
先週は
次男家族と夏休みを過ごしたので、
13~14日は長男家族と私の未踏の地(出雲と石見)へ出かけてきました。
当初の予定では、お盆に岡山あたりで集結

を計画していたのですが、子供たちの休みが合わなかったので、別々になり・・・
我々は2回も遊びました
こちらは、最初の目的地
出雲大社の正面玄関? ここから先は徒歩になります。
← 及び以下
↓何れの画像もクリックで
拡大します。
実は夜中(13日午前3時)に起きて、
明石海峡を通過する飛鳥Ⅱを撮りに行ってたので(飛鳥Ⅱの写真は、また別の機会に~)、出発が遅れたこともあり、まずは
出雲大社の門前で昼食を~
この暑い中、出雲大社へ参拝する人が結構多く、門前のメインストリートに面している店は、どこも行列が出来ていたので、裏手の店にサッと入って涼を取りつつ
出雲そばを堪能しました。
昼食後は、元気を出して
参道を歩くこと数100m?・・・こちらが
拝殿です。
神社に来たら、
おみくじ
ぐるっとまわった所にあった
御本殿。
絵馬は・・やはり

に関するものが多い
帰り道・・・出口で
門前のメインストリートを暫し眺めていました(^_^;)
夕食はホテル近くの
ノドグロが
得意な居酒屋を予約していました。
ノドグロは刺身、煮物、蒸しと3種類食べましたが、どれも抜群の美味しさでした
8月13日の実績行程図で・・・ハイタッチ!driveともだいたい整合が取れています。
スタート地点がごちゃごちゃしているのは、明石海峡への往復が含まれているから(^_^;)
翌8月14日は、まず
石見銀山まで地道で移動します。この日もゆっくり出発したので、到着は正午近くになりました(^_^;)
坑道に入れるメインの銀山跡をはじめ、この地区は
車両の乗り入れが規制されています。我々も、少し離れた
世界遺産センターに車を置いてバスでこの地区へ~
道路はこんな感じで、
パーク&ライドに使用しているバスも若干小ぶり・・・それでも、こんな感じですから、マイカー規制をしなかったら、大渋滞になるでしょうね。
バスを降りてからは坑道を開放している所まで
遊歩道を歩きます。
途中で
清水谷製錬所跡という所に寄り道。
明治時代に銀を製錬するために構築した施設ですが、
鉱石の質が悪いため僅か1年半で操業を停止した、と案内板に書かれていました・・・
兵庫県の神子畑にも同様な施設跡がありますが、あれに比べたら
あまりにも・・・寂し。
僅かながら上り坂になった
遊歩道を約2.5km歩くと、公開されている
坑道・・・
間歩(まぶ)と呼んでます・・・に到着。人間の大きさと比べると坑道の断面サイズが判ると思います。
坑内は暗いので、
ブレました(^_^;)
気温は12℃・・・快適でした。
石見銀山は、
銀山地区と
町並み地区に分かれていて、散策できるようになっています。
こちらは
町並み地区。
こちらで遅い昼食を取って、少し遠回りになるけど平均速度が稼げると思われる
浜田道、
中国道経由を選択、
お盆のUターンラッシュの影響が無い快適なドライブを楽しみながら帰宅しました。
Posted at 2017/08/16 12:05:10 | |
ドライブ | 日記