• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koba♪のブログ一覧

2025年03月21日 イイね!

美魔女の介抱(ドアトリム固定修理)

美魔女の介抱(ドアトリム固定修理)皆さん、F355はお好きですか!?

自分は…結構好きです(´∀`*)ポッ

ただ…ウチの愛馬は1997年7月製なのでそろそろ28歳。

色々な部分に年齢なりのヤレを感じます(-_-;)

普通にドライブしていて気になるのが内装からの低級音ですかねぇ。ビリビリ、カタカタ…あ~やっぱり古いクルマだな~と感じる瞬間です。








昨年辺りからは左右のドアの内張り(特にスピーカーの辺り)からビリビリ音が発生するようになり、これは何とかしないとイカン!と思っておりました。

マフラーがイトーレーシング製なので、バルブオープンの際には音も振動も大きいことが原因かも知れません。





なので一念発起して壊すと怖い気持ちを堪えながら、ドアトリムを剥がして防音対策をやってみることにしました。

作業に当たり偉大なF355乗りの先輩「こび」さんの整備手帳を参考にさせていただきましたm(__)m

いきなり!肘掛けの部分の外し方が分からず難儀しましたが、Youtubeでたまたまその部分をバラシている動画を見つけ、無事にドアグリップ&オープナー周りのネジにアクセスしてトリム本体を外すことができました。





F355の内装部品は外して裏から見ると手作り感満点です(ΦωΦ)
恐らくは手作業でFRPを成形した部品に革を貼って仕上げている感じ。鉄の板に革を貼ってるだけの部品もあります。さすがイタリア製民芸品!





スピーカーの周辺にスポンジを貼って防音対策をしましたが、よく観察すると低級音の一番の原因はトリム本体がドアの鋼板にしっかり固定されていないことではないか?と感じました。





これは納車時から分かってはいたのですが、我がF355は過去に何度もトリムの脱着作業をしているらしく、固定用のタッピングネジが空回りするくらいドア側の穴が大きくなっていたのでした。誰だ?馬鹿力でネジ締めたヤツは(-"-)



なので今回は穴径を小さくする作業も実施することに。

まずはハンマーで穴の周辺(ネジに引っ張られて盛り上がっていた)を叩いて穴が小さくなるように成形してみました。これで若干ネジが利くようになった箇所もありますが、しっかり締まる感触がイマイチ得られない(*_*;


次は強力な接着剤?金属パテ?で穴を塞いでしまう方法にチャレンジしました。





マスキングして塗布します。





ある程度の時間を置いて固まってきたら、楊枝で突いて下穴を開けておきます。





2日ほど乾燥させた後でトリムを取り付けて、恐る恐るタッピングネジを締めてみたら…おお~!しっかりトルクが掛かる!

今まで数本のネジで何となくドアに張り付いていたトリムが、10余年の時を経て完全に固定されました(∩´∀`)∩ワーイ

ドアを閉めた時の音まで「ドチャッ☆」と重厚な感じに変化しまして、いかにもボディー剛性が高そうな?良いクルマっぽさが感じられます…まぁそんなコトは無いんですけど(笑)

ついでに運転席側のシートベルトの出口カバー?からもたま~にカタカタと音が出るので対策をしたかったのですが、ここは外し方が分からず(:_;)

無理に引っ張って破壊してしまうと恐ろしいので、ポコポコ叩いてしっかり押し込んでおきました(`・ω・´)ゞ




後日、天気が良い週末にテストドライブに出かけました。目的地はコンビニのATMです(笑) ペイペイ銀行口座に入金しておかねばっ(=゚ω゚)ノ

暖気が終わってからバルブオープン。そしてちょっと荒れた路面をパァァ~ン!!と走ってみたところ…ドア周りからは一切異音が出ませんでした♪

低級音が無くなると何だか高級なクルマに乗っているような気さえします。人間の感覚なんてテキトウですね(・ω・)


帰りにハックルベリーさんでケーキを入手。リアディフューザーを削るのが怖くて、輪止めから超~離して駐車してますがお察しください( ;∀;)





ガレージに戻ったら「プリン・ア・ラ・モード」で勝利を祝しました!これぞヴィクトリーのプリン!うまい!うますぎる!





いや~今回は苦労&怖い思いをして作業した結果が報われて嬉しかったです(´ー`)

まぁ他にも色々と劣化した部分があるので対策をしなきゃいけませんが。

製造から28年経ったクルマは人間に例えると何歳くらいなんでしょうかね?
50歳くらいかな?そう考えると、F355は未だにとても魅力のある美魔女様だな~って思えてしまいます(・´з`・)

まだまだ試練は続くと予想しますが、次のオーナーへ託すその日まで、これからも出来る限りF355を良い状態で維持して楽しみたいです(^_-)
Posted at 2025/03/24 18:15:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | フェラーリ | 日記
2025年03月07日 イイね!

同好の士

同好の士少し前のフェラーリをヒィヒィ言いながら維持している者同士であれば、多少なりともシンパシィ―を感じてしまうし、きっとその他の趣味嗜好や波長も合う部分が多いだろうなぁと思ってしまうのが人情。

みん友の「おべっきー」さんは正にそういう気の合う仲間。気の置けない関係を続けさせていただいてまして、自分がS2000を買う決心をしたのもおべっきーさんのお陰です(*´ω`)

最近の週末はそんなおべっきーさんと遊ぶ機会も多く、思い出を記録しておこうかと思います。



1月某日。

おべっきーさんの348が車検整備から帰って来たタイミングで、「車検が終わって良かったねプチツーリング」を実施しました♪

北関東道をファォォォ~ン!とマッタリ走行して…





駒形ICを降り…





BMWのディーラーへ到着。知り合いのスタッフ様にご挨拶させていただきました<(_ _)>





おべっきーさんは何台も買われていらっしゃいますが、自分はなかなかBMW車を買えなくてスミマセンm(__)m





この日もG型のM3コンペ、M4コンペなどなどものすごい高性能車が並んでいましたが、自分の財力では全く買える気がしませんでした(;・∀・)

一番心を奪われたのは奥にひっそり停められていたF87型のM2でした。このクルマにはずっと未練があるんです…買えないけど_| ̄|○





しばらく中古車を見せていただいてから次の目的地へε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

近所のホームセンターに到着。





定番の「ナナ王国」さんでクレープをいただきました。相変わらず絶品♪





デザートタイムの後は駐車場にてお互いの愛車を観察(ΦωΦ)

348とF355は兄弟車なので真横から見るとあまり違いが無いように見えますよね。





一見するとドアのダクト形状とダックテールくらいの差?両車ホイールも同じBBSですし(笑)





帰り道も2台で並んで楽しく走りました。バックミラーに写る348もカッコええな~(*^^*)







そして3月某日。

とある部分の修理が完了したとのことで、おべっきーさんと一緒にランエボXに乗って348を回収に行って参りました。





いつもながらすんごいクルマが整備を受けていました((+_+))

この964…お分かりになりますか?





う~む。世界限定50台のうちの1台がここに…("゚д゚)





こちらもRS!





三浦さん…12本のファンネルが美しかったです。






そしておべっきーさんの後ろで排気音を楽しみながら帰宅。





午後は市内のバイク屋さんへ。この日はおべっきーさんのSR400ファイナルエディション!の納車日なのでした。348とダブル納車ですね(・∀・)





SR400に乗るおべっきーさん。納車おめでとうございます(^o^)丿





あれ?太田市にもついにブロンコビリーが出来るのか!(∩´∀`)∩ワーイ





ガレージに着いたらおべっきーさんにSRを試乗させていただきました。
このノスタルジーを感じる優しい乗り味は良いですなぁ。トゥルルルル~とゆったり走るのが心地イイ。

別に改造して高性能にする必要も無いし、このままノーマルで乗りましょう!と進言したのに、おべっきーさんは既に色々と改造する予定を組んでいらしたのでした(;・∀・)





翌日。

「SRが納車になって良かったねプチツーリング」を実施しました♪


おべっきーさんのSR400ファイナルと自分の1400Sの2台でいつものホームセンターへ向かい…





いつもの「ナナ王国」さんで限定イチゴクレープをいただきました。季節限定&週末限定&1日5個限定という、限定づくしの逸品です(*^^*)

スイーツ男子のおべっきーさんにも高評価をいただけて嬉しかったです。





ジェラートもコーヒーも美味しかったですねぇ(´ー`)





帰りに5年振りくらいにライコランドというバイク用品店に寄り、最近のバイクアイテム事情を見学してきました。

Araiのレプリカヘルメットが8万円!?
スマホをバイクに装着するのがデフォ!?
インカムも必須!?
タイヤ高っ!!

などなど、浦島太郎状態でビックリしました(@_@)

機能やデザインが進歩した部分は素直に良いな~と感じましたが、やっぱり素直に喜べないのが各アイテムのお値段…

物価高騰が著しい最近の日本ですが、若者達がバイク本体を買って更に用品をそろえるのは大変だろうな~と感じました(>_<)




何はともあれ、おべっきーさん久々のバイク復活おめでとうございました(^o^)/

348の完全復活もお待ちしております(笑)

最後にブログを読んで下さった皆さん、引き続き楽しくお気楽にお付き合いくださいませ(^_^)/
Posted at 2025/03/11 16:47:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | フェラーリ | 日記
2025年02月19日 イイね!

新年最初のミーティングにF355で突撃!

新年最初のミーティングにF355で突撃!さてさて、今頃になって新年最初のミーティングの話です(^^;)

毎年1月2日は趣味車のオーナーさん達が何となくパーキングエリアに集まり、賀詞交換会を開催する日。

自分もF355で行って参りました(・∀・)





助手席には町内のクルマ好きの同級生(昔の峠仲間)に乗ってもらい、北関東道のトンネル区間を楽しんでもらいました♪ 彼はFC3Sでドリフトをやっていた明らかにヤバい人なのですが、F355のアナログな機械感と排気音にはとても喜んでもらえて嬉しかったです(´ω`)



そして目的地のPAに到着。安全そうな場所に停車して缶コーヒーをすすりつつ、お友達を探します。





少ししたら348tbのp.mさんがお隣にいらしたのでご挨拶。相変わらずビカビカですな!TAB CORSAのマグホイールもカッコいい。





控え目な排気音と共に、現代のフェラーリに乗った知人もご到着。





SF90…アセットフィオラノのカラーリングがフロントノーズを更に鋭く見せます。これが1000馬力で空気を切り裂くためのカタチ。





リアのデザインは複雑でありながらも美しいまとまりを感じさせ、さすが現代のフェラーリだなと感じます(*'ω'*)





戦闘的な964の姿も。RWBワイドボディーですな!ホイールベース・トレッド比を計算するとほぼ1に近いのでは!?





そしてそして!現代最高峰の戦闘マシンの姿も!992GT3RSだぁ~\(◎o◎)/!





空力パーツのカタチに見入ってしまいます。





カーボンのルーフにもフィンが付いてる!





FR共にフェンダー後部はえぐれているのが正義!?





巨大なリアスポイラーとディフューザーはもはや兵器。





リアスポイラーの上板はシリンダーが付いていて可変するんですね。





カーボンのロールバー…ヴァイザッハパッケージ恐るべし!





ポルシェが本当の本気で速い911を作るとRSRの様にミッドシップ化まで行きついてしまうけれど、RRレイアウトを堅持しつつ究極の911を作るとこうなるんですね。正に公道走行可能なサーキット寄り量産市販車としての究極形でした。



こちらも別の意味で究極の2台。存在自体が尊い!





子供さんも興味深く観察していました。





赤い992GT3RSもありましたヨ。





ヴァイザッハRSのステッカー…これを貼るには545万円のOP代が必要(;・∀・)





こちらの赤い964も超ワイドなRWB仕様。





このリアフェンダーの張り出し!セクシーダイナマイトですな(*´Д`)ハァハァ





いつもテスタロッサに乗っているNさんが、この日はZ432でご登場。





外装はフルオリジナルとのこと。ひび割れても修理はしないそうです(;・∀・)





名機S20エンジン。オジサマがわらわらと集まっておりましたヨ(・∀・)





会場で最も派手なのはやはりアヴェンタの皆さん…





これぞザ・スーパーカーですねぇ(*'ω'*)





SVロードスターだ~(゜o゜)





SVJ63だ~(≧▽≦)





このカタチ…機能だけを追求するのではなく、どういう造形ならば人類を驚嘆させられるか?という視点も盛り込まれていると感じます。この部分はランボが最も偉大だと思いますネ。





ただ、自分はこういうシンプルで戦闘的な雰囲気のLBムルシにも激しく惹かれますが(;゚∀゚)=3ハァハァ





会場を2週くらいしてから、同級生と早めにラーメン&チャーハンセットを食べて帰路に就きました。






いや~お正月から良いものを見せてもらえたな~(*´з`)





自分の会社は絶不調なので収入が上がる見込みはありませんし、物価も各税金も社会保険料もいちいち高くて生活はどんどん厳しくなっているのが現実ですが、夢や目標を諦めたらそこで終わりです(''_'')

新年早々にこういう素晴らしいクルマを見て、前向きに生きるきっかけをもらえるだけでも善し!引き寄せの法則バンザイ!と無理やりポジティブに考えることで、気分が沈みがちな自分を納得させました(笑)




そして北関東道をファォ~ン!と走ってガレージに無事に到着したら、今度は997GT3に乗り換えてパォ~ン!と同級生を実家まで送って差し上げました(`・ω・´)ゞ こっちも楽しんでもらえて良かったです♪





997をガレージに納めて「ふぅ~恒例の行事が無事に終わったし、今年も充実したお正月になりそうだぜ!」と一瞬リラックスしてから、単管パイプでタイヤラック製作を再開したら…バフォ~ン!ババン!と何やら激しい排気音がして…


ぎゃ~!!!!!さっきのGT3RSだぁ~!!!!!(゚д゚)!





な、なんでこんなクルマがウチに来たの!?実はRSのS根さんが、お友達の992乗りを引き連れてサプライズで遊びに来てくれたのでした。おそらく皆さん20代の若者(^_^;)





ひょえ~シャークブルーのGTSだ~カッコええ!お父様はウラカンSTO乗りですか、そうですか(;・∀・)





クレヨンのカレラもシンプルモダンで良い!これを毎日の足に使える身分になりたい( ;∀;)





S根さん達は以前から自分のガレージが気になっていたそうでして、例の集会の帰りに寄ってくれたのだそうです。何だか恐縮してしまいますがコーヒーを飲みながらクルマの話をしたりくつろいでいただきました♪

そうしていたらまた外でバオ~ン!と別の排気音がして…おおお!GRMNヤリスだ~!!今度はS村さんご夫婦が立ち寄ってくれたのでした(´ω`*)




改めて992軍団とヤリスをじっくり鑑賞させてもらい、ガレージ内も見ていただき、クルマ系YouTubeを見ながら語り合い、皆でコーヒーやらお茶をすするというとても楽しい時間を過ごしたのでした(´ー`)

これぞ平和なクルマ好きのお正月♪





S根さん達が帰り、その後にS村さんご夫婦が帰り、「さてさて単管パイプを組むかのぅ…と思ったらもう夜8時過ぎて真っ暗やないか~い!」と一人ボケツッコミを入れつつ(笑)、簡単に食器を洗ってからガレージを後にして実家へ戻りました…。

湯船に浸かりながら「今日は色んな人に会って面白かったな~」なんて一日の出来事を思い出しつつ、ラジオから流れて来るお正月番組を聞いてリラックス。

風呂から出て脱衣所でパジャマを着たその後ですよ!急にお腹がギュルギュルと音を立て始め、同時にめまいがして立っているのが辛くなり、視界が暗くなってその場に倒れ込んでしまったのですΣ(゚д゚lll)





こうして残りのお正月休みはずっと寝て過ごすことになりました。
後日診察してもらったら「急性胃腸炎」とのことでしたが、アレは一体なんだったんでしょうね(。´・ω・)?

PAで食べたラーメンとチャーハンセットに何か入っていたのかも!?

でもまあ、アレで今年一年の厄落としができたと前向きに考えて、これからも地味にひっそりと生きて行こうと誓ったのでした(・ω・)ノ

3月になってから気温が上がったり下がったり極端な気候が続いていますので、皆さんも健康には十分にお気を付けください!


ではでは(^_^)/~
Posted at 2025/03/04 14:11:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | フェラーリ | 日記
2024年12月13日 イイね!

F355車検整備へ

F355車検整備へ数週間前のお話しですが、F355を車検整備へ送り出しました。

今回は恐らくエンジンを降ろしてのタイミングベルト交換やら何やら…があるので、今年最大の散財の危機です(>_<)




無事に(なるべくお安く)帰ってきてくれ~( ´Д`)ノ~



Aガレージさんの積載車は世界限定63台のあのクルマでした!







その週末、隣町からUFOが飛来しました(@_@)
オーナーはこの前ロールスロイスで遊びに来てくれた「.おるたな」さんです。





こ、これは…
バブル期にスバルが張り切って作った「アルシオーネSVX」じゃないですか!ジウジアーロ氏がデザインして、1日に500マイル走っても疲れないというラグジーなコンセプトで生まれた名車(迷車)!?





このリアタイヤのカバーはまるで純正オプションの様な完成度ですが、なんとワンオフ品だそうです。板金職人さんは偉大ですよね~。





初めて拝見した水平対向6気筒3.3リッターエンジン。なんと贅沢な設計!ポルシェ並み!?





その後はガレージでお互いの愛車遍歴やら武勇伝を語り合ったのでした。.おるたなさんのご子息様はお疲れの様子でした(;^ω^)






.おるたなさんがお帰りになった後、絵画展で購入させていただいた作品達を画伯自ら搬入してくださいました!





う~ん、ガレージがアートな雰囲気になりましたかね??

コーヒーをいただきながら、絵の題材にしたら面白そうなクルマや飛行機の話で画伯と盛り上がりました。

自分はフェラーリ288GTOから続くスペチアーレの系譜、ポルシェ73RSからのRSの系譜、SR-71ブラックバード、XB-70バルキリーなどを推しておきました!

いつかそういった作品を拝める日が来るかも知れませんね♪





アーティスティックな気分に浮かれていた自分ですが、現実はそう甘くありません…。

あくる日のS2000北茨城オフ会に備えて愛機を点検していたところ、ブレーキのマスターバック周辺からフルードが滲んでいるのを発見してしまいました(-"-)





すぐにブレーキが抜けるような事態にはならなそうですが、ここも早めに整備しなきゃですね。

S2000の整備はいつまでも終わりの無い修行の様に思えてきました(T_T)


次回、S2000北茨城オフ会へつづく!
Posted at 2024/12/13 16:51:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | フェラーリ | 日記
2023年08月29日 イイね!

念願のタイヤ交換( ;∀;)

念願のタイヤ交換( ;∀;)ようやく気象庁も「異常気象」と認めた今季の夏。
お盆明けなのに連日35℃超えは体に堪えますよね(@_@)

そんな週末でしたが、念願かなってF355のタイヤ交換をしました。








BBS LMのホイールと同じタイミングで2014年に装着したADVANネオバAD08。
確かタイヤ製造年は2011年だったでしょうか?

現在までサイドウォールにひび割れも出ないし、温まればそれなりにグリップするし、溝も(スリックやカップタイヤに比べたら)まだまだ有るし(笑)、公道をフツウに走る限り自分的には全く不足の無いタイヤだったのです。





それに新品はやはり高い!!月収のほとんどをタイヤ代に回せた時代はボクにもありましたが、今はそういうスタンスでクルマと向き合っていませんし(^^;)

暖気が終わったら軽~く回して、近所のケーキ屋さんへ行くとか。そんな感じなので(*´з`)





なのでムリに交換しなくても…と製造から10年以上経ったタイヤを使い続けていました。だってホントに問題ないんですもの。

改めてあの時代の横浜ゴムの品質には頭が下がる思いですm(__)m
※現在はゴムの品質が落ちたという噂も聞きます。

が、昨年だったかな?AD08Rは生産終了!と聞きまして、この大好きな特性とパターンのタイヤをもう一度新品で履いておきたいと願うようになり、ネオバ貯金を開始(笑)


ようやくお盆休み前に注文することができまして、休み明けに到着。
単体で見ると18インチの265サイズでも異様にデカくて重いデス(゚Д゚;)





早速、金曜日の夕方から作業開始。

これが結構大変なのですが、リフトアップする為の最適な位置に合わせてクルマを微調整しながら停めます。





ガイドのビニールテープもそろそろ交換時期ですねぇ。





4輪を軽く浮かせてサクッと取り外し。ホイールとタイヤのセットは鬼のように重いので、実際にはオリャ~!とか言いながらの作業でした(;´Д`)





で、あくる土曜日の朝、軽トラに新旧合計8本のタイヤを積み込んでタイヤ屋さんへ。





安くて早くて上手い!リアクションさん、最高ですm(__)m
あ、これも案件ではありませんよ(笑)

代表のTさんが「さすがにゴムが硬くなっていて、外す時にビードが切れてしまいましたよ」と見せてくれました。う~む、やっぱり硬化していたのかぁ(-"-)





サクッとNEWタイヤをはめてもらってガレージに帰宅。

せっかくなのでもう少し高くリフトアップして、足回りやホイールハウス内を掃除しましょう。あまりにも暑いのでガレージ用のエアコンもスイッチON。あ~電気代が怖い…(@_@)






ダブルウィッシュボーンのアーム類やらキャリパーやらをキレイに♪ホイールが無いと作業が楽です。ハブ面には少々錆が出ていたのでペーパーで磨きました。





リアも同様に。やはりハブ面には錆が出てましたね。この後ツルツルに仕上げました。




ホイール&タイヤセットの重さにヘトヘトになりながら作業終了。



あくる日曜日の早朝。テスト走行に行ってきました。

ん?これは…軽い。クラッチを繋いでからの転がり始めが軽やかです。タイヤが真円になった印象。そして乗り心地がすごくマイルドでゴムが路面の凹凸を吸収してる感じが伝わってきます。





元々F355は乗り心地が良いクルマですけど、更に角が取れてタイヤノイズも減り、まるでノーマルのNSX(NA1)くらい?の高級感が漂う室内空間になりました(´∀`*)





グリップ感も素晴らしいです。これが滑ってオーバーがでるような場面はあまりないと思います(´ー`) 頑張るとリアピラーが割れそうですし(笑)





ステアリングが軽いと言われるF355ですが、自分には丁度よい手ごたえです。AD08Rがガッチリとグリップしてくれる特性だからかもしれません。フロントが滑ってアンダーが出るような運転も今後あまりしないと思います(´ー`)





結論。余裕があればタイヤは新しい方がもちろん良いです。

でも公道を普通に走るケースに於いては、定期的に溝や外観をチェックして問題が見当たらずグリップにも不満が無ければ、世間で言われるほど製造年週に拘る必要も無いと思いますね。もちろん保管環境にもよりますし、最後は自己責任ですけれど。

でもまぁ、彼女とタイヤは新しい方が良いですよね~(*´▽`*)

おわり
Posted at 2023/08/29 11:36:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | フェラーリ | 日記

プロフィール

「スバル車だらけのツーリングに参加させていただきました(*´ω`) http://cvw.jp/b/2198074/48377550/
何シテル?   04/24 19:06
群馬でひっそりと暮らしてますkobaです。クルマとバイク、音楽(HM&HR)が大好きでして、週末は乗るかイジるか、音楽を聴くか?というパターンで生活しております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポルシェ(純正) 水回り一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 20:47:08
【続続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:48:52
【続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:47:24

愛車一覧

ポルシェ 911 幸せの黄色いカエル (ポルシェ 911)
恋い焦がれていた997GT3後期型(997.2GT3)のオーナーになることができました。 ...
フェラーリ F355 イタリア娘 (フェラーリ F355)
ステキなデザインと音に惹かれて、10年ぐらい貯金して努力と根性で手に入れました。自分は全 ...
ホンダ S2000 通勤&ドライブ修行号 (ホンダ S2000)
AP1型 130系のS2000です。NA型ロードスターに26年間乗り続けた後、このクルマ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スポーツカー専門メーカーであるポルシェ。世界最高峰の自動車技術研究機関であるヴァイザッハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation