
やっと昨年12月後半の内容です(^^;)
12月は年末ということでただでさえお金が飛んでいく月なのですが、今年はF355の車検が重なり、もし重整備になったら支払いが可能なのか!?と心配な日々を過ごしておりました。10年乗ったしそろそろ売却かな…( ´Д`)=3 フゥ
12月第3週。
お世話になっているAガレージさんから「車検と整備完了です!お届けしますね」との連絡をいただき、確か12月16日にガレージまで積載車で運んでいただきました。
ガレージ内には黄色いマシンが2台並んで面白い構図だったのですが、残念ながら本日でレイアウト変更です。
名残惜しいのでトップ画像を貼らせていただきました。自分、黄色好きなので(*´Д`)
仕事を終えて会社から帰ってきたら、F355が鎮座していました。う~ん美しい!
今回は車検費用に加えてエンジンを降ろしてのタイベル交換やら何やらの整備をしてただいたので、金額もそれなりでした(;´Д`)
でも数年先までの生活費を削れば何とかお支払いできる範囲でしたので、今回もF355を降りずに済みました。この姿勢を政府や財務省にも見習っていただきたいものです!(=゚ω゚)ノ
Aガレージの営業さんが洗車してくださったそうなので、この機会にボディーコーティングを施工してみました。オートグリムのスプレー式セラミックコートというヤツです。簡単施工でボディーはツヤツヤ&洗車キズが激減しましたのでコレは良い商品かも知れません♪
そしてあくる日は昼間にちょっと会社を抜け出して、S2000を板金屋さんに預けました。
2003年式の我がS2000(AP1 130系)ですが、紫外線による塗装の退色やゴムモール類の劣化、ボディーの凹みやら気になる部分が多かったので、一回り仕上げていただくことにしました。3月中くらいに完成予定らしいので、しばらくS2000とはお別れです(´・ω・`)
そして1週間ほど探し回っていたシャッターのリモコンが見つかりました!
997のシート下から出て来たので、恐らく12月頭のイベントの際に落としたのでしょうね。心に平穏が戻ってきましたε-(´∀`*)ホッ
リモコン本体よりもキーホルダーの方に思い出が詰まっているので、これはどうしても発見したかったのです。なにせF355の購入前からの付き合いなので。
そして週末。
1年以上を掛けてコツコツと集めたS2000のパーツ類を、軽トラに積み込んで隣町の板金工場へ。
ゴムモール類、ドアのサッシュ、タイプSリップ、無限ボンネット、無限リアウイング、SEEKERリアアンダー、トヨシマクラフトサイドステップ、各部エンブレム、ネジ&ナット&クリップ類、整備書などなど…あまりに多いので2往復しました(;´Д`)
すでにバンパーが外されていて、それなりに作業も進んでいる?様子でした。
改めて「どこまでをどうやって塗るか」の打ち合わせをさせていただき、最終的にはほぼ全塗装になる雰囲気でした。面倒な作業をお願いして申し訳ありませんm(__)m
帰宅後はおべっきーさんから頂いた「ユッカ類の苗木」を鉢植えしました。
どれも成長すると非常に見栄えがする木になりそうなので、老後までを見据えてゆっくり育てて庭にレイアウトしたいと思います♪
そして12月28日から弊社も年末年始休暇に突入しました。
仕事が少なくて収入も減って厳しい一年だったなぁ…と振り返りながら、F355で朝ドラへ出かけました。
車検整備後の初ドライブでしたが、特に変わったところは無い感じ。シフトの入り具合は少し良くなったかな?エンジンは4000RPMくらいからパァァァ~ン!!!と相変わらず良い響きでした(^^♪
シュークリーム+ブラックコーヒーのモーニングセット。これで十分。幸せだな。
プロボックス?に乗った職人さん風の方に「カッコいいクルマだね~」と言われて嬉しかったです。少し離れた場所からコーヒーを飲みながらF355を眺めると、年式は古いけど美魔女的な美しさがあると自分も思います(#^^#)
そしてガレージに帰宅したら、おべっきーさんのエボ8イジリをお手伝いしました。
ブレーキの鳴きが激しいので、本日は前後のローターを交換するそうです。
ウチのX(SST車)も確かにキーキーウルサイです。通学中の小学生に耳を塞ぐジェスチャーをされることもしばしば(~_~;)
手慣れた感じでサクサクとキャリパーを外してローター交換をするおべっきーさん。キャリパーを吊るフックまで持参されるとは!恐れ入りましたm(__)m
交換後に助手席に乗せていただいて試乗へ。しばらくエボ8のブレーキのことを忘れて別の話題で盛り上がっていたら、「そう言えば、しばらく走ったけど音は出ないみたいですね。制動力はかなり落ちて止まらないけど(笑)」と思いだした様におべっきーさんが言ったのが面白かったです。試乗の目的を忘れてました(;・∀・)
12月29日(日)。
この日は人生初、茨城県石岡市へ向かいました。
国道50号線をひたすら水戸方面へ向かって進み、途中から県道7号線という道を走れば石岡市へ到着するハズですが、なにせ初めての行程なのでちょっとした冒険です。しかもクルマは3速ATの軽トラだし。
朝の50号は相変わらず高速道路か!?と思うようなペースで流れているので、軽トラで左車線を迷惑にならない程度にマイペース走行。
筑西市辺りで県道7号線へスイッチすると次第に筑波山が近付いてきました。S2000乗りの端くれとしては特別な感情を抱いてしまいます(笑)
そして筑波山の横を通過するように山が多い地域へ突入…
道が次第に狭くなり中央線も無くなって…
完全な山道になりました(''Д'') 普通車だとすれ違いが難しそうな場所も。
この先に石岡市は本当にあるのだろうか…と少し心配になりましたが、山を下りると広大な農地と工業団地が現れて、次第に賑やかな街の景色に変わりました(・∀・)
この日、石岡市へ向かった理由はみん友の「とっきー」さんにお会いして、S2000のパーツを譲っていただくことでして、無事に待ち合わせ場所で合流できました。群馬の太田市からここまで2時間40分でした。
いつも穏やかで親切で優しいとっきーさん。コメダコーヒーでお茶しながら色々とS2000のモディファイについて教えていただいたり、自分で整備しない人には分からないであろうマニアックな話題で盛り上がって非常に楽しかったです(・∀・)
とっきーさん、貴重なパーツを譲っていただきありがとうございましたm(__)m
末永く自分のS2000で活用させていただきますので。意思を継ぎます!
そしてまた群馬へ向かいます。
この山は筑波山から続いているんですね~なるほど(゜o゜)
やっぱり狭い…夜は怖そうです(@_@)
帰り道は途中で休憩しながら約3時間のドライブで帰宅。往復で210キロくらいの道のりでした。石岡市…今後は行く機会があるでしょうか?謎です。
そしてホントの年末。30&31日。
2024年のラストスパート!として997とバイクにガンガン乗ったり、ガレージの掃除をしたり、単管パイプを組んで3段のタイヤラックを作ったり、寒空の下で慌ただしく過ごした結果…1月2日夜の体調不良に至ったワケです((((;゚д゚))))アワワワワ
もうムリしちゃいけないお年頃なんだな~と感じました(´・ω・`)
2025年は今までの7割程度にペースを落として、何でものんびり目にやろうと思います。目指せスローライフ&ロハスな生活 ←USO800
それでは皆さん、良いお年を!(^_-)