記
2013年08月15日 イイね!

改善策決定わーい(嬉しい顔)

改善策決定蟹の汁については、一度ならず、二度もブログでアップしました。若干心配はあるのですが、改善策が決まりましたので、今回で最後にしたいと思います。

その前に、とばっちりで臭うようになった日除けの代替品を・・・ 何れも、不要時には場所を取らずにサッと畳める優れモノです。ハンドタオル大をステアリングに(中央)、ハンドタオル小をレーダー探知機に(右上)被せることにしました。
クリックで拡大



そして、食料品など居室を汚しそうな品物は、今後、トランクに設置したクーラーボックスに入れることにしました。
このクーラーボックスは、このところの猛暑で開ける気がしなかった屋根裏部屋に収納されていたのですが、昨日帰省してきた次男が荷物を持って帰るために屋根裏部屋に上がったついでに引っ張り出しましたわーい(嬉しい顔)








商品名
Coleman PolyLite34




20数年前のものですが、汚れても簡単に洗え、時には保冷効果も期待できる、というメリットがあります。




現在、ディーラに発注しているスペアタイヤキットを床下に取り付けたら、どのくらい床面が上がるか(即ち、トノカバーまでの空間が狭まるか)、気になるところではありますが、当面はこれで対応したいと思っています。


Posted at 2013/08/15 18:28:08 | コメント(6) | 他愛もないこと | 日記
2013年08月14日 イイね!

伏兵登場につき、もうひと仕事 (><)

伏兵登場につき、もうひと仕事 (><)あの日、“蟹の汁”を吸った後部座席を掃除して丸三日目の午前中、強い陽射しで充分に煮詰まったインプレッサの後部座席に入ってみました。
あの執拗な洗浄が功を奏して、シートのソノ部分を注意深く嗅いでみましたが、蟹の臭いは消えていましたわーい(嬉しい顔)

早速、買い物に出ようとエンジンをかけて、ハンドルの日除けをどけて、動かし始めてから気づきました。
フロントガラスに筋が・・・
クリックで拡大  ハンドルの日除けです。



ティッシュで拭き取ろうとしても、べったりとして取れません涙

急いでいたので、そのまま運転・・・ぶつくさ言っていると、嫁さんが気づきましたひらめき

                    蟹の汁だ~

にっくき蟹の汁が、あの時後部座席に置いていたハンドルの日除けの縁にも付着していて、それを知らずにハンドルからダッシュボードにかけて置いていたため、日除けを外した時にフロントガラスに着いたというのです。
私は半信半疑で、ソノあたりの臭いを嗅いで見ると・・・日除けの布製縁取りに吸い込まれて、丸三日間熟成・濃縮された蟹の汁の臭いが・・・・大当たり、伏兵登場です。
ちなみにソノあたりとは、冒頭の写真の右下コーナー部です。


私は「捨てようexclamationと言ったのに、嫁さんは『洗って使おうexclamation×2と・・・exclamationよりexclamation×2の方が、間違いなく2倍くらい強いのです (><)

ということで、冒頭の写真は、ザブザブ洗って干しているところです。明日か明後日、乾いたら更にリセッシュで最終仕上げに入ります。



ところで、蟹の汁とはあまり関連はありませんが、日除けを水洗いしている時に、この日除けの中身は小型のエアキャップで出来ていることが判りましたウィンク (写真を拡大すると良く判ります)



Posted at 2013/08/14 17:06:32 | コメント(6) | 他愛もないこと | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/8 >>

     12 3
456 7 8 9 10
111213 14 15 1617
18 1920 2122 2324
25 2627 282930 31

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation