• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TMKのブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

花火大会🎆

花火大会🎆近所で花火大会🎆がありました。
運良く、昨年に続いて在宅の際に開催されましたので、僅か10分間でしたが撮りました。

昨年と違って風がこちらに吹いてこなかったので沢山撮れ、色合いも昨年よりも賑やかな写真になったように思います 


                   何れの画像もクリックで拡大します。


altalt


alt



夏はやっぱり花火🎆ですねっ!!! 皆さん、喜んでおられました


Posted at 2025/07/27 23:15:29 | コメント(0) | イベント | 日記
2025年07月26日 イイね!

バルト三国(その12:トゥライダ城とグートゥマニャ洞窟)

バルト三国(その12:トゥライダ城とグートゥマニャ洞窟)5月26日は、朝からラトビアの首都・リーガの北北西約50kmにあるスィグルダの街へ向かいました。

スィグルダは、山間部を流れるガウヤ川に沿って、古城、城址や洞窟が点在する景色が良い街で、ラトビアのスイスと呼ばれています(個人的にはスイスは大げさだろうと思いますが。。。)。
なお、この日、スィグルダの観光は午前中だけで、午後からはリーガに戻って(と言っても、現地でゆっくりと食事をして戻って来たのは15時を回っていましたが)自由散策になりますが。。。

最初に、スィグルダの街にあるトゥライダ城へ向かいました。


                     何れの画像もクリックで拡大します。


6時起床で6時半からの朝食です。前日と同様、オムレツを作ってもらいました。
altalt



8時半、出発
リーガからスィグルダへはA2(E77)を北北西に進みます。こちらはA3(E264)との分岐点です。
alt
A2(E77)を進むとスィグルダの先は、リトアニアを経由してロシアのプスコフに着いてしまいます。
右に逸れるA3(E264)は、リトアニアのタルトゥに繋がっています。 ここでもロシアに近い(国境まで170km、プスコフまで230kmほどです)ことを実感します。



トゥライダ城
alt
渓谷を遡っていくとトゥライダ城に着きます。

こちらは駐車場から10分ほどのトゥライダ城入口。。。北門楼です。即ち北側からのアクセスになります。
奥(約80m先)に見えているのが、大半円塔(西塔)です。



このお城は、1214年にリーガの大司教アルベルトによって造りはじめられました。冒頭の写真に TRAIDAS PILIJ 810 トゥライダ城810 と言う文字が確認されますが、恐らく昨年造られたものかと思います。
その後、18世紀頃まで時代に応じた改修がなされたようですが、1776年に起きた火災後は放棄されて荒れ果てていたようです。つまり、軍事上、政治上重要な役割を担っていたかどうかは判りません。

北門から80m南にある主塔の西側(内門跡)を通って、中庭に入ってみます。こちらは、中庭で西側を眺めたものですが、左側(南側)から南側防護壁、南塔、西側防護壁、西側防護壁の中央部に大半円塔(西塔)主塔の順に並んでいます。
altaltalt


高さ38mの主塔に上がって南側を見下ろしたところです。蛇行したガウヤ川、上述のお城の構造に加え東側の城壁跡住居の基礎跡などが見えています。この角度から見ても、大半円塔と言われる建物は殆ど方形をしているところが不思議です。
altalt
川向こうの丘に小さく写っている白い塔は、次のブログで訪れるスィグルダ城址だと思います(右)。


北側からお城にアクセスすると、北門楼から内門までは狭隘路になっており、イザと言う時には。。。
altalt
。。。内門を閉じて防御するシステムになっていたそうです(左。。。方位は上が北)。その状況を主塔から眺めたものです。狭隘路の西側の壁は無くなっていますが、北門楼から続く白い道が狭隘路の跡になります(右)。


大半円塔の内部は当時の武具、暮らし、生活様式等を再現した博物館になっています。
altalt

又、建物についての詳細な説明もありました。 こちらはセントラルヒーティング。。。
altalt
。。。に関する解説パネル(左)と暖炉の現物(左)です。




駐車場からお城までの途中には、小さな教会がありました。トゥライダ・ルーテル教会です。
altalt
レンガ色の壁ですが、何と木造です 欧州にしては珍しい、そして質素な教会でした。



alt

お墓。。。悲恋の少女のお墓です

Turaidas Rose・・・トゥライダの薔薇 と刻まれています。

権力者の横やりに抗って純愛を貫き、僅か19歳で散った少女の伝説ですが、実際に裁判の記録もあるそうです。伝説の詳細はこちら





グートゥマニャ洞窟

次に、その少女が殺されたという洞窟に行きました。トゥライダ城からはバスで数分の所にあります。
悲恋の伝説により恋人たちが集まってくるのでしょうか・・・
alt


洞窟の外壁(左)にも、内部(右)にもカップルが刻んだという名前が多数あります!
altalt
16世紀のものもあるそうですが、トゥライダの薔薇伝説は17世紀のことですが (^^ゞ


この後は、スィグルダでもう1か所訪問し、昼食となります。



つづく



【関連のブログ】
 ◇ バルト三国(その1:速報)
 ◇ バルト三国(その2:往路ヴィルニュスまで)
 ◇ バルト三国(その3:ヴィルニュス初日のランチまで)
 ◇ バルト三国(その4:ヴィルニュス初日の午後は街歩き)
 ◇ バルト三国(その5:トラカイへ)
 ◇ バルト三国(その6:KGB博物館@ヴィルニュス)
 ◇ バルト三国(その7:カウナス。。。杉原千畝)
 ◇ バルト三国(その8:十字架の丘を経てラトビアの首都・リーガへ)
 ◇ バルト三国(その9:ルンダーレ宮殿)
 ◇ バルト三国(その10:リーガ旧市街)
 ◇ バルト三国(その11:リーガ・ユーゲントシュティール建築群)



Posted at 2025/07/26 23:59:44 | コメント(0) | 海外(遊び) | 日記
2025年07月25日 イイね!

今月も仕事で横浜へ行って来ました

今月も仕事で横浜へ行って来ました知人が私のために買っておいてくれたカレンダー。。。横浜でお会いして、ようやく私の手元にやってきました。
室内の光が反射しており綺麗ではありませんが、フレームに入れた後に思い出して写真を撮ったので仕方ありません。

2025年に横浜港に入港予定の客船を集めたカレンダーですので、飛鳥Ⅲが入っているだろうとは思っていましたが、ちゃんとありました。


                      何れの画像もクリックで拡大します。


alt初日の夕飯は、桜木町のKITEKIで会食です。

KITEKIのある桜木町CIALには「旧横ギャラリー」があり、110形蒸気機関車、中等客車が再現され、またパネル展示などもあり、KITEKIで会食する際の待ち合わせ場所に適しています。





alt
👈このお店のウリのひとつ。。。チェコのプルゼニにあるウルケルというビール醸造所のビール🍺が飲めます。 

プルゼニのウルケルという醸造所にはこの時に~

alt









今回は、小学校からの友人、中学校からの友人と2年ぶりに3人での会食でしたので、若干奮発して??海外のビール🍺飲み放題付の、にく・ニク・肉クアトロミートグリル のコースにしました。






alt





👇こちらはイタリアのペローニというビールです。
alt







ウルケルのビールはいかにもピルスナー🍺。。。伝統的な🍺です。また、ペローニは、どちらかと言えば軽くてさっぱりとした後味の🍺でした。
どちらも複数杯いただいて、🍺を堪能しました。







チョット不思議な3名ですが、私の小学校から友人と、同じく中学校からの友人が、進学した高校が同じ高校で友人だったという関係です。








                       *****************************


さて、二日目の夕食は山下公園で。。。
alt
。。。山下公園からは、山下埠頭で週末に行われるライブの会場設営作業が見えました。全点灯は撮りそこないましたが、一応、部分点灯とレーザービームは撮れました


お店は THE WHARF HOUSE YAMASHITA KOEN です。こちらもお肉のグリルが主体
alt



。。。ですが、ビールも横浜ビールの各銘柄が揃えてあります。

私はそのうち横浜ラガーを選択しました。





alt



前夜は、良く呑んでよく食べましたので、この日はサラダとこちらのお肉だけでおしまいですうまい!うまい!うまい!


ビールもお肉も美味しいお店で、テラス席は若者達がBBQして賑わっていました。



                       *****************************


二日続けて肉食したので、帰路のランチはサッパリ系。。。いつものお店で仕入れたお寿司です。
alt
7月になってネタに鯵が加わっていました。やっぱり相模湾の鯵は最高ですうまい!うまい!うまい!


暑い中の仕事。。。第一線を退いていますので、こんなものかと思いつつ、あと1年頑張ります



Posted at 2025/07/25 19:53:00 | コメント(0) | 出張関連 | 日記
2025年07月19日 イイね!

バルト三国(その11:リーガ・ユーゲントシュティール建築群)

バルト三国(その11:リーガ・ユーゲントシュティール建築群)リーガ旧市街の観光を終えてからは、新市街でも旧市街寄りにあるユーゲントシュティール建築群を観に行きました。
ユーゲントシュティールとは19世紀末から20世紀初頭にかけて欧州で流行った美術様式で、フランス語で言うアール・ヌーボ(新しい芸術)を、ドイツ語圏での呼び方でJugendstil(青春様式)と呼んだものだそうです。


                   何れの画像もクリックで拡大します。


3本の通り(ストレールニエク通り、アルベルタ通り、エリザベテス通り)沿いにあるユーゲントシュティール建築群の殆どは、ユダヤ系ロシア人であるミハエル・エイゼンシュテインによって1903年から1906年までの間に建てられています。
以下、特記していない建物はエイゼンシュテインの設計によるものです。また、特別な建物名も付いていないので、歩いた順番に番地で表記して区別することにします。

         
                    ストレールニエク通り4a番地 1905年竣工
altalt
壁に青煉瓦が貼られている右半分の建物です。女性の像を含めて優しく柔らかい表現が綺麗です。現在はリーガ法科大学院、スウェーデン商工会議所などが入っています。
注)左半分の建物は次で紹介する建物(アルベルタ通り13番地)を横から見た形になっています。


                   アルベルタ通り13番地 1904年竣工
alt

altalt
動物、植物、人間等沢山の彫像がありますが、特に女性の表情、喜怒哀楽が豊かです。
装飾的折衷主義ユーゲントシュティール建築の代表例(難しい)だそうですから、やはりここで一番なのでしょうね。


        アルベルタ通り12番地 1903年竣工 K.ベークシェンス、E.ラウベの設計です。
altalt
内部にある螺旋階段が有名です。現在はリーガ・アールヌーボーセンター美術館として使われています。

                   アルベルタ通り8番地 1903年竣工
altalt
窓枠に貼られた青煉瓦が綺麗ですが、柱か出窓のように突き出た建物の中心部がアクセントとなっており、更に中心部の装飾も念入りに造られています。


                   アルベルタ通り6番地 1903年竣工
alt
壁2面に赤煉瓦を貼ってあります。隣(8番地)と比べて地味です。装飾も控えめですが手は込んでいます。


                   アルベルタ通り4番地 1904年竣工
altalt
中央上半分の窓は曲線で描かれており、ガウディのカザ・ミラやカザ・バトリョほど徹底していませんが、最も完成度が高いユーゲントシュティール建築のひとつ、なのだそうです。また、最上部には、魔除けでしょうか。。。2頭のライオンと3人のメドゥーサの頭部が飾られています。


                   アルベルタ通り2a番地 1906年竣工
altalt
6本の柱に紅い柵のような形で煉瓦を埋め込んだ建物です。女性や用心棒?の人面などで飾られています。玄関前に置かれているのはスフィンクス像です。アパートオーナー協会が入っています。


                   エリザベテス通り33番地 1901年竣工
altalt
エイゼンシュテイン設計最初期のユーゲントシュティール建築なのだそうです。言われてみれば、未だ多くの技法を投入していないような。。。


                                 
alt
エリザベテス通り10b番地 1903年竣工






壁の半分に青色の煉瓦を貼っているのと、柱に融けこんだ人間の頭部が特徴的です。
また、銀色の像と最上部の怖い顔も目立っています。
















以上、歩いた順に並べてみましたが、歩いた範囲の略図を作ってみました。

左上から右下に向けて歩いており、その順に写真も並べてあります。





alt
こんなお店が営業していました (^^)/

エリザベテス通り10番地 竣工年、作者未詳




上記エリザベテス通り10b番地の2軒隣です。

10番地は建替えられているのでしょうか。。。



この日の午後は、スペインノルウェーに続いてアールヌーボーの建造物を楽しみました。何れも20世紀初頭の同時期に、欧州各地で同じように競って建てていたというのが興味深いと思います。
派手さを比較すると、スペイン → リーガ → ノルウェー の順ではないでしょうか。。。




********************************************************************************************************************

観光の合間にトラム(リーガ市電)の撮り鉄も敢行しましたので、少しだけ紹介します。

        タトラT3A @中央市場西         シュコダ15T @旧市街城壁近く(火薬塔北)
altalt

シュコダエンブレムも誇らしげに、S字カーブを抜けてくるシュコダ15T。上右と同じ。
alt

タトラT3Aプラハプルゼニのタトラと、又、シュコダ15Tも同じくプラハのシュコダと同類型のトラムです。

ご参考)プラハ、プルゼニの関連ブログは👉  プラハ   プルゼニ

********************************************************************************************************************



夕食はレストラン・TAILS に案内されました。TAILSしっぽというだけあって。。。

altalt
        しっぽの形をしたバター            前菜は鯖のペーストにイクラのトッピング


altalt
          スズキのグリル                 デザートはカモミールティーのプリン

前菜。。。鯖のペーストは◎、でもイクラのトッピングは要らないかな?? スズキの皮はパリッパリ身はフワッフワで、これも美味しかったですうまい!うまい!うまい!
カモミールティーのプリンは初めて食べましたが、写真で見てもよく思い出せません (^^ゞ



この日は、3泊も予定されている首都・リーガで、早朝から丸12時間
ルンダーレ宮殿、リーガ旧市街、同新市街と盛り沢山な行程を堪能しましたが、若干疲れました (^^ゞ



つづく



【関連のブログ】
 ◇ バルト三国(その1:速報)
 ◇ バルト三国(その2:往路ヴィルニュスまで)
 ◇ バルト三国(その3:ヴィルニュス初日のランチまで)
 ◇ バルト三国(その4:ヴィルニュス初日の午後は街歩き)
 ◇ バルト三国(その5:トラカイへ)
 ◇ バルト三国(その6:KGB博物館@ヴィルニュス)
 ◇ バルト三国(その7:カウナス。。。杉原千畝)
 ◇ バルト三国(その8:十字架の丘を経てラトビアの首都・リーガへ)
 ◇ バルト三国(その9:ルンダーレ宮殿)
 ◇ バルト三国(その10:リーガ旧市街)



Posted at 2025/07/19 20:20:18 | コメント(0) | 海外(遊び) | 日記
2025年07月15日 イイね!

バルト三国(その10:リーガ旧市街)

バルト三国(その10:リーガ旧市街)5月25日、午前中ルンダーレ宮殿を観光して首都リーガに戻って来た時には、既に13時近くになっていましたが、昼食はオアズケ状態でした。
と言うのも、リーガ入口に位置する中央市場の観光 → リーガ市内のレストランで昼食、とした方が、動きとして無駄がないからだと考えられます。

👈リーガ大聖堂前・ドーマ広場でのワンシーン。


                   何れの画像もクリックで拡大します。


alt


ということで、まずは中央市場です。
信号待ちの間に撮りました。

ドイツ軍が残していった20世紀初頭に建てられた飛行船格納庫を移築し再利用したカマボコ型のドームが4つ並んでいました。




カマボコ型ドーム内を散策してみます。
altalt
ウサギの肉もありますとの案内でしたので、撮った写真(右)に写っている値札部分を翻訳すると、ウサギは見つからず、代わりに牛タン、鶏頭そしてトカゲと書いてあることが判明しました (^^ゞ


生鮮食品や乳製品、更には土産物店などもあって見ていて楽しいものですが、旅行者としては。。。
altalt
。。。売られているのは食材がメインで、そのまま食べられるものは少ないので、チョット買えないなぁ、と思いました。実は、翌日の夕飯は自由食でしたので、中央市場で何か買う(テイクアウトする)ことも選択肢のひとつにしていたのですが、この時点で候補から外しました。




alt
そんな市場でしたので散策は早めに切り上げて、思ったより早く旧市街周辺部にあるFORESTというレストランに到着。

喉を潤した🍺のは13:40でした。

サラダはチーズ入り。



メインは柔らかポークのグリル(左)。 デザートはアップルパイ+シャーベット(右)でした。
altalt
何れも美味しくいただきました。お腹が空いていたから、という理由だけではないと思いますうまい!うまい!うまい!




午後からの(と言っても14時半を回ってから。。。ようやくですが)観光は、リーガ旧市街から始まります。

三人兄弟
まるで兄弟のように並んでいる中世の住宅です。17番地のプレートが見えているのがリーガで最も古い住宅です。そこから左に19番地、21番地と連なった3軒が三人兄弟です。17番地には小さい前庭があるのに対して、左の2軒は順に間口が狭くなって、余裕がありません。但し、17番地の建設当時には課せられていた窓税が廃止されたため、残りの2軒は目いっぱい大きな窓を持っている、という変化が興味深いものでした。
alt
旧市街観光時は、全て左隅に写っている電動のミニバスで移動したので、楽チンでした。


alt


三人兄弟の家の前の道に丁字路繋がる路地を歩くと見えてくる聖ヤコブ教会


尖塔の途中にある出っ張りには鐘が吊ってあります。
15世紀に建て直されて以来、色々と不評だった鐘で、一旦は取り外されたのですが、2001年のリーガ800年祭を機に取り付けられているそうです。














ミニバスは、一旦リーガ大聖堂前のドーマ広場を経て猫の家に向かいます。


リーガ大聖堂 
この写真に写っている4枚揃いのランセット窓(中からはステンドグラス)は最後に入場して観ます。
alt


猫の家
ドーマ広場を北東に進むと見えてきます。
猫。。。ドイツ人が支配的なギルド(組合)に、加入させてもらえなかったラトビア人商人が怒って猫の像を設置したもので、当初は隣接するギルド会館にお尻を向けていたそうです。
altalt


猫の家の北には火薬塔(左)があり、ソ連軍が撃ち込んだ鉄球が今も残っています。
altalt
更に旧市街の境界を東に進むとラトビアの独立を記念して建てられた自由記念碑(右)が見えました。左奥には、宿泊しているホテル Radisson BLU LATVIJA が写っています。翌日の夕方には、ここの26Fにある SKYLINE BAR からこちら側の景色を眺めながら夕食をとりました。


そこから南下して旧市街中心に向かう途中、外から眺めただけの聖ヨハネ教会と。。。
alt


。。。聖ペテロ教会(左)。その前に建つグリム童話ブレーメンの音楽隊(右)の像には。。。
altalt
。。。童話の登場動物(ニワトリ、ネコ、イヌ、ロバ)が勢揃いしていました。姉妹都市ブレーメンから寄贈されたそうです。


ブラックヘッドの会館
14世紀から500年以上もかけて構築されたのに、1941年にドイツ軍の砲撃で破壊されたものの。。。
alt
。。。1999年に修復が完了と刻まれています(下右)。同様に、広場にはリーガの守護聖人・聖ローランドの像も再建されていました。
そして、壁にはハンザ都市の紋章(左からリーガ、ブレーメン、リューベック、ハンブルク)とギリシャ神話の神々の像が飾られており(上)、彫金細工が美しい壁時計も、月、日、時刻そして月齢を刻む仕掛けになっています(下右)。
altalt
因みに、この時は5月25日、15:37、月齢27.5でした。 この写真から、月、日、時刻、月齢を読み取ると見事に合致しています。感動しました



alt


広場の反対側にあった市庁舎です。

ラトビアの国旗、ウクライナの国旗、欧州旗、そしてリーガ市の紋章(左から)が掲げられていました。







alt
旧市街をひととおり周遊したので、ミニバスと別れて。。。


リーガ大聖堂に入場







楽しみにしていたステンドグラス(先ほど、外から見た4枚揃いのランセット窓で、各々タイトルが付けられています)、パイプオルガンとご対面です。






ステンドグラス。。。入口側から順に~


   👇寄進者・ティゼンハウゼン一家と聖母マリア
alt
















  礎石を敷くアルバート司教👇
alt
















 リーガ市長に信仰の自由宣告書を渡すリヴォニア騎士団長👇
alt
















スウェーデン王グスタフⅡアドルフを迎える大聖堂前のセレモニー👇
alt

























alt









見事なステンドグラスに見入ったあとは、これまた美しいパイプオルガン



16世紀からある木彫りのフレームに、1883年に造られたパイプオルガン本体を組み込んだものです。






alt



頂部に天使の像がある説教壇


天使の像を頭上に掲げてお説教というのも可愛い気がしますけど (^^ゞ








alt












主祭壇

全体的にシンプルに造られていると思いました。








主祭壇のアップ(左)。。。右側には1709年の大洪水の際の水位を示すプレートが~(右)
altalt




リーガ大聖堂から出た所で、ドーマ広場を見渡すと証券取引所美術館(左)と。。。
altalt
。。。ラトビアラジオ放送局(右)が見えました。



次は新市街地に向かいますので、バスに乗るために旧市街の外まで歩きます

altその途中で案内されたスウェーデン門。。。リーガに唯一残る城門です。

城壁を利用して住宅が建てられた際に付け加えられた門ですが、17世紀当時、外国人と会うことを禁じられていたにもかかわらず、スウェーデン兵と密会していたリーガの娘が、捕らえられて門の内側に塗りこめられた、という逸話があります。
そのため、真夜中になると娘のすすり泣きが聞こえるようになった、そうです。




スウェーデン門の外にあるスウェーデン兵の兵舎(左)に沿って歩いて行くと。。。
altalt
。。。今も一部残っている城壁がありました(右)。リーガが城塞都市であったことが判ります。

この辺りは、先ほど通った火薬塔や自由の記念碑に近い場所で。。。何度も通ったような気がします。




続いて、バスで新市街にあるユーゲントシュティール建築群へ向かいます。



つづく



【関連のブログ】
 ◇ バルト三国(その1:速報)
 ◇ バルト三国(その2:往路ヴィルニュスまで)
 ◇ バルト三国(その3:ヴィルニュス初日のランチまで)
 ◇ バルト三国(その4:ヴィルニュス初日の午後は街歩き)
 ◇ バルト三国(その5:トラカイへ)
 ◇ バルト三国(その6:KGB博物館@ヴィルニュス)
 ◇ バルト三国(その7:カウナス。。。杉原千畝)
 ◇ バルト三国(その8:十字架の丘を経てラトビアの首都・リーガへ)
 ◇ バルト三国(その9:ルンダーレ宮殿)


Posted at 2025/07/15 23:54:27 | コメント(0) | 海外(遊び) | 日記

プロフィール

現住所変更(横浜 → 神戸)に伴い追記しました。(2011.5.17) ****************************************** ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

代行ドライバーとの会話・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 09:58:09
雨の日の鉄分補給 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 19:43:04
もみじの飛騨・信州ドライブ(その3:上高地を発つ三日目の朝まで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 08:05:17

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
前車の劣化?に伴い、買い替えを決めましたが、車両購入のタイミングが悪くて好みの新車が無く ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
2022年に発生したリアのハブベアリング損傷に続き、CVTも損傷(異音発生)したため、2 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
2016.2.28  12年で約8.5万km乗りましたが、車齢や家計(私もいつの間にか雇 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ここ数年専有していた次男が新車を購入し、その下取り車としたことにより、本日(2014.3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation