
トゥライダ城とグートゥマニャ洞窟を見学した後、この日(5月26日)、
スィグルダで残りの観光はスィグルダ城址のみでした。
昼食をスィグルダでとったあとは、リーガに戻って自由時間を過ごします。
適当に買い物をして夕食を食べたら終わりかな、とリサーチしてはいましたが。。。
どうなったことでしょうか?
何れの画像もクリックで
拡大します。
スィグルダ城址は、トゥライダ城やグートゥマニャ洞窟とはガウヤ川を挟んだ対岸にあります。渓谷を渡るロープウェイもあり、渓谷美を楽しむこともできそうですが、我々はバスで数分の移動となりました。
スィグルダ城跡
こちらのお城は、トゥライダ城より若干早く建造が開始されましたが、同様にたび重なる戦争で破壊されていたようです。
駐車場から歩いて行って、まず見えたのがこちらです。
綺麗なお城!と思っていたら。。。

。。。こちらは
スィグルダ新城で、1878年に建てられ、当初は
マナーハウスとして貴族が使用していたそうです。
。。。で、その裏側に実際の
スィグルダ城址がありました。こちらは1207年に建造開始ですので。。。

。。。新城が明治時代、旧城が鎌倉時代に建てられたことになります。
以上でスィグルダの街の観光は終了し、
ホテル・スィグルダ(冒頭に掲示)で昼食をとります。
キッチリ冷えたサラダ(左)、これだけでお腹いっぱいだったかも
(^^ゞ 当然、ビール🍺は。。。


。。。ラトビアのメジュピルス・アルス(右)。
メインはロールキャベツ(左)。これが
ロールキャベツ?って判りにくいので断面も載せます(右)。


キッチリと濃い味で美味しいロールキャベツでした


デザートは4人テーブルで、メレンゲの色が3種類あったので並べてパチリ。
往路と同様、小一時間でリーガまで戻ってきました。ホテル着は15時を回っていたと思います。
リーガの旧市街復習と夕飯@
Radisson Blu Latvija Conference & Spa Hotel

中央市場への買い出しは、
この時に断念していたので、次善の策として考えていたラトビア料理の店にも行ってみようと思いましたが、
ホテルの26階にあるラウンジで簡単に済ませた方が(何処も美味しいのですが、少々味が濃いいこともあってお腹を休める意味でも)良さそう。。。と思ったのでトライすることにしました。
近隣のスーパーで土産のビールやチョコレートを買いに行ったりしているうちに、ちょうど良い時間。。。普段は17時過ぎに夕食を食べ始めています。。。になったので、専用のエレベーターで突進。。。
まずはラウンジの中を一周。中々良い眺めです。
但し、
どうやったら席を用意してもらえるのか。。。不案内です。
システムが判らないけど、夕飯を食べたいのだが。。。と訊いてみると、何か所か席を示してくれました。ラウンジを一周する間に、狙っていた
特等席。。。旧市街が一望出来て、賑やかな集団とは離れている静かなエリア。。。を所望したのは言うまでもありません
(^^ゞ
以降、ご飯がやってくるまで、復習を兼ねて26階の窓際から旧市街の主な所を撮ってみました。
練習がてらトロリーバスを撮ったものです。
一段下の左端の写真中央左の街角です。
ラウンジの窓の向きは
東南方向です。
リーガの旧市街を、左側から順に3枚(水平方向の画角は約90度です)撮りました。少しずつ重ねて撮っていますので、ほぼ南方向(左)、東南方向(中央)、東北東方向(右)になります。
大きなor判りやすい目印としては、
左:テレビ塔、ラトビア国営公共テレビ局、中央市場、鉄道橋、聖ペテロ教会
中央:聖ペテロ教会、自由記念碑、国立図書館、リーガ大聖堂(これ以降は(右)にも登場
右:リーガ大聖堂、火薬塔、聖ヤコブ教会、スウェーデン兵舎 等が良く見えていました。



手前に見えている金色坊主の建物は、リーガ観光中の
イヤホンガイドでは、一切言及されなかった(と思います)建物です。調べてみるとロシア帝国の一部だった時代に
ロシア正教会として建立(バルトで最大)されたあとは、ドイツ占領下では
ルーテル教会になり、ソ連の占領下においては
プラネタリウムとされるなど、数奇な運命を辿ってきた建物のようです。現在は
キリスト生誕大聖堂として修復されています。2010年に、金メッキが鐘楼とドームに施工されています。
再度、左から(南東方向側から)ズームで撮ってみました。あらためて、目印が良く判ります。
ラトビア国営公共テレビ局、中央市場、右端に鉄道橋
鉄道橋、聖ヨハネ教会、聖ペテロ教会
鉄道橋の写真に
はリベットが写っているかなぁと期待しましたが。。。無理ですね。
Posted at 2025/07/28 20:04:39 | |
海外(遊び) | 日記
2025年07月27日

近所で
花火大会🎆がありました。
運良く、昨年に続いて在宅の際に開催されましたので、僅か10分間でしたが撮りました。
昨年と違って風がこちらに吹いてこなかったので沢山撮れ、色合いも昨年よりも賑やかな写真になったように思います
♪
何れの画像もクリックで
拡大します。

夏はやっぱり花火🎆ですねっ!!! 皆さん、喜んでおられました
♪
Posted at 2025/07/27 23:15:29 | |
イベント | 日記
2025年07月26日

5月26日は、朝からラトビアの首都・
リーガの北北西約50kmにある
スィグルダの街へ向かいました。
スィグルダは、山間部を流れるガウヤ川に沿って、古城、城址や洞窟が点在する景色が良い街で、
ラトビアのスイスと呼ばれています(個人的には
スイスは大げさだろう
!と思いますが。。。)。
なお、この日、スィグルダの観光は午前中だけで、午後からはリーガに戻って(と言っても、現地でゆっくりと食事をして戻って来たのは15時を回っていましたが)自由散策になりますが。。。
最初に、スィグルダの街にある
トゥライダ城へ向かいました。
何れの画像もクリックで
拡大します。
6時起床で6時半からの朝食です。前日と同様、オムレツを作ってもらいました。

8時半、出発
!
リーガからスィグルダへはA2(E77)を北北西に進みます。こちらはA3(E264)との分岐点です。

A2(E77)を進むとスィグルダの先は、リトアニアを経由して
ロシアのプスコフに着いてしまいます。
右に逸れるA3(E264)は、リトアニアのタルトゥに繋がっています。 ここでもロシアに近い(国境まで170km、プスコフまで230kmほどです)ことを実感します。
トゥライダ城

渓谷を遡っていくと
トゥライダ城に着きます。
こちらは駐車場から10分ほどのトゥライダ城入口。。。
北門楼です。即ち北側からのアクセスになります。
奥(約80m先)に見えているのが、大半円塔(西塔)です。
このお城は、
1214年にリーガの大司教アルベルトによって造りはじめられました。冒頭の写真に
TRAIDAS PILIJ 810 トゥライダ城810 と言う文字が確認されますが、恐らく昨年造られたものかと思います。
その後、18世紀頃まで時代に応じた改修がなされたようですが、
1776年に起きた火災後は放棄されて荒れ果てていたようです。つまり、軍事上、政治上重要な役割を担っていたかどうかは判りません。
北門から80m南にある主塔の西側(内門跡)を通って、中庭に入ってみます。こちらは、中庭で西側を眺めたものですが、左側(南側)から南側防護壁、
南塔、西側防護壁、西側防護壁の中央部に
大半円塔(西塔)、
主塔の順に並んでいます。


高さ38mの主塔に上がって南側を見下ろしたところです。蛇行した
ガウヤ川、上述のお城の構造に加え
東側の城壁跡、
住居の基礎跡などが見えています。この角度から見ても、大半円塔と言われる建物は殆ど方形をしているところが不思議です。


川向こうの丘に小さく写っている白い塔は、次のブログで訪れる
スィグルダ城址だと思います(右)。
北側からお城にアクセスすると、北門楼から内門までは
狭隘路になっており、イザと言う時には。。。


。。。
内門を閉じて防御するシステムになっていたそうです(左。。。方位は上が北)。その状況を主塔から眺めたものです。狭隘路の西側の壁は無くなっていますが、北門楼から続く
白い道が狭隘路の跡になります(右)。
大半円塔の内部は当時の武具、暮らし、生活様式等を再現した博物館になっています。

又、建物についての詳細な説明もありました。 こちらは
セントラルヒーティング。。。


。。。に関する解説パネル(左)と暖炉の現物(左)です。
駐車場からお城までの途中には、小さな教会がありました。
トゥライダ・ルーテル教会です。


レンガ色の壁ですが、何と
木造です
! 欧州にしては珍しい、そして質素な教会でした。
お墓。。。悲恋の
少女のお墓です
!
Turaidas Rose・・・
トゥライダの薔薇 と刻まれています。
権力者の横やりに抗って純愛を貫き、僅か19歳で散った少女の伝説ですが、実際に
裁判の記録もあるそうです。伝説の詳細は
こちら。
グートゥマニャ洞窟
次に、その
少女が殺されたという洞窟に行きました。トゥライダ城からはバスで数分の所にあります。
悲恋の伝説により恋人たちが集まってくるのでしょうか・・・
洞窟の外壁(左)にも、内部(右)にもカップルが刻んだという名前が多数あります!


16世紀のものもある
!そうですが、トゥライダの
薔薇伝説は17世紀のことですが
(^^ゞ
この後は、スィグルダでもう1か所訪問し、昼食となります。
つづく
【関連のブログ】
◇
バルト三国(その1:速報)
◇
バルト三国(その2:往路ヴィルニュスまで)
◇
バルト三国(その3:ヴィルニュス初日のランチまで)
◇
バルト三国(その4:ヴィルニュス初日の午後は街歩き)
◇
バルト三国(その5:トラカイへ)
◇
バルト三国(その6:KGB博物館@ヴィルニュス)
◇
バルト三国(その7:カウナス。。。杉原千畝)
◇
バルト三国(その8:十字架の丘を経てラトビアの首都・リーガへ)
◇
バルト三国(その9:ルンダーレ宮殿)
◇
バルト三国(その10:リーガ旧市街)
◇
バルト三国(その11:リーガ・ユーゲントシュティール建築群)
Posted at 2025/07/26 23:59:44 | |
海外(遊び) | 日記
2025年07月25日

知人が私のために買っておいてくれたカレンダー。。。横浜でお会いして、ようやく私の手元にやってきました。
室内の光が反射しており綺麗ではありませんが、フレームに入れた後に思い出して写真を撮ったので仕方ありません。
2025年に
横浜港に入港予定の客船を集めたカレンダーですので、飛鳥Ⅲが入っているだろうとは思っていましたが、ちゃんとありました。
何れの画像もクリックで
拡大します。

初日の夕飯は、桜木町の
KITEKIで会食です。
KITEKIのある桜木町CIALには
「旧横ギャラリー」があり、110形蒸気機関車、中等客車が再現され、またパネル展示などもあり、KITEKIで会食する際の待ち合わせ場所に適しています。
👈このお店のウリのひとつ。。。
チェコのプルゼニにある
ウルケルというビール醸造所のビール🍺が飲めます。
プルゼニのウルケルという醸造所には
この時に~
今回は、小学校からの友人、中学校からの友人と
2年ぶりに3人での会食でしたので、若干奮発して??海外のビール🍺飲み放題付の、
にく・ニク・肉!クアトロミートグリル のコースにしました。
👇こちらはイタリアの
ペローニというビールです。
ウルケルのビールはいかにも
ピルスナー🍺。。。伝統的な🍺です。また、ペローニは、どちらかと言えば軽くて
さっぱりとした後味の🍺でした。
どちらも複数杯いただいて、🍺を堪能しました。
チョット不思議な3名ですが、私の小学校から友人と、同じく中学校からの友人が、進学した高校が同じ高校で友人だったという関係です。
*****************************
さて、二日目の夕食は
山下公園で。。。

。。。山下公園からは、山下埠頭で
週末に行われるライブの会場設営作業が見えました。全点灯は撮りそこないましたが、一応、部分点灯とレーザービームは撮れました
!
お店は
THE WHARF HOUSE YAMASHITA KOEN です。こちらも
お肉のグリルが主体
!
。。。ですが、ビールも
横浜ビールの各銘柄が揃えてあります。
私はそのうち
横浜ラガーを選択しました。
前夜は、良く呑んでよく食べましたので、この日はサラダとこちらのお肉だけでおしまいです


ビールもお肉も美味しいお店で、テラス席は若者達がBBQして賑わっていました。
*****************************
二日続けて肉食したので、帰路のランチはサッパリ系。。。いつものお店で仕入れたお寿司です。

7月になって
ネタに鯵が加わっていました。やっぱり相模湾の鯵は最高です


暑い中の仕事。。。第一線を退いていますので、こんなものかと思いつつ、
あと1年頑張ります!
Posted at 2025/07/25 19:53:00 | |
出張関連 | 日記