• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2024年11月29日 イイね!

再び、紅葉狩り🍁

再び、紅葉狩り🍁こちらのブログで、今年最初で最後の紅葉狩り🍁かも。。。と記載しておりましたが・・・

家内の友人から、菊が綺麗に咲いていたよ~と奨められた公園に行ってみると、とっても綺麗な紅葉🍁でしたので、 結果的に再び、紅葉狩り🍁してきました


      何れの画像もクリックで拡大します。


車で5分ほどの公園ですので、取り敢えず昨夕観に行って、陽が当たっていない場所もあったので、今日の午前中にもう一度撮って・・・と合計2回撮った中から選びました。


alt


alt


alt


alt


alt


恐らく、今回が本当に今年最後の紅葉狩り🍁になるかと思います。


Posted at 2024/11/29 21:43:05 | コメント(1) | イベント | 日記
2024年11月27日 イイね!

スロベニア・クロアチアの旅(その10:クルカ国立公園経由でスプリットへ)

スロベニア・クロアチアの旅(その10:クルカ国立公園経由でスプリットへ)9月27日の午後は、約170km南下した所にあるクルカ国立公園を散策し、更に90kmほど南にあるローマ皇帝の宮廷が起源とされている街スプリットまで移動しました。


      何れの画像もクリックで拡大します。


昼食を食べて出発する時の駐車場です。良い感じに欧州バスの展示会場みたいになっていたので、バスの中から1枚撮っておいたものです。
alt
左から、ボルボ、VDL、メルセデス、セトラ、メルセデス(ミニバン)、セトラX3です。




プリトヴィッツエ湖群国立公園から南下すること約1時間で、この様な景色に。。。
alt
確かに。。。スロベニアのポストイナ鍾乳洞もですが・・・


alt

👆ここは、右図のトゥロヴェ・グレデの辺りで、カルスト地形になっています。



ここから標高をうんと下げて。。。










まもなくアドリア海が見えてきました。ザダルの近くです。
altalt
更に南下すること小一時間。。。



ようやくクルカ国立公園に到着しました ここもカルスト地形であることが判ります。
alt



バスを降りて散策開始です。
ここクルカ国立公園は、プリトヴィツェ湖群国立公園と並び、クロアチアの2大自然美と言われています。。。が、私は、プリトヴィッツエ湖群よりもマイナーで穴場的な自然公園のように感じました。
altalt
144平方キロメートルにもおよぶ園内には、自然が造り出した息をのむような景色が連なっています。


alt



この美しい滝の水は、1895年にヨーロッパで最初に造られた水力発電所でも活用されており、当時、近接する街シベニクは、世界に先駆けて水力による電力供給を受けていたそうです。
altalt


altalt
👆オーストリアの皇帝でありハンガリー国王でもあったフランツ・ヨーゼフ1世も、ヨーロッパで最も美しい滝と言われる名瀑があるクルカ川の絶景を、展望台から長い間眺めていたと書かれていました。


その展望台から見た反対側の景色です 反対側も綺麗
alt


Skradinski Buk(スクラディン ブク)の滝と言われている滝 川を跨ぐ橋からの眺めです。
alt
以前は、ここで泳いでも良かったそうです!!! (現在は禁止されています)



滝の近くから、スクラディンの街までの4kmほどは、船で下ります。
altalt
ガイドさんが船のダイヤを間違えてくれたおかげで、この船着き場で、しばらく景色を楽しみました♪



こちらは船着き場の対岸にあったヤルーガ水力発電所・・・
alt
前述の発電所の後を引き継いで、現在も稼働中です。



クルカ川を跨ぐ国道橋(左)と高速道路のクルカ橋(右)。船からの眺めです。
altalt


スクラディンの街に到着。 なんと可愛らしく綺麗な街でしょう!!
alt




スクラディンの街からは、再びバスに乗って1時間半、19時頃だったと思いますが、スプリットに到着しました。

夕食。。。ブッフェじゃなくて一安心したところでしたが、メニュー。。。
altalt
。。。忘れました。 白ワインとビールは飲んでいたようですけど (^^ゞ
altalt

メニューに関して追記。。。2024.12.26】
旅の途上で個人ブログに記したメモを確認すると、メインはツナのステーキ(右上)、我慢できずにビール🍺を追加(左下)、デザートはさっぱりとフルーツ(右下)と記載していました (^^ゞ



つづく



【関連のブログ】
 ◇ スロベニア・クロアチア(速報)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その1:リュブリャナまで)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その2:ブレッド湖まで)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その3:ブレッド城からポストイナまで)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その4:ポストイナ鍾乳洞からクロアチアのオパティアまで)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その5:イストラ半島 ①モトブン)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その6:イストラ半島 ②ロヴィニ)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その7:イストラ半島 ③プーラからオパティアへ戻る)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その8:ラストケ村経由でプリトヴィッツェ湖群国立公園へ)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その9:プリトヴィッツェ湖群国立公園・上の湖)




Posted at 2024/11/28 21:35:39 | コメント(1) | 海外(遊び) | 日記
2024年11月24日 イイね!

スロベニア・クロアチアの旅(その9:プリトヴィッツェ湖群国立公園・上の湖)

スロベニア・クロアチアの旅(その9:プリトヴィッツェ湖群国立公園・上の湖)その8では、プリトヴィッツェ湖群国立公園の下の湖を散策した後、同公園内にあるホテルに宿泊したところまででした。

翌9月27日の午前中は、プリトヴィッツェ湖群上の湖を巡りましたので、少し間が空きましたが、スロベニア・クロアチアの旅・・・ここ上の湖から再開します。


                    何れの画像もクリックで拡大します。


alt
ホテル・イェゼロでの朝食です。

スパークリングワインがあったと記憶していますが、写っていませんね (^^ゞ

このホテルのホットサンド(白い紙の中)は美味しかったですうまい!








散策のコースは、前日の最後に降り立ったP1船着き場から船でP2船着き場に渡り・・・
alt
上流に向かって歩き、最終的にはST3トロッコバス乗り場まで歩きます。


P1船着き場です。
alt


P2船着き場からは、グラディンスコ湖沿いに上流に向かって散策します。
altalt


alt


alt


微妙な色合いの碧色を楽しみながら歩いていると、レースのカーテンのような滝が見えてきました。
altalt


プルシュタブツィ滝です
alt


altalt


この辺は、もうガロヴァッツ湖になっていたかも知れません。
altalt


この滝、名称は把握していませんが、周囲とは隔離されている絵に描いたような滝です。
alt
空の色が出ていませんので、須磨穂ちゃんに頑張ってもらった写真を冒頭に掲載しました (^^ゞ


一ヶ所だけでしたが、チョット楽しい一本橋(工事中)もありました(左)。
altalt


その後、二つくらいの湖を経て。。。
altalt


alt


ST3トロッコバス乗り場に到着・・・所要時間は2時間ほどでした。
alt
ST2トロッコバス乗り場まで移動して、待機していた我々のバスに乗ってランチ会場に向かいました。




ランチ会場の駐車場にいた車です。 VW ティグアン??
altそこじゃなくて、ナンバープレートに注目

左端はユーロ圏のナンバープレートに準じた国籍表示ですが、UAは国名コードではウクライナです。また、EU加盟国の車だと欧州旗が描かれている場所にウクライナの国旗があります。ウクライナはEU加盟申請国であり、まだ加盟国ではないので、このような表示になっているのでしょう。

この日は、もう一台、ウクライナの車を確認しました。





昼食は、プリトヴィッツェ湖群・下の湖近くにあるこちらのレストランで、「ペカ(鉄鍋料理)」を食べました。 ※)鉄鍋を囲んで食べるのではなく、鉄鍋で食材を長時間煮込んだ料理のことでしたうまい!
altalt

altalt

alt


予定ではクルカ国立公園を経て、この日の宿泊地スプリットまでを一気に記載するつもりでしたが、長くなったので、ここで一旦区切ります。


つづく



【関連のブログ】
 ◇ スロベニア・クロアチア(速報)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その1:リュブリャナまで)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その2:ブレッド湖まで)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その3:ブレッド城からポストイナまで)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その4:ポストイナ鍾乳洞からクロアチアのオパティアまで)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その5:イストラ半島 ①モトブン)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その6:イストラ半島 ②ロヴィニ)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その7:イストラ半島 ③プーラからオパティアへ戻る)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その8:ラストケ村経由でプリトヴィッツェ湖群国立公園へ)


Posted at 2024/11/24 23:07:31 | コメント(0) | 海外(遊び) | 日記
2024年11月22日 イイね!

今年の紅葉狩り🍁です

今年の紅葉狩り🍁です9月に行ったクロアチアも、先日の四国ドライブも。。。ブログは未完のままです。

でも、こちらはそれより優先すべき用件です
先日から、紅葉🍁が見頃を迎えた、という情報がチラホラと出てきたので、お天気が良い平日に~~と、本日(11月22日)神戸森林植物園で紅葉狩り🍁をしてきました。


                      何れの画像もクリックで拡大します。


モミジバフウは散っていましたが、イロハモミジ🍁は丁度良い位に色づいており、森林植物園の次に訪れた再度公園でも同様に楽しめました🍁



我が家の息子達が’89~’93まで通った幼稚園の後輩園児たちです。行きの道中で一緒になった元の自宅から5軒目にあった幼稚園バスから降りて来ました。
alt
森林植物園入口にあるメタセコイアの並木。。。光線の具合がイマイチでした。

alt



あじさい坂を下りかけた地点で。。。良い感じで光線が射しており期待出来そうです🍁
alt


先にシアトルの森に行って、早めのランチを食べますが。。。
alt
予想どおりモミジバフウは落葉していたので、落ち葉拾い。 しばらく自宅で飾ります 笑

altalt



シアトルの森から長谷池へ降りる途中で、丁度、陽射しと🍁の向きがピッタリになりました ヽ(^o^)丿
alt


alt


alt


長谷池まで降りてからは、順光で撮った写真を2枚 
alt

alt


森林植物園はこの位にして、再度公園へ移動します。


こちらも水辺で撮ろうとした結果、順光ばかり2枚
alt

alt


最後に、再度公園のロータリで1枚。この辺りはしっとりとした🍁でした。
alt



サンデー毎日(古っ!!)と言っても、色々とやることが多くて、今年最初で最後の紅葉狩り🍁になりそうです。 自宅での紅葉狩り🍁は別として。。。


Posted at 2024/11/22 22:18:06 | コメント(0) | イベント | 日記
2024年11月16日 イイね!

四国ドライブ(その1:牧野植物園~四万十川)

四国ドライブ(その1:牧野植物園~四万十川)3泊4日で四国をドライブしてきました。
この半年で3,000kmほどしか走行していないインプレッサ、そして四国周遊ドライブは、恐らくこの時以来だと思いますので、ゆっくりと3泊しました。

最初の目的地は、高知県立牧野植物園。 朝ドラで注目されていますが、我が家は朝ドラを観る習慣が無く。。。純粋に植物、牧野博士に関心があって訪れました。


                     何れの画像もクリックで拡大します。


牧野植物園は高知市にある海抜139mの五台山の一角に、五台山の自然を利用して溶け込むよう造られています。 野生植物や園芸植物が工夫されて配置されていますが、この季節は比較的地味な植物が多いように思います。
alt


altalt
            カンラン                           サネカズラ


そんな中、面白かったのは、やはり牧野博士の活動に関する展示です。
alt
                      再現された書斎

そして、植物分類学においては、研究の集大成に位置付けられると思われる植物図鑑・・・その植物図鑑に不可欠である植物の構造や形状を正確に表すための技法も判りやすく、展示されていました。
altalt

その技術によって描かれた植物の線画が沢山展示してありました。
altaltalt





初日の午後の大部分を牧野植物園で過ごしたあとは、翌日の行程も考慮して、須崎市まで移動し、ビジネスホテルにチェックイン。 ホテルで奨められた居酒屋さんで、土佐の地魚とお酒を堪能しました。
altalt





翌朝は、早々に移動を開始し、西へ向かいます。

10時頃には黒潮町の千鳥ヶ浜を通過。
alt
ここには、ブログにも以前登場したことのある知り合いの娘さん(サーファーです)が嫁いで来られていることを思いだしました。


目的地は柏島か西海観光船か未定でしたので、黒潮町を出た時点で現地のショップへ電話。。。柏島の観光船を予約しておきました。




1時間ほど早着したので、柏島を望む手前の高台で暫し休憩。
alt

こちらは、少し近づいた竜ヶ浜辺りからの眺めです。 ここの海辺にはキャンプ場があります。
alt



午後からは風が出てくるという予報どおり、少し風が出てきたので、1時間早く船を出してくれて、船が宙に浮かんでいるように見える海へ出航!!


撮影スポットの入り江に入ると、5年前から住み着いているという親子イルカが出迎えてくれます。
alt
生憎の風、生憎の波によって船から撮った写真では、絵にかいたような~というほどの透明感は表現出来ませんが、間違いなく透明度は抜群の海でした。


逆光で撮りにくかろうと、船長さんがイルカの動きに合わせて船の位置を調整してくれるのですが、
altalt
altalt
altalt
何せ相手は生き物・・・お顔を拝見、というわけにはいきませんでした。



ひとしきりイルカ親子と遊んだ後は、撮影スポットから外に出て、島の近くをクルーズしてくれました。
こちらは柏島到着直前に通った竜ヶ浜です。浜辺はキャンプ場になっていますが、津波対策は大丈夫か~???
alt
海底の色が異なるのはサンゴの色だそうです。


ゆっくりと港に戻りながら、柏島で盛んに行われているマグロと鯛の養殖についてお話を伺いました。
alt
遠方に見えるのは愛媛県で行われている風力発電事業のようです。




少し早いですが(船を降りた時点で13時)、先を急ぎます。
次の目的地は、四国カルスト。。。二日目の宿泊地です。

alt
その前に給油をしなくちゃなりませんが、高知県にはいってからのガソリンスタンドには、これまで見たこともないようなガソリン単価が挙げられています。
何だか変!!と思い、ガソリン価格比較サイトで調べると、高知県のガソリンは日本一(いわば離島である沖縄を除いて)高価なガソリンということになっていました。



それでも、四国山地でガス欠というのも締まらない話ですので、必要最小限(取り敢えずは、ケチって15ℓ)を購入。 会員価格でレギュラー@183円でした。
ドライブの途中でアップしたこちらの燃費記録は、愛媛県に入ってからの給油ですが、実際の給油量に、高知県で補給した15ℓを加えた給油量(トータルで56ℓ弱の給油量)を記載しています。ガソリンタンクの容量は55ℓですので、無補給では松山市までは走れなかったことでしょう。
そんなことより、愛媛と高知では20円/ℓの差ですから、40ℓで800円、大きいと思いませんか???



さて、四国カルスト向けてナビの指示どおりに走っていると、おやっ 沈下橋が見えてきました!! 高瀬沈下橋です。
そう、四万十川に沿って走っていたのです。
alt


四万十川の沈下橋、三度目の訪問にして初めて自分の車で訪れましたので、遠慮なく乗り入れてみました!! 前掲の写真はここから撮りました。
alt
降りて写真を撮るにも・・・橋幅が狭い場所では、人間が落っこちそうで怖かったので、離合用に設けられた広い場所で停めています。


つづく


Posted at 2024/11/16 19:36:45 | コメント(1) | ドライブ | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/11 >>

      12
3 45678 9
101112131415 16
1718192021 2223
242526 2728 2930

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation