• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

春の東北旅行(その6:大沢温泉いい気分(温泉) 詳細)

春の東北旅行(その6:大沢温泉 詳細)三日目(4月17日)の宿泊地です。
宮沢賢治や高村光太郎も湯治に利用したことで知られている湯治屋、茅葺きの菊水館、近代和風旅館の山水閣3館で構成されています。

(注:菊水館は管理用道路が崩落のため使用できないため昨秋から休館になっています。)



                  何れの画像もクリックで拡大します。


大人の贅沢休日コースのツアーに参加している我々は山水閣に泊りましたが、こちらは普通の温泉旅館でした(つまらん)ので、200年以上前に建てられたレトロ感が嬉しい湯治屋(自由に行き来出来ます)・・・を中心に写真をアップします。

大沢温泉の3館の関係を示すこんな鳥瞰図がHPにありました。
そうなのですっexclamationこの木造建築は200年以上も前に建てられたものなんです。
alt



勿論、湯治屋と山水閣は館内で繋がっていますが、湯治屋を表側から見てみます。二階に客室があるのが判ります。
alt



alt



こちらが大沢の湯です。勇んで入りました。

アルカリ単純泉の良いお湯でしたが、洗い場も無い完全湯治用でしたので、続いて豊沢の湯@山水閣に入り直しの夕食となりました(^^;)
(注:画像はHPからの借り物です)





alt









湯治屋の玄関すぐの所にある帳場です。




alt







玄関から入って左手を見た廊下です。
突き当たり左手に露天・大沢の湯右手に内湯・薬師の湯があります。




alt








ガランとしてましたが、日帰り湯の人が使う待合室です。





湯治屋は何でも持ち込み可で、必要な日用品、食料などは売店で入手できます。なんともレトロな品々がありました。
alt



alt









玄関のガラス戸も題材になりますね~




alt







ありきたりですが、宿泊した山水閣の夕食山水閣銘柄の日本酒をいただきました。





以上、大沢温泉いい気分(温泉)でしたが、次回行くとしたら、やはり湯治屋に泊まりたいです o(^o^)o


つづく

【関連のブログ】
 ◇ 大沢温泉
 ◇ 春の東北旅行(その1:三春の滝桜)
 ◇ 春の東北旅行(その2:鶴ヶ城)
 ◇ 春の東北旅行(その3:石部桜)
 ◇ 春の東北旅行(その4:花見山公園)
 ◇ 春の東北旅行(その5:鐘景閣から北上展勝地へ)



Posted at 2019/04/30 14:25:37 | コメント(3) | その他旅行 | 日記
2019年04月29日 イイね!

春の東北旅行(その5:鐘景閣から北上展勝地へ)

春の東北旅行(その5:鐘景閣から北上展勝地へ)東北旅行三日目(4月18日)は、午前中に福島の花見山公園を散策の後、1時間ほど東北道を北上し、仙台南IC近くにある鐘景閣で昼食となりました。
鐘景閣は、旧仙台藩主の伊達氏が、版籍奉還後に伯爵となって以降の住まいとして使用していたものなのだそうです。

         何れの画像もクリックで拡大します。



冒頭の写真はそのランチでして、この後、確か天麩羅が出てきたと記憶しております。なお、この旅行は初日の郡山からはバスツアーでして、昼食時には毎度アルコールをいただいておりましたが、ここでもちゃんとビールを飲んでいます o(^o^)o

この建物は仙台市指定有形文化財になっており、前庭、庭園、室内等は見学できますが、我々も昼食後に暫く建物内外を探検しました (^^;)

alt





鐘景閣を正面入口の方から見た画像です。
玄関、大書院等のある平屋建部分(右)とそれに繋がる小書院、奥座敷等がある二階建部分(左)とで構成されています。




alt








昼食後の探検で最初に見たのが二階部分で、二階の廊下から見た庭園です。




alt





二階にある小書院(客座敷)は、昭和天皇が東北行幸時に宿泊されており、当時使用された家具も飾ってありました。この日は特別に解放されており、我々も座り心地を確認しました(^^;)




alt







順序が反対になりましたが、こちらは一階の大書院(表座敷)。我々の昼食会場です。




alt







庭にも降りてみました。
正面は先ほど探検した二階建て部分で、右手前が大書院になります。






鐘景閣には1時間ほど滞在して、午後は更に北上、約2時間ほどかけて北上市に到着し、北上川沿いの桜堤桜で有名な北上展勝地へ行きました。朝から判っていたことなのですが、ここの桜は未だ三分咲き位でして、コース設定上、とにかく立ち寄ったということになります。

遠目には咲いているように見える桜並木・・・
左手には北上川が流れており、その北上川に沿って続いている様子が判ります。
alt



alt







ここには、この蒸気機関車(C58)以外にも、ラッセル車等が展示してあり、桜がイマイチでしたので、人気者になっていました。




alt






桜のつぼみです。
遠景写真ではピンク色に染まっているように見えますが、総じてこんな感じの咲き具合です。





alt
この旅行は早めのチェックインで、夕食前に温泉いい気分(温泉)が楽しめるという年寄りに優しい行程でしたので、夕方の観光中に調達した缶ビールを風呂上がりるんるんに飲んで、さっぱりしてから夕食に向かう・・・そして、夕食は食事に合った日本酒をいただく。。。というパターンが出来上がっていました。

こちらは、北上展勝地で調達した期間限定の一番搾りです。




ここからは1時間もかからずに、三日目の宿泊地大沢温泉いい気分(温泉)に到着しました。


つづく

【関連のブログ】
 ◇ 大沢温泉
 ◇ 春の東北旅行(その1:三春の滝桜)
 ◇ 春の東北旅行(その2:鶴ヶ城)
 ◇ 春の東北旅行(その3:石部桜)
 ◇ 春の東北旅行(その4:花見山公園)



Posted at 2019/04/29 16:09:32 | コメント(2) | その他旅行 | 日記
2019年04月27日 イイね!

春の東北旅行(その4:花見山公園)

春の東北旅行(その4:花見山公園)二日目(4月17日)の最後に石部桜桜を観た後は、初日と同じ猪苗代エリアに位置する磐梯熱海温泉いい気分(温泉)に泊りましたが、この日(4月18日)の宿は、約300km離れた南花巻温泉郷の大沢温泉いい気分(温泉)を予定していますので、ようやくバスツアーらしい移動距離になってきました。
この日の最初の目的地は福島市内にあり、福島の桃源郷と言われる花見山公園です。そのものズバリの名称というのが凄いですが、これだけ沢山の種類の花を管理している私有地を環境整備協力金の徴収だけで開放している、というのも凄いと思います。
こちらは、丁度、桜が満開となっていた花見山公園の上部から見た吾妻連峰です。



                 何れの画像もクリックで拡大します。



alt







園内では、桜だけでなくレンギョ花桃ユキヤナギ木瓜、そして菜の花が満開を迎えていました。





花見山公園全体を下から見上げて、賑やかな色合いに感動したのですが、到着したのが9時半頃で、正面から陽が射していて撮りにくかったので、写真は帰りに撮ることにして、取り敢えず、山に上ることにしました。
alt






満開のソメイヨシノ桜を遠くに眺めながら、同じく満開の花桃のトンネル進みます。





ハート黒ハートの形に植えられた菜の花は地元のオモテナシでしょうか・・・黄色と緑のコントラストが綺麗でした。
ここは、全体的にはこんな感じでのどかな公園です。alt



alt






花桃やレンギョウの合間から、たなびく鯉のぼりを見ます。
こちらはミヤビザクラ桜でしょうかね・・・





ここは多種多様の花、色合いを楽しんだ山の中腹です。逆光すぎて微妙な色合いに写っているところが惜しいですね。alt



降りてきて、美しさを再確認した菜の花畑に映えるソメイヨシノ桜alt




最後に、到着してスグに感動した景色・・・大分治まりましたが、未だ幾分逆光の煌きが残っています (><)  手前から菜の花木瓜レンギョウ、そして花桃ソメイヨシノほか桜桜alt



三日目最後の予定地(北上展勝地)の開花情報が芳しくないので、ここ花見山公園の滞在時間を少し延長して貰い、昼食をとる鐘景閣へと向かいました。福島 ⇒ 仙台へ、約1時間かけての移動になります。


つづく

【関連のブログ】
 ◇ 大沢温泉
 ◇ 春の東北旅行(その1:三春の滝桜)
 ◇ 春の東北旅行(その2:鶴ヶ城)
 ◇ 春の東北旅行(その3:石部桜)


Posted at 2019/04/27 22:06:27 | コメント(2) | その他旅行 | 日記
2019年04月27日 イイね!

La Festa Primavera 2019

La Festa Primavera 2019春の東北旅行が続いたので気分転換です。
東北から帰ってきた翌朝(4月21日)に、ロッソモンツァさんのブログLa Festa Primaveraが開催されているのを知り、都合の良いことに当日の夕方に近くを通ることが判ったので、観てきました。横浜在住の頃は、赤レンガ倉庫を発着とするこの種のイベントが多く開催されていたので、みなとみらいor関内地区で撮りまくったものですが、神戸に戻ってからは初めてかも知れません。


                何れの画像もクリックで拡大します。


結構沢山の写真を撮ったのですが、今回は出来るだけ自然な画像にしたいので、修正orモザイクをしなくても出場者の方のお顔が明確に判別出来ない写真だけを選択して載せます。それでも嫌だexclamationという方がいらっしゃいましたら、お手数をおかけして申し訳ございませんが、ご連絡いただきますようお願いいたします。対応させていただきます。


ということで、トップバッターは冒頭の
1953 JAGUAR XK120 DROPHEAD COUPEです。



以下、ゼッケン順に一気にいきます。

1932 LAGONDA 2L 16/80
alt


1938 CITROËN TRACTION AVANT 7CV
alt


1951 ALBANESI 1100 SPORT
alt


1956 PORSCHE 356 A SPEEDSTER
alt


1957 AC ACE
alt


1967 MASERATI MISTRAL
alt


1957 LOTUS SEVEN
alt


1960 ALFA ROMEO GIULIETTA SS
alt


1972 NISSAN DATSUN FAIRLADY 240Z
alt



久しぶりに車を撮った夕方の小一時間でした o(^o^)o


Posted at 2019/04/27 14:12:44 | コメント(3) | イベント | 日記
2019年04月26日 イイね!

春の東北旅行(その3:石部桜)

春の東北旅行(その3:石部桜)

鶴ヶ城で、思いの外ゆったりとした時間を過ごした我々は、二日目(4月17日)の最後に、会津若松市東部の山麓にある石部桜桜を観に行きました。

この桜は、NHK大河ドラマ・八重の桜のオープニング映像に使用されたことから有名になったようです。

        何れの画像もクリックで拡大します。




鶴ヶ城からは、白虎隊自刃の地である飯盛山への道筋を辿り、その直前でバスを降りました。そこから民家、そして畑の中を数分歩くと、冒頭の画像にある石部桜桜が見えてきます。



近づくと、意外に大きいことが判ります。推定樹齢650年エドヒガンザクラ桜です。

alt



alt








大きい塊に見えた桜は、実は10本ほどの幹で構成されています。




alt







この写真からは、桜は住宅地に近い畑の中にあり、又、会津が盆地になっている様子が判ります。




alt







桜の周りには木道と柵、そして石部桜の由来等の説明看板が設けられており、きちんと市の教育委員会が管理しています。





平成に入ってからは、NHKの大河ドラマを見る機会が減ったのですが、たまたま?八重の桜はずっと見ていましたオープニングで使用された桜の映像ってこんな感じだったのでしょうか・・・思い出せません(^^;)alt



時刻は未だ16時前、薄曇りで桜も映えない色合いですが、観光客もまばらな田園で満開の石部桜桜を楽しむことが出来ました。


つづく

【関連のブログ】
 ◇ 大沢温泉
 ◇ 春の東北旅行(その1:三春の滝桜)
 ◇ 春の東北旅行(その2:鶴ヶ城)


Posted at 2019/04/26 11:40:59 | コメント(2) | その他旅行 | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/4 >>

 1234 56
78 91011 1213
1415161718 1920
212223 24 25 26 27
28 29 30    

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation