インプレッサの初回車検を2週間前に済ませていますが、
記録をアップしていなかったので、遅ればせながら記録します。
また、インプレッサ購入時に
点検パック(新車購入~5年間、エンジンオイル交換タイプ)を付けていましたので、その内容をおさらいしつつ、損得勘定も併せてレポートします。
← クリックで
拡大
こちらの作業内容に記載されている
基本点検料から
ブレーキメンテナアシストキットまでが
24ヶ月定期点検(車検整備)の項目で
合計\56,808。こちらは点検パックの料金(\114,630)に
含まれており、購入時に
払込済みです。

それ以降に記載の
発炎筒から2枚目の
入庫特典 バッテリーまでが(値引き\3,845を引いて)
合計\19,066で、追加で依頼した項目になります。
「発炎筒」は迂闊でしたが、入庫時で
走行距離が42,000kmを超えていることを
考慮すると、
前後デフのオイル交換料の\10,152のみが機能上必須のアイテムに
なります。
クリックで
拡大 →
点検結果は、当然ですが「点検良好」、「調整」、「清掃」のみでした(
ブレーキパッドは、厚さが
前8.5mm、後7.0mm 因みに
初回12ヶ月点検時は前10.0mm、後8.0mmですので、
予測できて緩やかな減り方だと思います)。
さて、
点検パックの内容をおさらいすると、(1ヶ月、6ヶ月の無料点検は省きますが)
③12ヶ月法定点検(エンジンオイル+フィルター交換)
④18ヶ月セーフティチェック
⑤12ヶ月法定点検(エンジンオイル+フィルター交換)
⑥30ヶ月セーフティチェック
⑦車検
⑧42ヶ月セーフティチェック
⑨12ヶ月法定点検(エンジンオイル+フィルター交換)
⑩54ヶ月セーフティチェック
ということで、価格は\114,630でした。
よ~く見ると(よ~く見なくても)、
新車購入~5年間と謳っているのに、
60ヶ月目に必須の車検費用が入っていないことが判ります。また、④、⑥、⑧、⑩のセーフティチェックに相当するチェックは、5000kmごと(約半年ごと)の
オイル交換時に同時に実施しています(勿論有料)。
従って、実際は
③、
⑤、
⑨の
法定点検(エンジンオイル+フィルター交換込み)3回には、点検パック料金\114,630 から今回の
車検整備基本料金を引いた
\57,822(\114,630 -
\56,808)が充てられていることに、即ち法定点検(エンジンオイル+フィルター交換込み)
1回あたり\19,274を要していることになります。
オイル交換の時期が12ヶ月と重複しているため、走行距離によっては12ヶ月を待てなくて交換するような事例(今回の車検のように
僅か2,400kmほどしか走っていないのにオイル交換してしまうようなケース)も発生します。これは、
走行距離とは無関係にオイル交換時期を設定した点検パックの弊害です。
若い頃のように、
何でも自分でやっちゃうことがないこの頃、このような無駄が生じること以外は、
許容できる範囲の点検パックだと思いますが、
お得なサービスであるとも思えません。
若い頃なら付けていないでしょう(^-^; (してやられたか・・・)
以上のことから、次回車検時はどうするか・・・
保証延長条件等を考慮して決めようと思っています。
・・・あっ

大事なこと忘れてました。車検は日帰り、
代車はクロスオーバー7で・・・
車幅1800mm、
総重量2トンの2.5リッターカーを楽しみました。馬力あたり、トルクあたりの荷重はインプレッサよりも大きいのに、何故かキビキビとした走りでした。
Posted at 2016/03/06 10:18:58 | |
イベント | 日記