• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2024年12月09日 イイね!

沖縄(2日目:首里城から座喜味城跡まで)

沖縄(2日目:首里城から座喜味城跡まで)今回の沖縄ですが、実質的な観光は2日目から始まります。

朝から、5年前の火災により正殿を始め9施設が焼失した首里城へ向かいます。
首里城は今なお復元作業中です。それでも、正殿においては復元作業を公開する段階までになっており、作業は順調に進捗しているようです。


                   何れの画像もクリックで拡大します。


         守礼門(しゅれいもん)           園比屋武御嶽石門そのひゃんうたきいしもん
altalt
     1958年に復元されたものです。        国王が外出する際に安全祈願をした礼拝所です。


                                           歓会門(かんかいもん)
alt

守礼門、園比屋武御嶽石門、歓会門の順に出てきますが、園比屋武御嶽石門はくぐることなく、参拝するのみです。






                                    首里城の城郭へ入る第一の正門です。




正殿前には木材倉庫が建てられており、その外壁には完成予想図が描かれていました(左)。
altalt
復興展示物として、被災した龍頭棟飾などが展示してあります(右)。


alt
正殿は大きな倉庫のような建物で覆われており、現在は屋根瓦の漆喰でしょうか?仕上げ作業がされていました。施工は歌舞伎座のリニューアル工事と同じ会社が担当しています。
ここは、以前見学した姫路城の大改修工事と同じ雰囲気を感じる場所です。


正殿横から見た眺めです。結構な高さの場所まで来ました。うねる城壁が圧巻です。
奥から守礼門、園比屋武御嶽石門(右側)、歓会門(以上は上掲)、最後に久慶門(右側)です。
alt


奥を見ると、未だ高い場所(東のアザナ=物見台?)があるので、行ってみることにします。
alt


こちらは東のアザナから正殿側を観たものです。
工事中の建屋の壁には完成図が描かれており、出来上がりが想像できます。
alt


正殿に向かって左側の城壁です。こちらの城壁も強固な守りが容易に想像できます。
alt
帰路はこちら側を通って降りて行きました。





続いて美浜アメリカンビレッジ@北谷町 へ行きました。
alt
返還された在日米軍施設の跡地に造られた、米国の雰囲気をウリにしたショッピング&エンターテインメントエリアです。


勝手に買い物、勝手にランチをさせる意味で、ツアーとしては人手もコストもかからない場所になります。我々は少し早めのランチでしたが、沖縄のソウルフードポーたまごおにぎりポーたま)を味わいました。
altalt
家内はポークとたまごのみのスタンダードなポーたま(左)、私は高菜が入ったポーたまと🍺(右)。


ここでランチ中に楽しんだのが、米軍機F-16による航空ショー???です
altalt
右側から我々の頭上に現れたF-16が(左)、     左側に行ったところで急旋回して。。。(右)


alt
着陸態勢に入って嘉手納基地(位置的には右奥にあります)に降りていく、というものです。










alt

正午を挟んでしばらくは音沙汰なしの航空ショーでしたが、いよいよバスに乗って移動しようとしたところで登場したのがF-35私は初めて見ました












午後からは、まずやちむんの里@読谷村 へ案内されました。こちらには、沖縄の陶芸家が営む工房が集まっています。

食後の運動と一番奥まで歩いて行くと、立派な登り窯がありました。
alt


何軒か工房を覗いてみましたが、この歳になって新たに欲しい陶器が出現するわけもなく。。。
altalt
断捨離し小型化した住居に余計な物を置く訳にもいかず。。。手ぶらでのお帰りとなりました。





2日目の最後は座喜味城跡@読谷村 です。
altalt
城跡碑の横の階段から登っていき(左)、琉球松の林の中をグングン上ります(右)。


一つ目の城壁に設けられたアーチ門をくぐり抜けていき。。。
alt


二つ目の城壁にもアーチ門があり、そこを抜けて城内に入ります。
alt


城内には建屋跡がありました。あまり大きな建物ではなさそうですが、仮想敵国は海外だったからでしょうか? 流石に石垣は強固な造りになっていることが窺えます。
alt
ここで標高は120mほどあります。


ここの眺めは抜群です。前回ホエールウォッチングで訪れた慶良間諸島も綺麗に見えていました。
alt


この日は何度か蝶を見かけましたが、城跡から降りて来た所で、ようやく蝶が遊んでくれました。
altalt
沖縄の固有種であることを期待して撮りました。帰宅後調べたところ、本州以南で見られるというアオスジアゲハでしたが、ランタナの花も綺麗でしたし、せっかくなのでアップします。



この日は、チョットした特典があるリゾートホテルに約20時間滞在する予定になっており、この後、早々にチェックインすることになります。



つづく



【関連のブログ】
 ◇ 沖縄(1日目:夜ご飯まで)


Posted at 2024/12/09 00:12:46 | コメント(0) | その他旅行 | 日記
2024年12月07日 イイね!

沖縄(1日目:夜ご飯まで)

沖縄(1日目:夜ご飯まで)12月1日(日)から4日間で沖縄に行って来ました。

特にどこか観光する、と言うよりも、少し良いホテルでのんびりと過ごす、という感じの旅でした。それなりに観光はしましたけど。。。

1日目は、指定されたホテルまで自分で移動する、というもので、私達は神戸空港からの出発でした。関西3空港以外にも、仙台、新潟からのツアー客もいたということを後から知りました。


       何れの画像もクリックで拡大します。


三宮から神戸空港までは、ポートライナーで移動です。 たまたま最後尾の車両に乗ったところ、ポートアイランドを出る(空港一つ手前の)頃には最後尾席が空いたので、何の気兼ねもなく。。。
altalt
。。。線路のうねり(左)や、空港大橋と六甲山のコラボ写真(右)が撮れました。 好天に恵まれたおかげで、須磨穂ちゃんで撮っても綺麗に撮れています。



alt
2時間ほどの飛行時間で、那覇空港に到着。

タクシング中、最初に目に留まったのは那覇港に停泊中のMSCベリッシマでした。 左端に小さく写っています。
空港施設と被っているため良く判らない写真になっています(^^ゞ





alt
空港からゆいレールに10分ほど乗って到着したホテル・・・ダブルツリーbyヒルトン那覇・・・です。
Xmasバージョンになっていました。

修学旅行の高校生(長野県から来たと言ってました)の団体が、空港のゆいレール駅までに溢れていて、駅までの道筋が把握できない車両は満員という洗礼を浴びた直後だったので、どうなることかと心配していましたが、ホテルは一応、静かでした ヽ(^o^)丿






ホテルの部屋からは、先ほど乗って来たゆいレールの発着が見放題=撮り放題!!
alt
冒頭の写真もこの時に撮ったものです。

沖縄フィナンシャルグループの広告をまとったゆいレールも来ました
alt



晩ごはんは、近くの沖縄料理居酒屋へ~ こちらは取り敢えずの4品・・・
alt
・・・左から海ブドウ、ギョウザ、豆腐よう、ソーキの入った野菜炒め

続いて。。。島ラッキョウ                            沖縄風焼きそば
altalt
何れも美味しかったです (^_-)-  お酒はオリオンビール🍺と琉球泡盛の古酒。。。当然ですが、どちらもうまい!うまい!うまい!



こんな感じの旅でしたが、あと3日分。。。

続きます。


Posted at 2024/12/07 18:52:49 | コメント(1) | その他旅行 | 日記
2024年11月29日 イイね!

再び、紅葉狩り🍁

再び、紅葉狩り🍁こちらのブログで、今年最初で最後の紅葉狩り🍁かも。。。と記載しておりましたが・・・

家内の友人から、菊が綺麗に咲いていたよ~と奨められた公園に行ってみると、とっても綺麗な紅葉🍁でしたので、 結果的に再び、紅葉狩り🍁してきました


      何れの画像もクリックで拡大します。


車で5分ほどの公園ですので、取り敢えず昨夕観に行って、陽が当たっていない場所もあったので、今日の午前中にもう一度撮って・・・と合計2回撮った中から選びました。


alt


alt


alt


alt


alt


恐らく、今回が本当に今年最後の紅葉狩り🍁になるかと思います。


Posted at 2024/11/29 21:43:05 | コメント(1) | イベント | 日記
2024年11月27日 イイね!

スロベニア・クロアチアの旅(その10:クルカ国立公園経由でスプリットへ)

スロベニア・クロアチアの旅(その10:クルカ国立公園経由でスプリットへ)9月27日の午後は、約170km南下した所にあるクルカ国立公園を散策し、更に90kmほど南にあるローマ皇帝の宮廷が起源とされている街スプリットまで移動しました。


      何れの画像もクリックで拡大します。


昼食を食べて出発する時の駐車場です。良い感じに欧州バスの展示会場みたいになっていたので、バスの中から1枚撮っておいたものです。
alt
左から、ボルボ、VDL、メルセデス、セトラ、メルセデス(ミニバン)、セトラX3です。




プリトヴィッツエ湖群国立公園から南下すること約1時間で、この様な景色に。。。
alt
確かに。。。スロベニアのポストイナ鍾乳洞もですが・・・


alt

👆ここは、右図のトゥロヴェ・グレデの辺りで、カルスト地形になっています。



ここから標高をうんと下げて。。。










まもなくアドリア海が見えてきました。ザダルの近くです。
altalt
更に南下すること小一時間。。。



ようやくクルカ国立公園に到着しました ここもカルスト地形であることが判ります。
alt



バスを降りて散策開始です。
ここクルカ国立公園は、プリトヴィツェ湖群国立公園と並び、クロアチアの2大自然美と言われています。。。が、私は、プリトヴィッツエ湖群よりもマイナーで穴場的な自然公園のように感じました。
altalt
144平方キロメートルにもおよぶ園内には、自然が造り出した息をのむような景色が連なっています。


alt



この美しい滝の水は、1895年にヨーロッパで最初に造られた水力発電所でも活用されており、当時、近接する街シベニクは、世界に先駆けて水力による電力供給を受けていたそうです。
altalt


altalt
👆オーストリアの皇帝でありハンガリー国王でもあったフランツ・ヨーゼフ1世も、ヨーロッパで最も美しい滝と言われる名瀑があるクルカ川の絶景を、展望台から長い間眺めていたと書かれていました。


その展望台から見た反対側の景色です 反対側も綺麗
alt


Skradinski Buk(スクラディン ブク)の滝と言われている滝 川を跨ぐ橋からの眺めです。
alt
以前は、ここで泳いでも良かったそうです!!! (現在は禁止されています)



滝の近くから、スクラディンの街までの4kmほどは、船で下ります。
altalt
ガイドさんが船のダイヤを間違えてくれたおかげで、この船着き場で、しばらく景色を楽しみました♪



こちらは船着き場の対岸にあったヤルーガ水力発電所・・・
alt
前述の発電所の後を引き継いで、現在も稼働中です。



クルカ川を跨ぐ国道橋(左)と高速道路のクルカ橋(右)。船からの眺めです。
altalt


スクラディンの街に到着。 なんと可愛らしく綺麗な街でしょう!!
alt




スクラディンの街からは、再びバスに乗って1時間半、19時頃だったと思いますが、スプリットに到着しました。

夕食。。。ブッフェじゃなくて一安心したところでしたが、メニュー。。。
altalt
。。。忘れました。 白ワインとビールは飲んでいたようですけど (^^ゞ
altalt

メニューに関して追記。。。2024.12.26】
旅の途上で個人ブログに記したメモを確認すると、メインはツナのステーキ(右上)、我慢できずにビール🍺を追加(左下)、デザートはさっぱりとフルーツ(右下)と記載していました (^^ゞ



つづく



【関連のブログ】
 ◇ スロベニア・クロアチア(速報)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その1:リュブリャナまで)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その2:ブレッド湖まで)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その3:ブレッド城からポストイナまで)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その4:ポストイナ鍾乳洞からクロアチアのオパティアまで)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その5:イストラ半島 ①モトブン)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その6:イストラ半島 ②ロヴィニ)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その7:イストラ半島 ③プーラからオパティアへ戻る)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その8:ラストケ村経由でプリトヴィッツェ湖群国立公園へ)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その9:プリトヴィッツェ湖群国立公園・上の湖)




Posted at 2024/11/28 21:35:39 | コメント(1) | 海外(遊び) | 日記
2024年11月24日 イイね!

スロベニア・クロアチアの旅(その9:プリトヴィッツェ湖群国立公園・上の湖)

スロベニア・クロアチアの旅(その9:プリトヴィッツェ湖群国立公園・上の湖)その8では、プリトヴィッツェ湖群国立公園の下の湖を散策した後、同公園内にあるホテルに宿泊したところまででした。

翌9月27日の午前中は、プリトヴィッツェ湖群上の湖を巡りましたので、少し間が空きましたが、スロベニア・クロアチアの旅・・・ここ上の湖から再開します。


                    何れの画像もクリックで拡大します。


alt
ホテル・イェゼロでの朝食です。

スパークリングワインがあったと記憶していますが、写っていませんね (^^ゞ

このホテルのホットサンド(白い紙の中)は美味しかったですうまい!








散策のコースは、前日の最後に降り立ったP1船着き場から船でP2船着き場に渡り・・・
alt
上流に向かって歩き、最終的にはST3トロッコバス乗り場まで歩きます。


P1船着き場です。
alt


P2船着き場からは、グラディンスコ湖沿いに上流に向かって散策します。
altalt


alt


alt


微妙な色合いの碧色を楽しみながら歩いていると、レースのカーテンのような滝が見えてきました。
altalt


プルシュタブツィ滝です
alt


altalt


この辺は、もうガロヴァッツ湖になっていたかも知れません。
altalt


この滝、名称は把握していませんが、周囲とは隔離されている絵に描いたような滝です。
alt
空の色が出ていませんので、須磨穂ちゃんに頑張ってもらった写真を冒頭に掲載しました (^^ゞ


一ヶ所だけでしたが、チョット楽しい一本橋(工事中)もありました(左)。
altalt


その後、二つくらいの湖を経て。。。
altalt


alt


ST3トロッコバス乗り場に到着・・・所要時間は2時間ほどでした。
alt
ST2トロッコバス乗り場まで移動して、待機していた我々のバスに乗ってランチ会場に向かいました。




ランチ会場の駐車場にいた車です。 VW ティグアン??
altそこじゃなくて、ナンバープレートに注目

左端はユーロ圏のナンバープレートに準じた国籍表示ですが、UAは国名コードではウクライナです。また、EU加盟国の車だと欧州旗が描かれている場所にウクライナの国旗があります。ウクライナはEU加盟申請国であり、まだ加盟国ではないので、このような表示になっているのでしょう。

この日は、もう一台、ウクライナの車を確認しました。





昼食は、プリトヴィッツェ湖群・下の湖近くにあるこちらのレストランで、「ペカ(鉄鍋料理)」を食べました。 ※)鉄鍋を囲んで食べるのではなく、鉄鍋で食材を長時間煮込んだ料理のことでしたうまい!
altalt

altalt

alt


予定ではクルカ国立公園を経て、この日の宿泊地スプリットまでを一気に記載するつもりでしたが、長くなったので、ここで一旦区切ります。


つづく



【関連のブログ】
 ◇ スロベニア・クロアチア(速報)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その1:リュブリャナまで)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その2:ブレッド湖まで)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その3:ブレッド城からポストイナまで)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その4:ポストイナ鍾乳洞からクロアチアのオパティアまで)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その5:イストラ半島 ①モトブン)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その6:イストラ半島 ②ロヴィニ)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その7:イストラ半島 ③プーラからオパティアへ戻る)
 ◇ スロベニア・クロアチア(その8:ラストケ村経由でプリトヴィッツェ湖群国立公園へ)


Posted at 2024/11/24 23:07:31 | コメント(0) | 海外(遊び) | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
10 1112 13141516
171819 20212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation