• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koba♪のブログ一覧

2018年04月02日 イイね!

ちっとも落ち着かない週末

ちっとも落ち着かない週末天気が良い週末はどうしてもじっとして居られません。

アレコレとやりたいこと&やっておくべきことを消化していくと…
全く休めません( ˘•ω•˘ )












土曜日。

頑張って早起きして、F355で桜を見に出かけました。

まずは2年前に訪れたお寺へ。
前回は花がかなり散ってしまっていたので、今年こそはリベンジ。

おお~桜もF355も素晴らしく美しい~(^O^)




ついでに近所の桜の名所をぐるっと回ってガレージへ帰宅。
朝から良いモノを見せてもらいました(^^♪



その後、父親のクルマのスタッドレスをノーマルタイヤへ交換。




18インチは重い…腰に悪いです(~_~)
ホイールは小さい方がエライ!と思うのは、ボクが旧車好きだからでしょうか(^^;)



そして本日のメインイベント!
F355のトランクルームの型取り作業です。

先日、@ひこさんのF430を拝見したところ、素晴らしくエレガントなフロアマット&トランクルームマットをご使用になられており、自分も同じテイストのマット類を一式製作していただこうかと思いまして(*'ω'*)

大きめのカレンダーを型紙にして、何度も切った貼ったを繰り返し…




DORYさん謹製のフロント補強バーを上手に避けつつ、良い具合に納まる型紙が出来ました(∩´∀`)∩

ただ、この作業に3時間くらい掛かってしまいました(;^ω^)
素人採寸で不安もありますが、早速これを純正マット類と一緒に東京の内装屋さんへ発送しました。





その後、ガレージ関係の業者さんが立ち替わりいらして打ち合わせをし、気が付けば夕方。

マッタリとお茶を飲みながら最近復刊した「バリバリマシン」を読んでいたら、意識は遠く赤城山へ飛んでしまい…そろそろ本格的な走りのシーズンになるし、13000rpm常用に耐えるようにGSX-Rのオイルを交換しておこうと思い立ち、作業をスタート。

外装を外して近所を軽く一回りしてからオイルを抜きます。フィルターも交換。
ついでに、今回はSUPER ZOILという金属表面を整える添加剤も入れてみました。




オイル交換を終えて、外装を磨いて取り付けて、チェーンを張って、ブレーキとクラッチのエア抜きをして、ここまでで作業終了。時計は21時を指していました(゚Д゚;)



日曜日。

早起きして草木ダム方面へ走りに行く予定でしたが、前日に体を酷使したせいか起きられませんでした(;^ω^)

なので少々寝坊してから起床。
身体中が痛いのでマッサージ機にかかっていたら、なぜか次々と来客があり、全くリラックスできませんでした( ;∀;)

も~ええ加減にせい!と半分怒り気味になって、お昼前にガレージへ移動。

まずは前日にオイル交換を終えたGSX-Rに試乗せねば!と近所を徘徊。

テストなので仕方なくアクセルを開けると…あまりにも劇的に狂ったように速く、加減速で意識がもうろうとしてきます(◎_◎;)

ボクの命が散ってしまう前に、桜がキレイな場所で一休み。
いや~キレイだな~(´▽`)




スーパーゾイルの効果?なのか、ギアの入りが非常にスムーズでした。
が!スムーズ過ぎて、N(ニュートラル)を飛び越えてしまうのか、信号待ちでNに入らない事象が発生するようになりました…(´・ω・`)ヤバくないかコレ。



GSX-Rのテスト走行が楽しくて、気が付けば午後3時くらいになってしまったので、遅めのランチへ出かけました。

向かったのは市内の「ブラック・スミス コーヒー」さん。
恐らく半年ぶりくらいでしょうかねぇ。




この日は(も?)無性に甘いモノが食べたかったので、パンケーキとカフェオレを注文。

最初にカフェオレが登場。毎度、ラテ・アートが可愛すぎて困ります(^^;)
心の中で「クマちゃんゴメン!」と叫びながらスプーンで崩していただきました(*‘∀‘)




そしてメインのパンケーキが登場。
フワフワ過ぎるキミが怖い。
怖いんだけど美味しい!!!




甘さと可愛さで満たされた後は、ロードスターと桜の写真を撮影したくなり、とある神社へ寄ってみました。

こちらは背が高い桜の木がとても見事なのですが、大分散ってしまって花が少ない状態でした。
今年は旬を過ぎるのが早いんですねぇ(´・ω・`)




ただ、散った花びらが絨毯のように地面を覆っており、それはとてもキレイな光景でした。
良いモノを見せてもらいました♪


ガレージへ向かう途中で何となく周りが暗くなってきましたが、まだ暖かいしバイクに乗れそうだな~と思い、今度はカタナを引っ張り出して出撃( `ー´)ノ

近所の桜がキレイな場所でまたまた撮影会を開催。
いや~何度見ても桜と愛車は良いモノです。
ただ、やっぱり花は少なめでした。




真っ暗になる前にガレージへ戻り、本日の工程は終了。

あ~日本人として生まれて良かった!と実感した週末でした(*^_^*)
休めなかったけど。
Posted at 2018/04/02 23:02:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマとバイク | 日記
2018年01月22日 イイね!

週末のアレヤコレヤ②

週末のアレヤコレヤ②いや~かなりの雪ですね( ˘•ω•˘ )

ロードスターでの帰路はかなりスリリングでした(;^ω^)

さて前回からの続きです。











<日曜日>

この日も風が無くて暖かくて良い天候だったので、
午前中はちょっとバイクに乗りました。

先ずはK8 GSX-Rを暖気して、頃合いを見て走り出した…のですが、
なぜかエンスト。

「クラッチのつなぎ方が悪かったのかな~久々だから感覚が鈍ったのかな?」

何て思いながら慎重に再スタート…するも何だかギクシャク。
どうにもエンジンが息つきするというか、引っかかるというか明らかにオカシイ。

点火系か?燃料系か?

この症状は…確か去年に赤城山を走り回った時にも出ていたんだっけ。

路肩に停めて、i-con2(燃調コントローラー)のカプラーを外して
ノーマル制御に戻してみましたが、回復せず(T_T)

だましダマシ近所を10キロぐらい走って、ガレージに戻りました。

何が原因なのか分からないけど、とりあえず点火プラグを換えてみよう!と思って作業開始。
整備記録を見たら、今のプラグは10000キロぐらい使っているんですねぇ。

外したプラグを見ると、電極が細くてギャップも大きいかな?
でもイリジウムプラグなので、元々細いんですよね。減ったのかどうかは不明。
勿体ない気もしましたが、新品に交換。

ダイレクトイグニッションのコイルも掃除。




ついでにエアクリーナーBOX周辺やら、スロットルボディー辺りも掃除。
各部のカプラーには接点復活剤を吹き、エアホース類も点検。
どこからか2次エアを吸ってるかも知れませんからねぇ。




そして元の状態に組み上げて…エンジン始動…

バフォ~ン!!!ブボボボボボボ…!!
アイドリングが安定しているので、そのまま試運転開始。

おお♪すっごく調子イイ!\(^o^)/
アクセル一ひねりでフロントちょっと上げて、すぐにふわわキロオーバー??でした♪




それから給油してガレージまで戻りましたが、あのギクシャク症状は再発しませんでした。
プラグなのか、イグニッションコイルなのか、どこかのセンサーのカプラーなのか、
未だに良く分かりませんけど、直って良かったです(*^^*)

隼にも乗りたかったけど、午後は来客があるので諦めました。
雪が無くなったら乗りましょう。


そして午後、大切なゲストがいらっしゃいました。
様々な世界の名車を乗り継ぎ、クルマと時計と音楽が趣味という大先輩です!

今日のお車は…マセラティ ギブリS !
いやいやいや!何てオシャレなんでしょう…ウットリします~(´▽`)


※写真は頂き物です


しばらくコーヒーを飲みながら、最近お乗りのポルシェやらフェラーリやら…
色々なクルマのお話しを聞かせていただきました。

自分のように雑誌や本やネットで情報を得ている身分とは違い、
実際に様々な車種を所有し、一定期間をオーナーとして実体験されている方のお言葉は、
非常に重く深いものでございました(*^_^*)

と、そこに新たな若者のお客さんが、自転車で登場!




自分はロードバイクには全く詳しくないのですが、BOMAという国産のメーカー製らしいです。
カーボンのフレームとホイールが非常に美しくて重量も軽い。
本人曰く「値段はロレックスと同じくらいですよ!ムフフ!」と自慢してましたが…

ロレックスも色々ありますからねぇ…
こんなスゴイのをサラッと巻いてるスゴイお方にもお会いしましたしねぇ…(^_^;)




若者よ、頂点はもっと上にあるのだぞ!精進せいよっ!
ま、ボクもこんな時計は全く買えないので偉そうなコトは言えないんだけどねっ(;^ω^)

楽しい時間はあっという間に過ぎ、大先輩はギブリの快音を響かせてお帰りになりました。




ターボ付きのはずですが、スポーツモードの排気音はとても獰猛で激しいです。
さすがマセラティだな~セダンなのに普通じゃないな~と感じました。


自転車の彼も帰った後で、1人でマッタリ・コーヒータイム♪




ケーキを2つ、クッキーやお饅頭を並べて食べられるなんて、何て幸せなんでしょ(*´▽`*)
U先輩、十万石饅頭 ごちそうさまでした!

次の週末はちょっと遠出する予定です♪
Posted at 2018/01/22 21:04:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマとバイク | 日記
2017年10月01日 イイね!

週末は甘味と赤城山

週末は甘味と赤城山タイトル画像は最近のマイブーム、ミニストップの和栗モンブランソフトです(笑)
ほぼ毎日食べてます。

で、今週末は予定が2転ぐらいしてしまいまして、
何だかよくわからなくて目まぐるしい週末になりました(;´Д`)

<金曜日>

仕事が終わってから、クルマ好きのお友達と地元の焼き鳥屋で
「アヴェンタ良いね~」やら、
「現実路線の神クルマは458かなぁ~」などとお互いの夢を語り合い、
その後は自分のロド号でドライブにでかけました。

太田市周辺を徘徊して、夜遅くまで営業しているカフェを探したところ、
自分が好きな「one room cafe」が夜11時までOPENしているとのことだったので、
焼き鳥からの~カフェでお茶という展開になりました(^_^;)



こちらのパフェは質、量ともに素晴らしいです!!!

自分がオーダーしたのは和風抹茶パフェ。




友人はマンゴーと杏仁のパフェ。



狭っ苦しいロド号の室内から解放されて、
真っ白な壁と観葉植物が目立つオサレな空間で極上の甘味を楽しみました♪
こんなガレージを作りたかったんだよなぁ~現実は違うものができちゃったけど。。。




その後、太田で一番熱いスポットといえば…金山だ!!
という流れになり、久々に金山城跡のワインディングへ向かいました。

学生のころから走っていたコースなので慣れていましたが、
駐車場からクルマを出す時に、カマボコ状の減速帯にフロアを擦ってしまい
ビックリしてしまいましたΣ(゚д゚lll)

…あそうだ、今日は助手席にお友達が乗ってたんだった!
だからいつもより沈んだのかぁ~(´・ω・`)ガッカリ


<土曜日>

午前中は時間があったので、バイクで赤城山へツーリングに行ってきました。
マシンはGSX-R1000です。

南面道路を上がり始めると、革ツナギを着ても丁度良い感じの気温で、
とても清々しい秋の空気を感じられました(*^^*)

北面道路のいつもの駐車場に着くと、仲間が笑顔で迎えてくれて嬉しかったです。
自分なんてここ数年は全然本気で走っていないのに、
何だか申し訳なく感じてしまいます…(´・ω・`)




で、皆さんと一緒に数回走りましたが、ブランクで体が上手く動かず、コーナーリング中の
ハングオン姿勢が一発で決まらないことが多くて、難儀しました(笑)
減速のタイミングもイマイチで、1次旋回への繋がりも良くない。
コーナーリングがバラバラに感じました。
またスピードに慣れて、操作と体さばきを回復させないとな!




それとi-CONのカプラーの接触不良?でエンジンの吹けが悪くなるコトがあったので、
そこを直さないと安心してトラクションかけてコーナーを走れませんねぇ((+_+))
とりあえずカプラーを外して純正MAP制御に戻したら吹けるようになりましたが。

その後、ガレージでバイクを磨き上げてから自宅へ移動。
19時ごろにとある熱いセールス業者が訪問してきて…
業者さん VS kobaの戦いは、アルマゲドン、聖戦、ラグナロクの様相を呈しておりました!

予定よりも3時間もオーバーする激戦の末、kobaはがっくりとヒザから崩れ、敗北した模様。。。

今後のボクの人生はどうなっちゃうのか…( ˘•ω•˘ )

あ~欲しいものが多くて困ります。


<日曜日>

この日にデートする予定だった女性と諸事情により会えなくなってしまったので、
お誘いいただいていたCSC茨城方面ツーリングをキャンセル。

父親の希望で、アップルパイを作るための「紅玉りんご」を買いに行く旅に出ました。
本当は色々やりたいことがあったのですが、生きているうちに親孝行です(`・ω・´)ゞ

この日の足車もロードスターです。
山道行くんだから父親がランエボ出せばよいのに…(*´з`)
あれはコレクターズアイテム化したいので乗りたくないみたいです。

さて、幌をフルオープンにして122号線で大間々の街を抜け、
日光市へと続くワインディングを気持ちよく流して走ります。
見上げれば青さに吸い込まれてしまいそうになる雲もない秋空。
カラッとして涼しくて気分はMAX!

途中から沼田市方面へ向かう県道62号線に入ります。
ここも日本の原風景を見ながらお腹いっぱいワインディングを楽しめる良い道です。

長い上り坂を上がりきったところに有名な豆腐屋さん「すみれや」があります。
ちょっと高級なお値段ですが「ざる豆腐」は絶品です!




今日もざる豆腐、厚揚げ、がんもどきなどを購入しました(*^_^*)
両親のお酒のつまみになるのでしょう。




さらに62号線を進むと本格的なワインディングになり、非常に熱いです!!

ここでまた道端にある農産物の販売所に立ち寄り、今度はリンゴ、梨、トマト、
マイタケなどを購入しました。
「紅玉」はもう少し寒くならないと出回らないそうです。残念でした。

果物や野菜は鬼の様に安くて鮮度も良く、ハッキリ言って全く儲かってないと思います。
東京なら何倍になるのか…??

でもおかみさん、オヤジさんはお金じゃない価値観を大切にしているんですね。
美味しいって言ってもらえるのが嬉しいんですって。
良いお店なのでぜひ立ち寄ってくださいませ!

※お店の名前不明。後で調べておきます。

そのお店から少し進んで左折すると、赤城山の北面道路への続く道に入ります。
昨日来たばかりですが、今日もロードスター号で北面を駆け上がります!!
パワーが無いのでそれなりですが、目一杯の走りはとても楽しかったです♪

大沼で一服。




湖畔のお店でお土産をちょっと買って、店員のお姉さんがすごく面白いお方だったので
お饅頭やらシイタケ茶など試食させてもらいながら、イニシャルDやバイクの話などを
楽しませていただきました(^◇^)

駐車場に戻ると新型が停まってたりして。




そして南面道路をゆっくり下って、空っ風街道をスパッ!と走り、ラーメンを食べてから
無事に帰宅。

いや~山道をたくさん走ってもうお腹いっぱいだぁ~\(^o^)/

??まだやることがあった!!

金山で擦ってしまったロードスターのフレームを点検しなきゃ(◎_◎;)

リフトアップして確認したところ、左右のフレームの底面に
接触による細長いアンダーコートのはがれがありました(T_T)

いつからあるのか分かりませんが、古い傷も結構ありますねぇ。

手持ちに適切な塗料が無かったので、古いタッチアップペイントの在庫の中から、
グレー?に変色し始めている「シャストホワイト」という塗料を見つけました。
とりあえず、コレをコートがはがれた部分に塗って、防錆対策としました。

頑張りすぎて写真が無いのですが、ま、これでしばらく大丈夫でしょう(*^^*)

後でプロに板金塗装してもらう際に、しっかり塗装してもらおう!

と、ここでLINEに色々な方からメッセージが届くようになり、返信に追われることに(^^;)
皆さんと繋がっているんだな~と実感しますね。

こんな週末でした。
あ、甘味の写真が少ないみたい。。。

CSCのリーダーほうらいさん、ツーリング不参加ですみませんでしたm(__)m
しばらくバタバタが続きそうです~(^_^;)
Posted at 2017/10/01 22:34:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマとバイク | 日記
2017年06月04日 イイね!

整備の週末

整備の週末最近水温計の動きが明らかにヘンなロードスター号。

先週、水温センサーのカプラーを外して内部を掃除してみました。
が!針がピョコピョコと上下する症状は改善されず…(・_・;)

今週はもう少し丁寧に周辺を確認することにしました。





今回はセンサー近辺のカプラー類を全部外して清掃&接点復活剤を噴射!
配線も目視で確認しましたが、見えるダメージはありませんでした。

一番アヤシイ水温センサーのカプラーをもう一度クリーニングしますが、
ここは狭くて手が入りにくいし、車体中央なので自分の姿勢がキープするのも厳しいし、
作業は結構つらいです(+_+)

腰を痛めながらも作業完了。
カプラー類の装着忘れが無いか心配でしたが、
エンジンが無事に始動したのでテスト走行したところ、水温計はずっと正常でした♪

でも怪しいな~ホントに直ったのかな~??



それと、GSX1400Sでようやくある程度の距離を走ることができました。
とはいえ自宅から草木ダムまでの往復だけですが(^_^;)

山道をそれなりのペースで走ると、
ホイールを軽量なマルケジーニに交換したせいなのかな?
コーナーリング中のハンドリングがすっごく軽くて、何だか400ccぐらいの
中型のネイキッド車に乗ってるような印象。

落ち着き具合が少ないけど1400ccの割にはクルクルとよく曲がるので、
これはこれで良いかなと(*^_^*)

足回りも硬めにセットしておきましたが、フルOHしてあるので初期の動きも良くて
乗り心地も十分OKなレベルです。

エンジンは相変わらずトルクがあって滑らかで気持ち良い!
スズキ万歳!\(^o^)/

が!細かい不具合も顕在化しました。

バイク屋さんがハンドルを外した際に左右の角度が変わってしまったようで、
ポジションにちょっと違和感があったのと、
ハンドルを左右に大きく切ると、アクセルワイヤーがステム下に当たって引っ張られてしまい、
アイドリングの回転数が変化してしまうことがわかりました。

早々にガレージに引き上げて、各部の調整開始です(´・ω・`)


ハンドルは燃料タンクとの隙間を基準にして、開き具合を微調整。
角度はなるべく絞り気味にセットしました。
ボクはチビなので少しでもハンドルを手前に持ってきたいのです。
でもコケたら指が挟まってアルミタンクを凹ませそうだな…(*_*;

次はアクセルワイヤーの張り具合の調整です。
久々だけどうまく行くかな?

先ずハンドル側の調整ネジを見てみたら、
引き側のネジが限界まで緩め方向に固定されているにも関わらず、
戻り側はほぼ完全に締め込まれているという、とてもバランスの悪い状態が
目についてしまいました(´ε`;)ウーン

仕方がないのでほぼ満タンで重~い燃料タンクを外して、
スロットルボディー側にてアクセルワイヤーの本調整を行いました。







そしてどうやら戻り側のワイヤーの長さが少々短くて、強引にスロットルホルダーへ
繋げられていることも発覚。

ワイヤーの長さ自体が足りないのであれば、取り回しを工夫してスムーズに
ハンドル側へ導いてやらねばいけません。

どうして長さに余裕があるモノを付けてくれないんだよ~ユニコーンさん。。。

いや、もしかしたら過去に誰かが取回しを変えてしまったのかも?

何度も電気配線の位置を調整しながら、
ストレートにハンドルへ向かうことができる隙間を作り、
最終的には戻り側のワイヤーを無理なく良い位置に取回すことができました(^^♪

またハンドルを左右に切るとワイヤーが引っ張られてしまう現象はとても危険なので、
ワイヤーが動いて車体に引っかからないように、2本をまとめて軽く束にして
ステム横のステーに結束してみました。

次にハンドル側で微調整して自分の好みのグリップ遊び量を決定します。
車体側での本調整が上手くいったらしく、微調整の範囲でいい具合に決まりました(*^_^*)

ここまでおよそ3時間経過。
ようやく燃料タンクを車体に乗せて、エンジン始動!

アイドリングが安定してきたところで、ハンドルを左右に切って回転数に影響が出るかを
確認したところ、全く問題ありませんでした(^O^)/





これで安心して乗れますかね♪


しかし…今回のバイク屋さんの作業なのか、前のオーナーさんの整備なのか?
オリジナルの新車状態からすでにこういう造りだったのか?
まぁ~全ていい加減です(笑)

特に初めて燃料タンクを外して配線の処理を見た時のショックと言ったら…

でも毎回バラすと嬉しくなったりガッカリすることが見えてきて、
「完成まで頑張ろう」と思います。
老後までの楽しみになりそうです♪

GSX1400Sはオーナーの整備力と忍耐力を成長させるのかも!?

みん友さんにもお勧めの1台です!(^_-)-☆
Posted at 2017/06/04 23:35:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマとバイク | 日記
2017年03月12日 イイね!

週末のアレコレ

週末のアレコレ今週末も休む暇が無いくらいドタバタでした!

タイトル写真は自分の4トン車の前を走っていたトラックです。
ナンバーが「640」です~♪ あ~愛しのムルシ~♪

…それだけです(´・ω・`)


土曜日。
近所のホームセンターにて買い物を済ませてから、
お気に入りの海鮮料理屋さん「海ぼうず」さんにてランチ。




写真はいただきものですが、ランチのセットメニューはお安くて
美味しくてホントにおすすめです!
駐車場も広いので安心です。

そして満腹な状態でガレージに行ってバイクの整備とモディファイ開始。

2台のバイク各部の給油、
そして以前からやりたかったGSX-R1000のリアサスの全長調整をやってみました。

フルカウルのモノショック車はリアショックを外すのが大変です。
このバイクも外装を剥がして、マフラーのテールパイプを外し、
ジャッキをセットして車体を持ち上げることが必須です。




久々なので勝手を忘れていてちょっと難しかったです~(^_^;)

無事に取り出したオーリンズのリアショック。
今回は車高を下げたいので、エンドアイを締め込む方向へ回してロックします。
意外と調整幅が狭くて、2ミリくらいしかショック長を短くできませんでした。




リアを下げることで、アクセルを開けた時のリアのトラクション感を増やしたいな~と
何となく思いついたので、とりあえず峠シーズン前にやってみましたが…さて効果があるかな?

取り付けも問題なく完了。
ショック上下のボルトをスムーズに通せるように、ジャッキの高さを微調整することが
ポイントですね。




一息ついて、各部を点検して、外装を付ける前のGSX-R1000をぼーっと見学。
やっぱりこのバイク、カッコエエわ(*´ω`*)
設計者の気持ちが伝わってきます。




日曜日。
朝からランエボ号の点検のためにディーラーさんへ。
とてもフレンドリーな対応をしてくださる担当さんに感謝です。

ガレージに戻り、F355に乗り換えて近所のホームセンターへ。
ここにはボクのラジオ投稿の大先輩「ビバのタコ親父」さんがいらっしゃるんです。
前からF355を見てみたいとおっしゃってたので、本日ようやくご披露できました(^O^)

タコ親父さんの焼いてくれた絶品のたこやきと大判焼き、そして挽きたてコーヒーを
ランチとして美味しくいただきました。ホントに美味しい!!!
親父さん、最高です!(^^)!

ホームセンターではちょっと奮発してバラの香りのするトイレットペーパーを購入して、
jetさんのように「F355を足クルマにしている凄い男」を演出(笑)してトランクへIN。
ようやくボクもここまで到達しましたよ(*´Д`)




その後、満腹でガレージに戻り、バイクでご近所のパトロールです(`・ω・´)ゞ
まずはGSX-R1000。
昨日ショック長をちょい短くしたGSX-R1000は、リンク比の関係もあり、
もうちょい低くなった様に感じました。

乗った感じはポジションがアップライトになり、荷重が微妙にリア寄りにはなってます。
ただ…本気で曲がって開ける!というシチュエーションになった場合、どこまでボクの無茶を
許容してトラクションを確保してくれるかは謎です(;´Д`)

次にハヤブサ。
う~ん、相変わらずのワープするようなパワーと加速。ドッシリ落ち着いた車体。
脳みそが正常な判断ができるうちに、無事にガレージに帰還できました。
このバイクはもう改造するところは無いですねぇ。。。
フロントのブレンボブレーキディスクからジャダーが出ているので、
これをサンスターのレーシングにするぐらいで良いかな。

そしてもう一度GSX-R1000の車高調整を実行。
エンドアイのネジの上に張り付いていたカラー?シム?を除去して、
昨日よりもう3ミリほど全長を短くすることにしました。


作業が全部終わった後にテスト走行に出ようと思ってましたが、
伊勢崎市の2人のお友達が遊びに来てくれたので、テストはまた来週末にします。

この2人は真のクルマ&バイク好きで、ガレージの様子を2時間ぐらいじっくり見て
とても喜んでくれました(*^^*)

「男のロマンを1つ叶えたのぅ~良かったのぅ~」と自分のことのように喜んでくれて、
自分も嬉しくて一緒に飲んだコーヒーの味が良く分からないほどでした(^^♪


2人が帰る正にその時、三菱ディーラーの担当さんと母親が不思議なカタチの
クルマに乗ってガレージに登場。

koba「え!?これを買うの!?」

母「うん、小回り利きそうだし、未来的でしょ?」

ということで、koba家にまたヘンテコなクルマが増えそうです。

とまぁ色々と忙しくて濃い週末でした。
来週はゆっくり休みたいです…(´・ω・`)
Posted at 2017/03/12 22:09:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマとバイク | 日記

プロフィール

「スバル車だらけのツーリングに参加させていただきました(*´ω`) http://cvw.jp/b/2198074/48377550/
何シテル?   04/24 19:06
群馬でひっそりと暮らしてますkobaです。クルマとバイク、音楽(HM&HR)が大好きでして、週末は乗るかイジるか、音楽を聴くか?というパターンで生活しております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MUGEN / 無限 Rear Wing 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 15:05:15
ポルシェ(純正) 水回り一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 20:47:08
【続続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:48:52

愛車一覧

ポルシェ 911 幸せの黄色いカエル (ポルシェ 911)
恋い焦がれていた997GT3後期型(997.2GT3)のオーナーになることができました。 ...
フェラーリ F355 イタリア娘 (フェラーリ F355)
ステキなデザインと音に惹かれて、10年ぐらい貯金して努力と根性で手に入れました。自分は全 ...
ホンダ S2000 通勤&ドライブ修行号 (ホンダ S2000)
AP1型 130系のS2000です。NA型ロードスターに26年間乗り続けた後、このクルマ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スポーツカー専門メーカーであるポルシェ。世界最高峰の自動車技術研究機関であるヴァイザッハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation