• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2017年10月17日 イイね!

京都鉄道博物館

京都鉄道博物館先日、次男家族とともに京都鉄道博物館で遊んできました。

平日でしたので、幼稚園、小学校低学年の遠足が目立っていましたが、それほどの人出でもなく、合計6時間ほど滞在しましたが、2才の孫も含めて思いっきり楽しみましたるんるん

こちらは230形SL
及び以下何れの画像もクリックで拡大します。











エントランスです。
近くにコインパーキングがあって、すんなりと停められましたが、休日は厳しそうです。




本館1Fの展示室には、人気の3台が並んでいました。左から500系クハネ581クハ489































混雑&品切れを懸念して、11時には
食堂車に入って昼食
をとりましたうまい!
孫は500系ドクターイエロー両方の弁当を・・・













ホームには懐かしい昔の洗面台
再現されていました。





懐かしいと言えば、実物大の昭和の街もありました。このミゼットは左ハンドル・・・沖縄仕様ですexclamation
























更に、私が学生時代まで九州⇔横浜の移動に愛用していた寝台特急の機関車も・・・素敵ですぴかぴか(新しい)
































運転シミュレーターは抽選制でしたが、
大人4人共当選exclamation
孫も一緒に楽しみましたるんるん





外には、ここの目玉である梅小路蒸気機関車庫転車台があり、展望台から見渡せます。

































扇形車庫の中には20台ほどのSLが
(多分、殆ど動態)保存されています
が、













そばまで行って眺めたり触ったり
出来ます。





そして、転車台の近くにはSLのりばがあり、短い距離ですが実際に運転、乗せてくれます。































屋上からは、実際の東海道新幹線、
東海道線も見えます。

バックは東寺の五重塔





冒頭に記載したとおり、この鉄道博物館は2才から6X才に亘る三世代が時間を忘れて熱中出来る施設でした。良く出来ていると思います。
また、平日でしたが往復とも山陽道、中国道、名神高速の何れも渋滞することなく、快適なドライブも楽しみました。

さっきから何か忘れ物しているexclamation&questionと思っていましたが、巨大なジオラマでした。これも約15分、解説付きで楽しんだのですが、良い写真がありません(><)・・・残念でした(^^;)



Posted at 2017/10/17 23:39:00 | コメント(3) | おすすめ紹介 | 日記
2017年10月15日 イイね!

ぱしふぃっく びいなす船でクルージング(その4:昼間の瀬戸内海クルーズ)

ぱしふぃっく びいなすでクルージング(その4:昼間の瀬戸内海クルーズ) ぱしふぃっくびいなす船での船旅もクライマックスるんるん・・・昼間の瀬戸内海クルーズに突入です。このために今回の旅を申し込んだのですから、楽しみますexclamation

こちらは3日目の朝日晴れを見ようとデッキに出たのですが、伊予灘での朝焼け鑑賞になってしまいました・・・遠くに見えるとんがった山は石鎚山でしょうか。(05:34)
及び以下何れの画像もクリックで拡大します。



このブログは飛び飛びでアップしているので、航海図で航路を再確認します。要は、神戸を出港して、四国を時計回りに回って、神戸に戻ってくる、・・・という航路で、最終日の9月3日は、早朝に
伊予灘に入り、瀬戸内海3大橋を西から順に通ることになります。



























07:26に一つ目の大橋、
来島海峡第二大橋
くぐりましたが、その航路の狭いことexclamation グーグルマップで見ると幅が300mほどしかありません。
赤のラインが航路、次の写真は黄色のの辺りで、船の最後尾から撮りました































潮の流れが速い来島海峡で漁をする小舟です。
如何に潮の流れが速いか。。。。海面の光沢からも判ります。

この辺りを制していた村上水軍を連想しました。





                         ****************








来島海峡から3時間ほど経った頃、
瀬戸大橋が近づいてきて、丸亀の今治造船が見えてきました。
こちらの漁船?釣り船は、水路が広いこともあって、大分のどかに見えます。




10:50・・・瀬戸大橋をくぐりました。岡山側まで幾つもの橋が続いています。
































岡山側の最初の橋と、ついひと月ほど前に孫と遊んだ下津井の街鷲羽山も見えます。




                         ****************











今回のクルージング最後の食事はランチ・・・びいなすカレーでしたうまい!うまい!うまい!





                         ****************





瀬戸大橋から3時間半、右手に淡路島が、その奥に明石海峡大橋が見えて来ましたexclamation(14:17)
右手に?と思いますが、航海図を見るとなるほどひらめきとなります(笑)

淡路風力発電所の6基のタワーも見えていました。













更に近づいて、淡路島の松帆の浦が明確に認識出来ました。





14:34、最後の明石海峡大橋をくぐりましたexclamation海面から見上げるのは久しぶりです。

























3日目は、5時に起床して・・・・
7時から瀬戸内海3大橋を約8時間かけて楽しみましたが、夕方には神戸に戻ってきて楽しい三日間のクルージングを無事終了しました。
























【関連のブログ】
 ◇ ぱしふぃっく びいなす船でクルージング(その1:神戸を出港)
 ◇ ぱしふぃっく びいなす船でクルージング(その2:細島入港まで)
 ◇ ぱしふぃっく びいなす船でクルージング(その3:日向観光)



Posted at 2017/10/15 21:46:18 | コメント(3) | その他旅行 | 日記
2017年10月09日 イイね!

アジュール舞子のマジックアワーを楽しんだるんるん

アジュール舞子のマジックアワーを楽しんだ三連休最終日の夕方、思いっきり遊んだ孫が爆睡して昼寝から覚めないので、一人で舞子の夕陽晴れを見てきました。

日没ギリギリに到着、三脚を出す余裕もなく手持ちでね・・・ この2~3日、気温が高くて達磨夕陽は期待できないのが判っていたので、洛陽を数枚。
後は、マジックアワーを楽しみましたるんるん
クリックで拡大



 ********* 以下の画像と記事を追記しました 2017.10.10 22:20  ***************




ロッソモンツァさんのコメントに出てくる「『S09. サンセットクルーズ』って、同じ橋でしょうか。」の答です。


同じ橋で、似たようなところから撮った写真です。今回の一式の中から探し出しました。





Posted at 2017/10/09 22:54:04 | コメント(4) | 散歩 | 日記
2017年10月07日 イイね!

ぱしふぃっく びいなす船でクルージング(その3:日向観光)

ぱしふぃっく びいなすでクルージング(その3:日向観光) だいぶん遅れて(他にもアップが遅れている旅行がありますが(^_^;))、ぱしふぃっく びいなすでクルージングの途中、唯一の寄港地・細島港からのバスツアー・日向観光の様子をアップします。9月2日のことです。

こちらは、細島港に接岸中のぱしふぃっく びいなす・・・数名の船員さん達が白い船体のお化粧直しをしています。
及び以下何れの画像もクリックで拡大します。







まずは、昔から海の交易の拠点として歴史を刻み、江戸、明治時代の白壁土蔵の町並みが残る美々津の街を歩きました。



日本海軍発祥の地

神武天皇が水軍を率いて、この街から船出したことにちなんで建立されたそうです。













白壁の家が続く石畳の道。














こんな土蔵がいくつも・・・




本当は、もっとゆっくり美々津の街を歩きたかったのですが、ツアーですのでさらっと通りすぎただけで、そのまま細島港の方に戻って美しい日豊海岸の絶景ポイントへ~


ここは柱状石が波の侵食によって裂けて十文字になっていることから、願いが叶うクルスの海と呼ばれる場所です。写真の左側を下にして見ると、という字になります。





























更にバスで数分の場所から徒歩10分ほどで、この場所にきます。

正面は黒潮が流れる太平洋というか日向灘。お天気は最高でしたが、風が強かったです。




尾根の先端まで行くと隣の尾根が海に落ち込んでいる様子が見えます。その形状から馬ヶ背という地名になっていて、写真では判りにくいですが、岩盤面は柱状節理で構成されています。


































お天気も良くてツアー自体は満足しましたが、結構、段取りが悪いツアーで・・・
船に戻った時は13時を回ってました。




遅い昼食後、午後からは海水を入れたプールの横で、日光浴を兼ねてジャグジーに浸かったり、オープンバーでお茶したりして過ごしました。








出港時間近くになると、また朝のタグボートが来て、今度は引っ張る用意を~

この写真は自室から撮ったのですよ。











予定どおり18時に出港。

太鼓で見送りしてくれました。
船客側も見送り側も弾けることなく?
おとなしい出港でした。





船は、この日のうちに豊後水道を抜け伊予灘に入り、あとは明朝7時過ぎに来島海峡を通るという、ゆっくりとした予定で進みます。


つづく


【関連のブログ】
 ◇ ぱしふぃっく びいなす船でクルージング(その1:神戸を出港)
 ◇ ぱしふぃっく びいなす船でクルージング(その2:細島入港まで)

Posted at 2017/10/07 17:07:15 | コメント(3) | その他旅行 | 日記
2017年10月06日 イイね!

明石海峡で遊ぶ

明石海峡で遊ぶ先の週末、土曜日(9月30日)は淡路島、日曜日(10月1日)は舞子で遊びました。
淡路島は明石海峡公園花さじきで散策、舞子はアジュール舞子という公園で達磨夕陽晴れ狙いです。

こちらの花は明石海峡公園に咲いていた。。。何の仲間でしょう?
及び以下何れの画像もクリックで拡大します。




ということで、淡路島の花景色と、達磨夕陽晴れは見られませんでしたので、代わりに舞子から見た
明石海峡の夕暮れをアップします。


まずは土曜日。明石海峡公園の早咲きのコスモス畑。この後、コスモス刈り取りを体験しましたわーい(嬉しい顔)

































ポプラの丘から見た紀伊水道に浮かぶ
友ケ島













夕方には花さじきに移動しましたが、この時期は花の種類が少なく・・・
こちら、ブルーサルビア














逆光に煌くブルーサルビア














西日に映える西洋ススキ?牛さんたち






続いて、日曜日の夕方・・・・アジュール舞子。砂浜でBBQも出来ます。この写真はスマホで撮りました(^_^;)




























達磨夕陽晴れが見られなかったので
景色を~

こちらは孫文記念館(移情閣)。





そして、ネットで検索し、丁度通りかかるフェリー(ふくおかⅡ・・・来月乗る予定)に狙いを定め~









予定どおり18:10に来たるんるん

無茶苦茶飛ばしてますexclamationexclamation














明石海峡大橋を通過exclamation





あっという間に・・・播磨灘へ消えていきました(^_^;)   速かったな~























Posted at 2017/10/06 00:13:01 | コメント(4) | 散歩 | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/10 >>

12345 6 7
8 91011121314
1516 17181920 21
2223 2425262728
29 30 31    

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation