• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月19日

先週の山場~!

先週の山場~! 先週はS2000のユーザー車検に行ってきました。

まぁ日本の車検制度には言いたいことが沢山ありますが(-"-)、法律に逆らっては自動車趣味も楽しめないので致し方なく…。






前日までに完全車検対応合法仕様に変身させておきました。少し前にディーラー様でゴム系部品も一新してもらってあるので、下回りも問題は無いハズ。






んが!車検当日の朝、これから陸運支局へ出発するぞ~とスタートボタンを押したらカチカチカチ…セルが回らずにリレーの音だけが響きましたΣ(゚д゚lll)ガーン

やばい、テスター屋さんに持ち込む時間まで1時間を切ってる(゚Д゚;)

慌ててバッテリーチャージャーを繋ぎ、工具を積んだり書類の確認をして15分後くらい経ってからもう一度スタートボタンをON。

…キュルル…ボボーン!とエンジンが無事に始動してくれましたε-(´∀`*)ホッ

自分の短い人生でユーザー車検当日の朝にバッテリーが上がって動かない!という事件は3回目くらいでしょうか。呪われているのかも知れません(>_<)


その後は順調に走って「三協テスター」さんに到着。とても親切な対応で光軸をすぐに調整していただきました。ありがとうございましたm(__)m



そして本番の群馬陸運支局へ。

去年S2000の名義変更で訪れて以来でしたが、ユーザー車検受付用端末が別の場所に移動していたり、端末の近くのテーブルに書類記入サンプルが少なくて困ったり、何だかスムーズに進みませんでした。





窓口で重量税を払って、検査用の印紙を貼って、自賠責の手続きをして検査レーンへ移動。


どのレーンに並んだら良いのか吟味するヒマも無く、とりあえず1番のレーンへ。
10時半からの検査再開を前に、どのレーンにもすでにかなりの台数が並んでいました。9月は混むのかな?





検査官のお兄さんが回って来てくれたら、指示通りにランプ類、ホーン、ウインドウォッシャーの作動をさせて、室内の様子なども確認していただきます。

レカロのシートとレールについては書類を用意して行きましたが、何も指摘をされませんでした。


マフラーとエキマニが社外品(無限)ということでマイクで音量測定も実施。

前のオーナーに「前回の車検の時に測ったらギリギリだったので次回はヤバいかも?」と聞いていたので、念のために触媒直後にインナーサイレンサーを入れて行きました。

検査官様が手でアクセルを押し込んで6200回転くらいをキープ。音量は86dbだったそうです。この年式のFR車は96dbまでOKなので、かなり余裕があったみたい?です。良かった~(´▽`)



そして車検の本丸というべき検査レーンへ突入。

四輪は何年か前に来たけれど、どういう流れだったのかを完全に忘れてます。なので優しい検査官のお兄さんに「すみません。忘れちゃったので教えてくださいm(__)m」と素直にお願いしたら、ずっと付き添って下さって助かりました(*´ω`)

特に前輪と後輪をそれぞれローラーに乗せる検査は、位置を合わせるのが結構難しいです。横にミラーがあるのですが、誘導していただけて本当に助かりました。ありがとうございましたm(__)m

最後に下回りの検査でブーツ類の破れや、コンコンカンカンと打音検査?をしてもらって…全ての検査に合格('ω')ノ


新しい車検証とステッカーを頂戴することができました♪





前日までの準備、当日の書類記入、レーンでの受検を通して思ったことは、ユーザー車検はかなり難易度が高いということです。

普段から愛車の状態を完全に把握できている人なんてほんの一握りのクルマ変態だけだと思いますし、不具合があったとしてそれを自力で直せる人も限られています。

なので車検用の整備と受験はその道のプロが活躍する独特の世界なんですね。
あの陸運支局の独特な雰囲気。周りは手練れのクルマ屋さんばかりで、一般人が来るような場所じゃない感じが伝わってきます。謎の外国人も増えましたし。

そして陸運局、国土交通省、警察庁の利権というのはとてつもなく大きいものなんですね。退職後は公的な関連団体や民間業界に天下る公務員も多いでしょう。

なんだかもう、全てがお金じゃん。車検制度の本来の目的と食い違っている気がしますよね。

日本の車検制度…もっと期間を延ばすとかユーザーの自己責任の範囲を広げて検査を簡素化するなど、何とか愛車を維持しやすい方向へ変われないんでしょうかねぇ(´・ω・`)

…なんて事を考えながら、自力で車検を通したお祝いに「柳ヶ瀬」さんのトンカツをいただきました。うむ、やはり至高の逸品!






暑い中、野外や地下でお仕事をされている検査官の皆さんは大変そうでした。現場の人間はどの業界でも一番苦労しています。

とりあえず車検有効期間は新車5年、それ以外は3年で良いと思うんですけどね。現場の負担も減りますし。

それと各種の自動車に関連する税金…あまりにも高額なので徹底してムダを省いた上で税負担を減らして欲しいところです。


ブログ一覧 | S2000 | 日記
Posted at 2024/09/19 18:40:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

家族車車検
Shizukuさん

弟が乗ってるフリードの、ユーザー車 ...
saramanderさん

2ネンケイゾク
桜電車猫さん

ユーザー車検を実施してきました。
きむ☆力ツさん

ユーザー車検
sei0624さん

この記事へのコメント

2024年9月19日 22:17
こばさん、こんばんは🐹

無事に車検の通過おめでとうございます🎊
一回だけ自分で通した事がありますが、ノーマルだったので…
いじってる車をドキドキしながら通すのは自分には無理かもです🥴
10月あたま、S2000軍団とお待ちしてます💪
コメントへの返答
2024年9月20日 15:31
沼太郎さん、こんにちは!

いや~車検の時だけは「クルマはノーマルが一番安全&安心だな」と思ってしまいますよ(^^;)

少しでもイジっていると色々と厳しく見られそうで、ドキドキしますよね。

自信を持って「保安基準に適合してます!」と説明ができれば良いのですが、検査官様の前ではなぜか日本語が下手になってしまうので(~_~;)

10月初頭、S2000で向かいます('ω')ノ もし途中で停まっちゃったら助けてくださいm(__)m
2024年9月20日 6:17
koba♪さん、コメント失礼いたします🙇‍♂️

ユーザー車検通過、おめでとうございます㊗️
レカロシートとシートレールについては結構書類未確認で通過出来るケース、ありみたいですねぇ。
自分のみん友さまも車検に向けて書類を準備されたようですが、未確認にて通過されたそうです😅
この辺りは各陸運局と各検査員の中でもバラつきがありそうですねぇ🤔

ウチの所轄の熊◯陸運局はややうるさい?との噂も聞いていますので、先日購入したESQUELETOの保安基準適合証の書類もいただきましたので車載しとこうと思ったのですが、大きさがA4ファイル大でして‥
ロドスタはダッシュボード下の収納ナイし、屋根開けたいから助手席裏も不意の雨で濡れたらイヤだし‥で。

結局トランク内に常備しておいたのですが‥😅
コメントへの返答
2024年9月20日 15:44
Akiさん、こんにちは(*^^*)

自分、いつも金欠ですし整備もある程度やってありましたので今回はユーザーで行ってきました(`・ω・´)ゞ

社外シートとレールの件、自分も心配だったのでレカロさんから発行してもらいました。

恐らくですが、シートとレールにメーカー名と「保安基準適合」みたいな正規品のステッカーが貼ってあると、そこまで神経質に書類の提示を求められないのかも知れませんね。

検査担当者の気分次第なのかも知れませんが、こういう部分ははっきりして欲しいです。

ロードスターの車内に書類を保管するスペースが無い問題!あるあるですね~(笑)

エスケレートの書類はとても重要なのでぜひ安全な場所に保管してください。NDでもトランクもパッキンやシールが劣化すると水が侵入する可能性があるのでご注意ください('ω')ノ
2024年9月21日 0:07
あれ?
他にも乗り物はたくさんお持ちなのに、S2000だけがユーザー車検なんですか?

うちは、8台あるので、3ヶ月に一度はユーザー車検です!
348含め(笑)

何も難しいことは無く、光軸だけが鬼門ですね~

とりあえず、持って行って、NGだったら、テスター屋で調整して、再受検合格です。
コメントへの返答
2024年9月21日 13:23
RZ50さん、こんにちは(^o^)

バイクはいつもユーザーですね。

S2000は自力で整備ができる部分が多いのでユーザー車検を選択しましたが、他のクルマはプロフェッショナルなお方でないと難しい部分もあるのでお店にお願いしております。

整備はさておき、車検を通すだけならば慣れてしまえばまぁ簡単だろうな~と自分も思います。

群馬の陸運支局ですと、時期を間違えると再検査は待ち時間が大変なコトになるので、なるべく一回目で合格したいです(^_^;)

なので最初からテスター屋さんを活用しております♪
2024年9月21日 14:08
税制改革で旧車減税して
ほっすいですね〜。
コメントへの返答
2024年9月23日 11:35
Kakkyさん、こんにちは!

自分もいつもそう思っています(-"-)

旧車=環境負荷大なので増税!というのは全くスジ違いですからねぇ。

自動車税制を決めている人たちは、旧車好きでは無いことは明らかですね(~_~;)
2024年9月22日 8:00
おはようございます。
先日はありがとうございました。
相当久しぶりにカップヌードルを堪能致しました。
そういえばあの日はS2000がありませんでしたね。確か雨だった気がします。
また近々遊びに伺います。
コメントへの返答
2024年9月23日 11:48
kamiuzenさん、こんにちは(^o^)

こちらこそ、群馬まで足を伸ばしていただいてお疲れさまでしたm(__)m

お陰様でいつも通りのマニアックなクルマ談義で楽しい時間を共有させていただきました(*´ω`)

カップヌードルは自分の常用食なのですが、kamiuzenさんが何年振りだろう…と仰っていたのが意外と申しますかさすが!でございました(^^;)

あの日にもS2000はカバーを掛けて外に置いてあったのですが、午前中は天気が悪くてTさんに乗ってもらえませんでしたね~残念です(´・ω・)

例のクルマの納車が完了しましたら、またお会いする機会を設けて遊びましょう♪よろしくお願いいたします('ω')ノ
2024年9月27日 7:06
無限のエキマニですか。。
さすが良いもん奢ってますね!!

車検3年にしてもらいたいっすね!!
年間3000kmも走らないで税金払ってますし!!

という事でkobaちゃん総理の公約で、カーライフに優しい社会をお願いします^_−☆
コメントへの返答
2024年9月27日 12:54
愛さん、こんにちは(^o^)

無限のエキマニ&マフラー…もちろん中古ですから('◇')ゞ

エキマニはステーにヒビが入っていたのを直していますが、またいずれ同じ部分が壊れそう…(:_;)

自分も現代のクルマは車検3年ごとで良いと思うんです!昭和中期のクルマと違ってそんなに壊れないし、壊れたらオーナーの責任で直せば良いし!

諸外国と比べると日本の自動車行政&税制は異常じゃないか?!と常々思っております。

ということで、自分が総理か国土交通大臣(創○学会員じゃないからムリかw)になったら、以下の公約を実現します♪

①現実と乖離したアホな速度制限を撤廃する
②車検有効期間は新車5年、それ以外は3年とし、いずれ車検制度そのものを撤廃する
③自動車関連の諸税を見直して、ユーザーの負担を減らす

政界進出の際は、皆様のご支援をよろしくお願いいたしますm(__)m

↑ありえへんけどw

プロフィール

「スバル車だらけのツーリングに参加させていただきました(*´ω`) http://cvw.jp/b/2198074/48377550/
何シテル?   04/24 19:06
群馬でひっそりと暮らしてますkobaです。クルマとバイク、音楽(HM&HR)が大好きでして、週末は乗るかイジるか、音楽を聴くか?というパターンで生活しております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【続続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:48:52
【続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:47:24
ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:45:36

愛車一覧

ポルシェ 911 幸せの黄色いカエル (ポルシェ 911)
恋い焦がれていた997GT3後期型(997.2GT3)のオーナーになることができました。 ...
フェラーリ F355 イタリア娘 (フェラーリ F355)
ステキなデザインと音に惹かれて、10年ぐらい貯金して努力と根性で手に入れました。自分は全 ...
ホンダ S2000 通勤&ドライブ修行号 (ホンダ S2000)
AP1型 130系のS2000です。NA型ロードスターに26年間乗り続けた後、このクルマ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スポーツカー専門メーカーであるポルシェ。世界最高峰の自動車技術研究機関であるヴァイザッハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation