
10月7日から10日にかけて、
新潟県から福島県にかけての山中をドライブしてきました。
実際は、6日に飛行機で横浜へ移動し、
7日朝からG4氏のインプレッサで横浜を出発し、最後は
10日が帰神する日なのですが、即位パレードのため時間が読めないので、最後の宿泊地
猪苗代磐梯高原から直行で新横浜まで走ったのでした。
何れの画像もクリックで
拡大します。
大まかには、初日が
清津峡と湯沢高原、二日目が
奥只見湖と只見線西側(只見~会津川口間が不通・代行バス輸送中)
を通って会津宮下まで、三日目が三島町周辺の
只見線と磐越西線の列車撮り鉄・・・そして四日目は
横浜まで高速移動、そして
新幹線で帰神、といったところです。
6日夜に遊んだ友人が、
ハンマーヘッドに「A」が未だいるよ~って言ってたのを思い出しつつ、目が覚めた7日の朝、悶々としててもしょうがないので、ウォーキングがてら、
「A」と、そしてこの4日がこけら落としだったハンマーヘッドとやらを見に行って来ました。
やはり
大きいA!
向こうにいるのは、海上保安庁の消防船ひりゅうですから、
個人持ちのモーターヨットとしては、驚くべきサイズです(((( ;゚д゚))))アワワ

元々、新港埠頭ってそんなに大きくないので、ホテル&商業施設と大型客船で、
かなりせせこましい感じになると思います。
こけら落としのダイヤモンドプリンセスはこの向こう側に接岸したようですが、いつも
あそこに停泊していたタグボート君達は何処へ??
それにしても、現存する
ハンマーヘッドクレーン(右端)をそのまま名前に取り入れたとは・・・大胆不敵
(^_^;)
・・・と寄り道しましたが、初日は9時に関内をスタートし、
首都高⇒第三京浜⇒環八⇒関越道で、湯沢まで一気に突っ走りました。
湯沢で蕎麦でも食おうと、3軒ほど周りましたが、何れも満席・・・時間が勿体ないので、
そのまま第一の目的地、清津峡へ行っちゃいました o(^o^)o
清津峡は情報どおりに
紅葉
真っ盛りです。
清津峡でも、目的地は
清津峡渓谷トンネル!です。
入坑料600円を払ってトンネルに入ります。
長いトンネルの途中には、
トンネルに直交する横道が掘られており、そこからは渓谷を見ることが出来ます。こちらは、
第1見晴所です。
第1見晴所から見た渓谷です。
強烈な柱状節理が延々と続いています。
次にあった
第2見晴所です。
鏡面仕上げの構造物は
トイレです
(^_^;)
三つ目の横穴が冒頭に揚げた
第3見晴所です。こちらは、
変な形の鏡とオレンジ色の光が場違いな雰囲気を演出していました。
最後は、どん詰まりにあった・・・
パノラマステーションです。
色んな国の人が、思い思いに撮ってました、
インスタ用でしょう・・・私も負けじと
一応頑張りましたが。。。いかがでしょうか?
湯沢まで山道を戻ると、本日の宿は近くです。
でも・・・宿入りするには少し早いので、紅葉情報で
未だ散っていない湯沢高原へ・・・
ロープウェイで上がってみます。
頂上から見た
湯沢の街と、奥の方は恐らく・・・
やや左が尾瀬、
右側奥は日光方面になると思います。
その後、宿入り。もう、大の大人が、
昼食を食べる時間も惜しんで遊びまくったものですから、夕食の美味いこと

当然ですがビール、そして
新潟の酒をとっても美味しくいただきました。
つづく
Posted at 2019/11/11 21:31:43 | |
ドライブ(山) | 日記