• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2024年08月16日 イイね!

奥信州と奥越後(その4:最終日は奥只見湖に行って帰神)

奥信州と奥越後(その4:最終日は奥只見湖に行って帰神)最終日(3日目)は、奥只見湖遊覧がメインの観光となる行程・・・早朝に湯沢温泉を出発し、午前中は奥只見湖を観て、夕方に塩尻までバスで戻って帰神・・・です。

こちらは、塩尻から名古屋まで乗った16:03塩尻駅発しなの18号(クモハ383)です。



                    何れの画像もクリックで拡大します。


奥只見湖へは、湯沢から関越道で一旦小出まで北上し、奥只見シルバーラインを使って向かいます。
alt


小出までの関越道から見た八海山です。


この山が日本酒でも有名な八海山だとは。。。優秀な地元のバスガイドさんが案内してくれるツアーじゃないと知りえない情報です。






前回も同じ奥只見シルバーラインを通りましたが、今回は、前回に寄り道した銀山平から遊覧船に乗って奥只見湖を遊覧します。

艇庫から船着き場へのレール(左)と、湖上から見た銀山平にある遊覧船の艇庫です(右)。
altalt
この時は銀山平の艇庫でメンテナンス中だった遊覧船ファンタジア号がスタンバイしていました(左)。


altalt
この遊覧船は外輪船になっていますが、外輪は船尾に付いています(右)。


alt
動き出すとスグに見えてきた 雪渓。。。

恐らく荒沢岳だと思われます。残念ながら、優秀なバスガイドさんは乗船していませんので、山の名前は当てずっぽうです。

【絶景6】【遊覧5】の始まりです。






中央が中ノ岳、右端が越後駒ケ岳。。。ではないかなと思います。
alt


元に戻って。。。荒沢岳かなぁ。。。
alt



奥只見ダムの船着き場から別の遊覧船に乗った前回は小一時間ほどクルージングしてくれましたが、今回は何と30分という手抜き?遊覧でした。




alt



その後は、あっさりと南魚沼まで戻って、11時から昼食。

この地方のコシヒカリを使ったプロジェクト本気丼まじどんを提供するお店で、越後牛ローストビーフ X 牛すじ煮込み丼を食べました。




この日は、元々朝食に割ける時間が極端に少ないスケジュールになっていました。お年寄りにとってはとても足りないくらい。。。なので、前日夕方の翌朝のタイムスケジュールの案内があった時点では、ブーイングの嵐!!  何とか宿の計らいで朝食会場を早めに開けてくれたので助かりましたが、今度は11時からの昼食。。。皆さん、全然お腹減ってな~い様子。 先を見据えた案内(朝食の時間は早くて慌ただしいけど昼食も早いですよ~とか)をしてくれれば、朝食の時間が少ないという文句も、昼食の時間が早くてお腹が空かない、というストレスも発生しなかったのではないかなぁ、と思いました。H交通社にしては、気が利かない添乗員気配りの足りない旅程です。




昼食後はバスで一気に塩尻まで進みます。どの道を通るのかなぁ、と思っていたら。。。R253→R117で津南、飯山を通り、中野から上信越道→長野道で塩尻というコースでした。

途中、トイレ休憩をした道の駅 花の駅千曲川から見た志賀高原方面。。。竜王マウンテンリゾート昔は北志賀竜王と言ってたが見えていました(左)。
altalt
それが20分も経たないうちに雲海に包まれてしまいました(右)。そう、今はSORA Terraceと名付けられた雲海で有名なリゾートになっているそうです by 優秀なバスガイドさん


alt







長野道までのもうひとつのハイライトは、こちら飯山シャンツェです。






その後、朝が早かったこともあり、気持ちよく夢うつつで長野道を走るバスに揺られていると。。。
バスガイドさんが静かな声で白バイが沢山走っています、諏訪ナンバーです」と告げてくれました。その白〇〇という単語には素早く反応するワタシ。。。
altalt
チョット面白いものを見せてもらいました。



塩尻駅では、少々時間を持て余したので、跨線橋からこんな写真を撮ってみました。
alt
左は中央東線(JR東日本)、右が中央西線(JR東海)。。。分岐点になります。


・・・が、しなの18号に乗る直前の数分間は撮り鉄大忙しで・・・
15:55発長野行しなの15号。。。やっと383系のパノラマ型先頭車を撮ることが出来ました(左)。
altalt
15:58発新宿行あずさ44号・・・E353系(右)が続きます。このホームにはブドウ棚🍇があります。


そして、我々が乗る16:03発名古屋行しなの18号です。
alt




alt




最後の写真は、往路スマホしか出してなくて撮りそこなった寝覚ノ床・・・丁度、複線区間で下り線を挟んでの撮影だったので殆ど無理とは思いましたが、トライした結果・・・辛うじて撮れていました (^^ゞ












まぁ、殆どが再訪の地という旅行でしたが、奥信州の秘境日本海の絶景遊覧は一度体験してみたいと思っていた場所でしたので、それなりに満足した旅行でした。



   - 完 -


【関連のブログ】
 ◇ 奥信州と奥越後(その1:大糸線沿いに北上して)
 ◇ 奥信州と奥越後(その2:二日目は信越本線から上越へ)
 ◇ 奥信州と奥越後(その3:上越線沿いの絶景と遊覧)


Posted at 2024/08/16 15:48:34 | コメント(0) | その他旅行 | 日記
2024年08月11日 イイね!

今年も大豪丸が咲きましたexclamation

今年も大豪丸が咲きましたこの時が最初でした。
そして、五輪いっぺんに咲いたこともありました。
引っ越してからも咲きました。

今年は八輪同時に咲きました
パリ五輪開催中なので五輪で良いのに。。。
ちょうど卓球女子団体決勝戦の最中でした (^^ゞ




今回は画像のブレもなく綺麗に撮れましたが、室内に入れた時に敷いた段ボールがお粗末でした 。


Posted at 2024/08/11 10:02:25 | コメント(0) | おすすめ紹介 | 日記
2024年08月06日 イイね!

花火🎆

花火🎆近くで花火大会🎆がありました。
引っ越して3回目ですが、1回目は義母の葬儀、2回目(去年)は旅行(東北夏祭りクルーズ)中だったので、実際に観るのは今年が初めてです。
どこに行けば見えるのか?さっぱり判らないので、取り敢えずは自宅から至近の場所で撮ってみたところ。。。
一発勝負で何とか撮れました (^^ゞ
次回はもっと良い場所を考えます。


                     何れの画像もクリックで拡大します。


冒頭の写真を撮ったところで、何とか状況が判って撮影条件が決まったのですが・・・
alt
左側から吹くはずの風が吹かなかったため、すぐに煙が滞留してしまい、ここで休憩 (^^ゞ


僅か10分の花火大会なので、焦っていたところ、数分で少し煙が減ったので撮影再開
alt


alt


alt


僅かな時間で撮ったせいか?小さな花火大会だったからか?判りませんが、どれも似たような花火🎆の写真になりました。

少々物足りないけど、近くで手頃で体力も消耗しない年寄りに優しい花火大会🎆でした。


Posted at 2024/08/06 14:48:04 | コメント(1) | イベント | 日記
2024年08月04日 イイね!

奥信州と奥越後(その3:上越線沿いの絶景と遊覧)

奥信州と奥越後(その3:上越線沿いの絶景と遊覧)二日目は盛り沢山でしたので、前のブログの続きをこちらのブログで補完します。
清津峡につづいてやってきたのは、近くのザ・ヴェランダ石打丸山昔の石打丸山スキー場です。。。
こちらはスキー場に上がるゴンドラ=サンライズエキスプレス【遊覧3】から見た石打方面の田園風景【絶景5】です。左手真ん中からやや右手真下に向かって上越線が、又、写真のほぼ真ん中にJR石打駅が写っています。


                     何れの画像もクリックで拡大します。


alt
サンライズエキスプレスの乗車券。。。




。。。麓の駅で説明を受けているところです。
45年前に一度だけ訪れたことのある石打丸山スキー場ですが、随分と大きく、お洒落なスキー場になっていました。



サンライズエキスプレスのゴンドラです。
altalt
ゴンドラはCWA社製。。。どこかで見たなぁ、と調べたらこちらのブログに登場していました。
更にYOKOHAMA AIR CABINも同じ会社で製造されているそうです。



山頂駅でサンライズエキスプレスを降り、更にリフトでもう少し上がります(左)。
altalt
リフトを降りたらサンライズエキスプレス山頂駅方向へと軽く散策。。。夏のスキー場です(右)。


こちらが山頂駅付近から見た本当の田園風景【絶景5】です。一応、お席が用意されていました。
alt


滞在時間40分ほどで下山します。ゴンドラが上越線を跨ぐスポットです。狙っていました。
alt
このタイミングで列車が来てくれたら最高なのですが。。。このスグ奥(北側)にはJR石打駅があります。そして、これからバスで4駅目のJR塩沢駅に向かいます。



alt


JR塩沢駅への到着は17時前。。。





。。。乗車予定の列車の発車時刻まで30分以上ありますので。。。





江戸時代の塩沢宿の街並みを再現したという牧之通りぼくしどおりへ行ってみました。
alt


altalt
もう夕方で暗くて写りが悪いので、判りにくいのですが、鳥取の若桜でも見たことのある雁木造り雪除けの屋根が見られました。雪国の旧い商店街では、よく見られる造りのようです。



少し余裕をもってJR塩沢駅に戻って撮り鉄をすることにしました。

17:17発越後湯沢行き(左)、17:22発犀潟行き(右)
altalt
・・・何れも北越急行ほくほく線直通のHK100形で、新潟鐵工所(新潟トランシス)製です。


やっと我々が乗る17:33発水上行きの列車がやってきました。E129系です。
alt
僅か3駅でしたが【遊覧4】。。。高校生の一群とともに快適なローカル電車の旅を味わいました。



石打駅からはバスで。。。この日は18時過ぎに宿入りし、19時半頃から夕食となりました。
alt
前日と違って、座ったままで食べられるシステム。。。有難かったです。



つづく



【関連のブログ】
 ◇ 奥信州と奥越後(その1:大糸線沿いに北上して)
 ◇ 奥信州と奥越後(その2:二日目は信越本線から上越へ)


Posted at 2024/08/04 14:58:19 | コメント(0) | その他旅行 | 日記
2024年08月01日 イイね!

さそり座とてんびん座の関係。。。

さそり座とてんびん座の関係。。。昨夜アップしたブログでは、画像に写っている比較的明るい星を基準に星座線を描き、星座名を推測しています。
大概はα星(星座の中で一番明るいと言われる星)なのですが、一応、これらの比較的明るい星を画像の中で追いかけて、撮った画像に図示してみました。


      何れの画像もクリックで拡大します。


この画像にさそり座とてんびん座の星座線を記載した昨日の画像を重ね合わせてみます。
alt
この画像を見ると、さそりの頭部の右側前方にはてんびん座のα星-Zubenelgenubi(ズベン・エル・ゲヌビ)が陣取っており、同じく左側前方にはβ星-Zubeneschamali(ズベン・エス・カマリ)が陣取っていることが判ります。
このZubenelgenubi(ズベン・エル・ゲヌビ)というのはアラビア語で南の爪、そしてZubeneschamali(ズベン・エス・カマリ)というのは同じく北の爪を意味するのだそうです。これらはさそり座由来の名前であり、かつててんびん座がサソリ座のハサミの部分であったことに起因するWikipediaには記載されています。
なお、この画像は南向きに撮っており、左が東。。。そして画像の上側は北方向になります。


このブログではてんびん座がサソリ座のハサミの部分であったことを言いたかったのですが、ついでなので、昨日撮った画像に判る範囲で星座線までを描き込んでみました。
alt

大分賑やかになりました (^^ゞ さそり座とてんびん座の関係が判ったところで完了とします。



Posted at 2024/08/01 23:07:25 | コメント(0) | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation