• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koba♪のブログ一覧

2020年10月28日 イイね!

神さまが降臨した日

神さまが降臨した日少し俗っぽい日本語ですが、近年は最高峰のモノを指して「神!」とか言うじゃないですか?

人それぞれに「神」的な存在はあると思うんですよね。それが個性なワケでして。

中学生の頃からのクルマ馬鹿である自分にとっての絶対神とは、初恋相手のフェラーリF40&ランボルギーニディアブロ&ポルシェ993GT2なのです(*^^*)

もちろん288GTO、F50、カウンタック、そしてマクラーレンF1やカレラGTなどの往年の名車達も毎日欠かさずに崇め奉っている神々ですが、好きで好きで死んでも好きなマシンはずっと変わらずF40とディアブロと993GT2でして、これは思春期の深層心理に深く刻まれた自分のアイデンティティーなのです!

ま、中二病とも言いますけど(;´Д`)


そしてこの前の日曜日、とんでもない事件が起こりました…


近々ガレージを建設予定のRodosさんが、自分のガレージを参考に見てみたいとのことでいらっしゃいました。

Rodosさんは色々なクルマをお持ちなので、きっと乗りやすいマシンで来られるのかな?と想像しつつガレージで待機しておりましたところ、バラバラドドドッ!という空冷エンジン独特の排気音が響き渡り…


ど~ん!!!!!!





分かる人にはこのリアエムブレムだけで分かっちゃうと思います。

なんとなんと!!993GT2でいらっしゃったのです\(◎o◎)/!!

こんな貴重で高額なマシンを屋外に放置するワケにはいかないので、すぐにガレージに入れていただきました。


うおおおおお!!!!リビエラブルーとスピードイエローのコントラストが美しい!!!!





少し離れて見ると、まるで信号機の様でした\(^o^)/





しかしまぁ、見れば見るほど何という迫力。ネジ止めのオーバーフェンダーがひたすら暴力的で美しい(´∀`*)ポッ





GT2EVO用のリアスポイラーがまた凄まじい存在感です。





この「GT」のサイドパネルに何年憧れ続けたことか…(´;ω;`)





クラブスポーツ仕様なので、必要最低限のモノしか装備されていません。ストリート仕様と比べて200キロほど軽量とのこと!!





天井までロールバーが張り巡らされています。しかもボディーに溶接止め!





クラブスポーツ仕様は30台ちょっとしか生産されなかったそうでして、正しく自動車世界遺産です。こんなマシンを見せていただけて幸せです( ;∀;)


Rodosさんとガレージ内を回って一通り見ていただいた後は、GT2を眺めながらのコーヒータイム♪





クルマ馬鹿な庶民が大借金して建てたガレージに、崇拝する絶対神であるGT2をお招きする日が訪れようとは…幸せ過ぎて死にそうでした(ノД`)・゜・。


このまま時間を忘れて何時間でもGT2を眺めていられそうですが、Rodosさんに申し訳ないのでランチに向かいました(^^;)


みどり市の高台に建つ「ラ・ポルト」さんです。





お互いの生い立ちや生業、クルマ趣味について楽しく語り合いながら、美味しくランチをいただきました。













不覚にもゲストのRodosさんにご馳走になってしまいましたm(__)m

食事中の会話で、実はRodosさんは同郷の士であり、さらに同じ高校のご出身であると伺って非常に驚きました。しかもNAロードスターも過去に2台も所有されていたとのことヾ(*´∀`*)ノ

ここまで似た部分があるのに、なぜか経済力はあまりにもかけ離れてますが…_| ̄|○


そしてガレージに帰還後、なんとご好意でGT2の助手席に乗せていただき、近所をぐるっと走っていただいちゃいました(≧▽≦)





ボクなんぞがGT2を語るのもおこがましいのですが、NAロードスターの車重をそのままに、車体剛性を5倍にしてパワーも5倍にしたような…なんともシンプルでダイレクトで動きが軽くて、排気音とギア鳴りが常に騒々しく室内に響き、低回転からとってもパワフルで、ブーストが掛かるとめまいがする位に暴力的な加速をする乗り物でした!!

何となく伝わりましたでしょうか??(笑)


正に理想の乗り物。無駄を極限までそぎ落として、走りに必要なモノだけ強化しまくったマシン。ポルシェの本気をひしひしと感じました(゚Д゚;)

Rodosさんの運転がまたお上手なので、その部分も影響が大きかったと思われますが、いや~本当に素晴らしい経験をさせていただきましたm(__)m


その後、RodosさんがF355もお好きとのことでしたので、恥ずかしながら自分の運転でご近所を一回りさせていただきました。排気音と乗り心地には感心していただけたご様子で良かったです ε-(´∀`*)ホッ

そりゃ~まぁ~993GT2試乗の直後とはいえ直接比較しちゃダメなんですけど…やっぱりF355は…色々ありますけど…コレはコレで最高だな!とボクは感じました(笑)



そしてF355の試乗からガレージに戻ると…またまた超弩級のスーパーカーが!!

どーん!!ランボルギーニのお出ましじゃ~!!( `ー´)ノ






martinさんがムルシエラゴで遊びに来てくれたのでした\(^o^)/

GT2とGT3とムルシとF355が同じ視界に入るというのは、この田舎町ではなかなか貴重なことではないでしょうか!?惑星直列的な確率であり、もう2度と無いような気がする(笑)


しばらくmartinさんを交えて立ち話しながらGT2を眺めさせていただいた後、Rodosさんは夕方からご予定があるとのことでお帰りに。




Rodosさん、人生最良の日を与えてくださってありがとうございましたm(__)m

次回からはぜひ普通のお車でいらしてください!あまりの緊張で寿命が縮みますので(笑)



そしてムルシエラゴをガレージに格納していただき、martinさんにいただいた名店「一夜城ヨロイヅカファーム」のフィナンシェ!(martinさんオシャレすぎる)をいただきながら本日3度目のコーヒータイム♪

頃合いを見て、桐生市内方面へ食事に出かけました。

martinさんを一度お連れしたかったのでカフェNArrowに向かいましたが、この日の夜は貸し切りで入店できず(T_T)

あの美味しいカレーやスイーツを食べられなくて残念でしたが、相生町の「ペーパームーン」に行ってハンバーグをいただきました。

毎度何の肉なのか良く分からないのですが(笑)、コレはコレで実に美味しい(´ー`)





martinさん、ご馳走様でしたm(__)m


ガレージに戻ってからしばらくムルシエラゴを眺めさせていただき、何とも凄い一日になったものだと改めて思いました。




だって993GT2とムルシエラゴ(MT)ですよ!ムルシはカウンタックから続く鋼管フレーム+MTの最終形態ですし!

F40じゃありませんがフェラーリ製のマシンもF355がそこにあるワケだし、ほぼ夢のラインアップが完成しちゃったじゃありませんか~(*'▽')

ま、もちろんGT2とムルシは自分のクルマじゃありませんけど(*´з`)





ということで、日曜日は実に思い出深い一日になりました。

遊んでくださったRodosさん、martinさん、本当にありがとうございましたm(__)m

クルマを通じての素晴らしき出会いに感謝感激です。
Posted at 2020/10/29 19:13:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月13日 イイね!

週末グルメ&クルマ趣味の雑記

週末グルメ&クルマ趣味の雑記最近は秋らしく天候や気温の変化が大きいですね。

夜にふとワックスが効いたロド号のボディーに雨粒が丸く光る様子を見て「保育園の時に先生にもらって食べていた肝油?って美味しかったな~」と懐かしい気持ちになりました(´ω`)





ではでは、2週間ほど放置していたブログを再開してみます(`・ω・´)ゞ



10月10日(土)。
朝から雨。なので趣味用マシンには乗れないし、ちょっと寝坊。
11時くらいに近所のカフェ「プルミエ」さんへ、横文字で言うところのブランチをしに行ってみました(=゚ω゚)ノ





ケーキ店の方はすでに非常に混雑している様子ですが、カフェレストランは人が少なくて快適♪





今日は定番のスパゲティーグラタンですよ。ナポリタン的なパスタ+ゴロゴロのツナ+ベーコン+ホワイトソース+チーズ+焼き!という食いしん坊バンザイなメニューです(*´з`)





パスタの量が多くて途中で満腹になりましたが、これを終わらせないと次に進めないので気合で完食。

必死の思いで食べ終わった頃、お姉さんがケーキを運んで来てくれました。大好きなリンゴのシブーストです。約2分ほど前まで満腹でしたが、これは別腹!





いや~美味しかった。そして満腹!!

ガレージに戻ったらコペンに乗ったお友達が遊びに来てくれまして、他愛のないクルマ談義を開始。後ほどmartinさんも到着され、皆で夜の太田の街へ…??



10月11日(日)。
昨夜遅くまで遊んでしまったので、頭が重くて寝坊(=_=)
昨夜のお友達数名が遊びに来られるということで、ボ~っとしながらガレージへ移動したら、すでに到着されていてビックリ!お待たせしました('◇')ゞ





お昼くらいまで皆さんとコーヒーをすすりながらクルマを語り合い、本当に楽しい休日になりました(*^^*)


そしてガレージに静寂が訪れて…GT3のホイール脱着用のトルクレンチはどこのメーカーのを買おうかな?センターロックホイールのセンター出しツールってどこに売ってるんだろ?GT3のマフラーはアメリカから個人輸入しようかな?などと考えながらYouTubeを眺めてぼんやり過ごしました。


ラリーコースを爆走する997GT3RSの映像を見ていたら、急にロド号のマフラーを純正→コーンズへ交換したくなったので作業開始。

車検用に純正にしましたが、やっぱり静か過ぎて気持ちが昂ぶらないのです(+_+)





サクッと外して…





中間に秘密兵器を挟み込んでみました。





この前ミッションジャッキを購入したので、マフラー交換も楽ですね。





付きました♪





試運転に行こうかな?と思ったらyudai567さんが遊びに来てくれたので、一緒に試乗へ。桐生市のカフェNarrowを目指します。

約1ヵ月ぶりに聞くコーンズのマフラー音はやはり気持ちよくて、旧車のロードスターはいつ壊れて動かなくなるか分からないのだから、やっぱりこの音をできる限り楽しまなきゃ損だと感じました(^^)v

フランジ部分に仕込んだスクリューもとても良い仕事をしてくれまして、発進→中間域のトルクが明らかに増加。排気音も若干マイルドになり、乗りやすくて社会性の高いロド号になりました。


そしてNarrowに到着すると…おおおお~\(◎o◎)/!


991GT2RS!!




458スペチアーレ!!ハーマン仕様のF430!!





ここはドバイなのか!?群馬県のはずなんですけど…(^▽^;)

ゆっくり眺めさせていただきたかったのですが、皆さま近所のダム湖まで走りに出発されました。イイもの見せていただきました~(*^^*)





自分は遅めのランチとしてキーマカレーとコーヒーをいただきました。これは絶品です!スリランカやインドのシェフにも負けていないと思います。





10月12日(月)。
仕事で疲れた体にはやっぱり甘いモノ。シャインマスカットは今年大流行ですね♪自分は昔から地元のブドウ園さんで購入してましたが、近年は値上がり率が激しいのでなかなか買えません(^▽^;)





10月14日(水)。
仕事の帰りに「大釜」さんにてカツ丼+蕎麦です。デカ盛り。日本人に生まれて幸せだな~と感じる瞬間。外国にはこれ以上美味しいモノがあるのだろうか!?





10月17日(土)。
朝からかなりの雨。どんより暗い国道を走って、ゴルフカブリオレのABSユニットの修理をお願いするために前橋市辺りまで行ってきました。





代車でお借りしたデミオが望外に良く走るので驚きました。1500ccで車重は1トン無いくらい。これはイイクルマですな~(´ー`)





ロド号に乗り換えて、足利市の凄腕板金屋さんへ。GT3のクランクケースカバーの補修が終わったそうなので受け取ってきました。

これが修理前の状態。結構深いキズが入ってましたヨ(T_T)





そしてこれが修復後。





超至近距離からよ~く確認しましたが、キズは完全に消えていました!何という補修技術。毛羽立っていたカーボンの繊維を除去して、磨いて、塗装して、艶消し黄色?に調色したクリアを吹いたとかおっしゃってました。




手が掛かってますので修理費用も約4万円と高額でしたが、まぁ新品買うと100万円ですからねぇ…お安いモノです( ;∀;)

しかしまぁこれだけ綺麗にドライカーボンを補修(表面の見た目ですけど)できるのであれば、いずれF40やF50やカレラGTを買ってキズにしちゃっても直してもらえそうですな!!( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

ま、買えないから心配する必要も無いんですけど_| ̄|○



そしてランチで向かったのが老舗の「柳ヶ瀬」さん。何だかんだで3年ぶりくらいでした。営業していてくれて良かったです(´ω`)





柳ヶ瀬といえば上品な味わいの関西風ソースでいただくトンカツ。特上を注文しました。まぁ~素晴らしきお味。自分的にはトンカツはもう一生柳ヶ瀬さんで食べればOKです(笑)





トンカツ好きの皆さま、ぜひ足を運んでみてください。駐車場も広くてフラットでフェラーリでもパガーニでも大丈夫ですので(笑)





特上トンカツでお腹一杯になった後は、やっぱりデザートでしょう!

この日もNarrowに行きまして「飲めるフレンチトースト」とコーヒーをいただきました。こちらのフレンチトーストは初めてでしたが、ビジュアルも美しいしトロトロに柔らかくてお味も激ウマでした(゚д゚)ウマー





10月18日(日)。
早起きしてほうらいさん主催の360モデナ&F430の会の集合場所へご挨拶に向かいました。

今日は朝からカラッと晴天。実に気持ちいいです(^o^)





GT3で北関東道→関越道の駒寄PAへ。GT3に乗ると高速道路でスピードを出す気分にならないんです。コーナーリングの印象があまりに強烈なので、ストレートはもう別に性能を発揮しなくてもいいかな~って。老化現象ですかねぇ??湾岸ミッドナイトの世界では勝てませんねぇ(;´Д`)





マッタリと駒寄PAに到着。





しばらくすると…派手なマシンが派手な排気音を響かせて派手にご到着☆彡

























久々にお会いした皆さまとも無事に再会のご挨拶ができまして、出撃をお見送りしてから国道17号をピュ~っと走って帰宅。





エアガンで車体全体をキレイにしてからガレージに格納。下道でのクラッチ操作はちょっと疲れましたが、どこも壊さずに帰還できて何より。

その後、ゴルフカブリオレの修理の状況を確認するも、交換用の部品に不具合が見つかったらしく、本日の引き取りは不可能とのこと(*_*)


仕方が無いので佐野市へラーメンを食べに行ってきました( `ー´)ノ
ロド号をオープンにして出撃。気温も丁度良くてものすご~く気持ちよく走れました。1年に何日あるか分からないけど、こんな日の為にオープンカーの存在価値があるんだな~と感じましたね(´▽`)




向かったのは「一乃胡」さん。以前にmartinさんに360モデナで連れてきていただいて、とっても美味しかったお店です。開店前に着きましたが、すでに長蛇の列…リストに名前を書いてロド号車内で待つこと1時間。ようやく呼んでもらえました(◎_◎;)


待った甲斐があって(空腹の効果?)、チャーシューメンはとても美味しかったです(^^)v 通常の煮込みチャーシュー+吊るし焼きチャーシューのトッピングが肉好きには最強です。肉肉肉…。





帰りもロド号をオープンにしてマッタリ国道50号をドライブ。途中で気になるナンバーのバンを発見!オーナーなんですかねぇ??「ボクも好きでいつかは欲しいんですけど、なかなか高くて手が出せないんですよ~」とか会話したかったですね(笑)





その後はガレージで映画を見たりぼんやり過ごしました。

実家に帰ったら父親がアップルパイを焼いてくれていて、焼きたてを美味しくいただきました(^^♪





以上、思いのほか写真と文章が多くなってしまいましたが、最近のグルメ?とクルマ関連の雑記ブログでした(^_^)/~
Posted at 2020/10/23 17:30:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | ユーノスロードスター | 日記
2020年10月07日 イイね!

草木ダムサンデーへ!

草木ダムサンデーへ!金曜日の夜、隣町のお友達がガレージに遊びに来てくれまして、近隣の中古車販売業界情報やら心霊現象に至るまで、ひたすら楽しくお話ししていたら深夜になりまして(;^ω^)

いや~コロナでどの業界も大変ですが、こんな時期にクルマ屋さんも利益を上げるためには必死の想いでしょう。こういう時は神頼み!宇宙人でもオカルトの力でも(笑)何でも借りて生き残りを図るしかありません。



ウチですか?ウチはもう地味にコツコツ…これだけですよ(^^;) 世の中がどう変わろうと、出来ることはほとんど変わらないので、今まで通り真面目に誠実にお仕事するだけです。で、その結果は貧乏一直線なんですけど_| ̄|○





10月3日(土)。
かな~り寝坊してからもっさり起床して、ぼんやりした頭を覚醒させるべくバイクでご近所をグルグルしました(ΦωΦ)












所有しているバイクが全てスズキ車だというのがアレですが…(;^ω^)
自分は保菌者というほどのマニアでは無いので、その点はお間違えの無いようご注意くださいm(__)m

まぁ久しぶりに乗ったもので、加速に体が付いて行かないし降りた後もしばらく足腰がツライわ~(゚Д゚;) いつものことながら年齢を感じる瞬間。

でも乗っている間はβエンドルフィンがドバ~ッと分泌されて幸福の絶頂!死を感じると幸福感を得られるという、禁断のサイクルに久々に身を置きました(*´Д`)


午後からはロドスタ号を入念に洗車&半年に1度のワックス掛け!ツルツルの剥き玉子のようなボディーになりました☆ いつもはマットホワイト状態なので、このツルピカなボディーは新鮮です。まるで全塗装したかのよう(笑)





夕方からはガレージでマッタリ&読書&映画鑑賞。





バイクはそろそろ1年ぶりのオイル交換時期かな…?





この角度から見ると997の顔が更にカエルに見えて可愛さMAXデスナ(*´Д`)





10月4日(日)。
頑張って早起きして、草木ダムサンデーに向かいました。
途中のGSでガソリン補給して、普段は使わない道路でみどり市へ向かうと、後ろに大きな黒いセダンが走っています。よく見ると2代目プレジデント(゚Д゚;) 信号待ちで確認すると栃木のナンバーだったので、もしかしたら…と思いつつ国道122号線を上って草木ダムへ。





朝8時前だというのに行楽に向かう一般車が多くて、予想以上のゆっくりペース。こんな速度で走り続けるのはGT3だと苦痛でしかない!(# ゚Д゚) 道路横のスペースにすべり込んで、ちょっと前を空けて走ることに。恐らくはテロンさん?さようなら~( ´Д`)ノ~


しばしの間の後に再スタートしてオンザレールのコーナーリング、強力無比なブレーキを数回味わったら、すぐに前走車に追いついてしまって終了。今日はもうダメだ~3速固定でマッタリ走ろう。


ひたすら我慢のドライブで富弘美術館の駐車場に到着。997GT3だけの撮影会♪






森の緑が美しいです。紅葉が始まるのはもう少し先みたいですね?





駐車場を出て、ほんの少し走ると草木ダムサンデーの現代車用の会場?に到着。入口の段差と鋭い進入角度が毎回怖いのですが、GT3もノーマル車高ですと擦らない様子で助かりました。

次第に様々な年代の個性的なクルマが徐々に集まり始め、パラダイスに!!!





栃木からTT-RSのヒロさんも到着。





あのプレジデントはやはり栃木のテロンさんでした(*´з`)





現代を代表するスーパーカーも!LB仕様のアヴェンタドール、488ピスタ!どちらも場違いな迫力。





以前F355に乗っていらした栃木のお友達が、何とディアブロで登場!VT中期モデルとのことで、初期型と比べて信頼性が上がって安心して乗れるそうです。すげぇ~迫力だぁ~。運転席にも座らせていただき、ランボ特有の視界の悪さ(笑)に改めて感動しました。これはいつか乗らねば!←思うだけなら無料。





オープンカークラブの皆さん、いつも県内のイベントでお見かけする有名な488のオーナーさんも。この辺りのクルマはかなり現代的ですね。





964RSから356へお乗り換えになった、地元のお友達さんにも再会しました。何とも雰囲気が良いクルマですね~美しくて可憐です。速く走ることに飽きたら、将来はこういうクルマと人生を共にするのも良いですよね(*‘ω‘ *)





テスタロッサのサイドフィン間引き?仕様も独特の雰囲気。このモディファイは自分的には好きです。純正マニアには怒られそうですけど。





なんと新車から乗っておられるという、ワンオーナーのAZ-1。ものすごくキレイでビックリしました。もうこれ以上の個体は存在しないのでは??




AZ-1といえば、あの有名な「ウマネチ」仕様のキャラ乗り「たかQ」さんにもお会いしました。当日は綺麗なNS400Rで登場されて、またまたビックリさせていただきました(^o^)



ダムの貯水量はまぁまぁ一杯ですかね?





栃木の皆さんが会場を後にされたので、自分もそろそろ…とクラシックカーメインの草木ドライブイン側の本会場へ移動。

しかし!物凄い混雑ぶりでどこにも駐車できそうに無かったので、路面の凸凹に注意しながらUターンして早々にみどり市方面へ下山開始しました。残念でした(T_T)/~~~

下りもやっぱりのんびりペース。あ~クラッチ重いわ~4速にも入れられない(~_~;) ただこんなペースでも水温80度、油温90度でビタ~っと安定しているところが安心でした。ダクトだらけなのは伊達じゃないんですねぇ。

しばらく走ると360モデナのKまろさんの後ろに着きまして、イタリア美人の魅力的なヒップを眺めながら下山終了。





途中でKまろさんとお別れして、100均ショップで買い物してからランチへ。

お盆休み期間は国道122号線のあまりの渋滞ゆえ、たどり着くことができなかった「双葉食堂」さんについに入店じゃ~\(^o^)/





店内はもちろん渋い。お昼前なのに店内はほぼ満席で混雑していました。人気ありますね~☆





テーブルには鉄板とガスコンロが備えられていて、メニューを見ても焼肉&ホルモンが充実しているお店らしい?店内を見渡すと、お客さんは全員ジュ~ジュ~何かを焼いてました。





が、しかし自分は迷わずカツ丼を注文。あのギラギラな500SLを駆る「ベンたつ」さんのオススメのカツ丼なのです!これを食べずしてどうする!!

そしてご対面。お~これが夢に見た双葉食堂のカツ丼…(´ω`)





肉は厚く柔らかく味付けはサッパリとしており、コテコテなホルモン焼きのお店のイメージとはかなり違って繊細なカツ丼でございました。煮詰められて濃い味が染み込んだ甘しょっぱいカツ丼に慣れた舌には、こちらは何とも新鮮に感じて美味しかったです('◇')ゞ


ガレージに帰宅後はGT3をエアガンで掃除して格納。ソファーに座ってちょっと休むつもりが…本気で寝てしまいまして、気が付けば夕方16時(;^ω^)

たかQさんと邑楽タワーで再会する予定でしたが、合流できなくなってしまいました。スミマセンでしたm(__)m

例えばF355はゆっくり流すように走ってもそれほどストレスにならない不思議な乗り物ですが、GT3は路面が悪くてペースが遅いと非常に疲れるということが分かりました。

やっぱりGT3は単独の戦闘行動でのみ、その真価を発揮すると思われます(`・ω・´)ゞ

以上、自分のブログとしては異常にUPが速い(と思われる)先週末の出来事でした(^_-)-☆
Posted at 2020/10/08 18:31:37 | コメント(12) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2020年10月02日 イイね!

GT3の下回りを観察&サビ落とし(^^;

GT3の下回りを観察&サビ落とし(^^;8月に納車になった我が997GT3、動力性能については申し分なし。自分ごときが何か文句を付けるような部分は一切ナイ!のですが…

ある日「そろそろリフトで上げて911の下回りを観察&掃除してみるか…」と思い立って、ジャッキアップポイントを確認しつつ、恐る恐るリフトアップしてみたのがこの話の始まりです。





911はリアヘビー。分かってはいましたが、最初はフロントとリアを同じ様に水平に持ち上げようとしたらリア下がりになってしまい、地震や大きな力が加わったらリアから落ちるのではないか?とちょっと怖い妄想がよぎりました(・_・;)

なのでフロントに比べてリアを少し高めにセットするのが良いですね。参考になるか分かりませんがアンダーカバーを外すことも考慮しつつ、試行錯誤の末にこんな感じにセットしたら安定しました。

フロント





リア





上手く車体が水平(ちょいリア上がり)の姿勢になりました。これで安心。揺らしても動かないし(^^♪









さて無事にリフトアップできたところで、下回りを観察。おおお!これがポルシェが(そこそこ)本気で作ったマシンの下回りなのか!…ほとんどアンダーカバー類に覆われていてシャシーやエンジンは見えないんだな。





ドライカーボンのカバーを外すと、縦割りクランクケースがお目見え。これがメツガーユニットか!感動!(^v^)

水平対向エンジンならではの、左右対称の均整がとれた美しいレイアウトが目を引きます♪





この車を購入するまでの人生を反芻しながら、悲喜こもごも様々な思い出を胸に、コーヒーを片手に作業イスに座ってずっ~と眺めてしまいました(*^_^*)





さてカバー類を外すとするか。何しろGT3の下回りを触るのは初めてなので、慎重に作業を進めましたが、リアからフロントへ、重なるように装着されているアンダーカバーを全部剥がすのはかなり面倒でした(ーー゛)



残念な事にカバー類にはダメージがありました。後で全部新品に交換します。

恐らくは過去にイイカゲンな方法でジャッキアップした為に割られてしまったリアカバー。記録によればずっ~と正規ディーラーで整備をされてきたクルマなのになぁ(-_-;)




ミッションカバーのフック部分も割れてました( ゚д゚ ) このカバー、後から気が付きましたが、リアブレーキ用のエアダクトを外さないとクリアランスが全く無いので、脱着が超力技になります。恐らくは以前に整備した人が手順を踏まずに無理やり脱着したのでしょう。ディーラーの仕事なのに??





エンジンのクランクケースを保護しているドライカーボンのカバーにも大きなキズが入ってました(´・ω・`) 同郷の997.2GT3オーナー「サンデ」さんのブログを拝読して過去にも驚愕したのですが、このカバーは現在定価100万円以上するパーツなんですよ!!





割れてなかったのは助かりましたが、ホントに形があるうちにFRPで複製しておいた方が良さそうな部品です。自力ではカーボンを上手く塗装できないと思われるので、足利市の凄腕板金屋さんに修理をお願いしてきました。



そして露わになった車体をまじまじと眺めると…なんだかかなり錆びてるんですけど(;´Д`)


メンバー付近。ボルトの頭が結構な錆び具合。マルチリンクの各アーム類のボルト、ナットもサビサビΣ(゚д゚lll)




キャリパーの裏なんて、なじゃこりゃ~な状態!過去にフルードが漏れたのか??




フロント周辺の錆は極少なくて、リア回りに錆が特に多く発生している様子。

そういえばアンダーカバー類の裏にも泥水が乾いたような跡が全面に残ってましたっけ。

クルマ屋さんは室内保管・雨天未使用だと言ってたのに!本当なのか~?信じて買ったのになぁ…(-_-メ)

塩カルが撒かれた道路を走った後に、下回りを洗車しなかったかのような状態。全くダメだなこれは。ま、保管場所が海の近くだったり、エンジンやキャリパーの熱の影響で錆が進行した可能性もありますけどねぇ。



確か初めてリフトアップしたのがシルバーウィーク期間の9月20日(日)。この日からとりあず可能な範囲で現状を回復するべく、997GT3との格闘が始まったのでした(・∀・)

まずは全体を水拭き。フロア、アーム類、キャリパー、配管、エンジン、フレーム、マフラー…手が入る部分は全て。


そしてケミカル類を用意して…





①ひたすら錆を見つけては磨き、②赤錆はケミカルで黒錆化、③錆止めペイントで塗装、①~③の無限ループ。

同時にスピードイエローの塗装が剥がれている部分などもタッチアップ。

これを毎日、毎晩、休みの日は1日中、平日は仕事が終わってからひたすら作業しました。気が付けば日付が変わっていた日もあったりして。あまりにも精神集中しているので、時間の経過が分からない。正に「精神と時の部屋」に入っているみたいでした(笑)



9月26日(土)。
高崎市から友人が遊びにきてくれて、桐生市内の食堂へ。ようやく人間の世界に戻った気がしました(^_^;)

魚屋さんが経営している食堂だそうです。





アジフライ定食、美味しかった!





食事が終わったら、また精神と時の部屋へ逆戻りε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
①~③の無限ループ+タッチアップ+防錆スプレー塗布+拭き上げ…

平行してパーツリストで純正パーツを調べて見積&注文。ポルシェはネジやナットがめちゃ高い!一方、カバー類はそれほど高額でなくて助かりましたε-(´∀`*)ホッ


そして10月1日(木)の夜、ようやく作業をひと段落させてカバー類を再装着。リフトからGT3を降ろしました。久々の着地(^-^)


ついでにスポーツエキゾーストのコネクターを外して、常時マフラーのバルブOPEN状態にしちゃいましたヨ(・∀・)





夜11時を過ぎてましたが、ご近所を軽く一周。弾けるように加速するGT3は物凄く気持ち良かった!下回りがキレイだと気持ちも落ち着きます。


ということで、純正パーツが入荷したら順次交換を進めます。地味な作業が長期間続いてまるで修行の様でしたが、下回りをよ~く観察して各部の構造もかなり理解できましたので、997GT3との距離が大分縮んだ気がします。

障害が多い程、愛は燃え上がるらしい?ので、引き続き理想の状態を目指して頑張ります!(^_-)-☆
Posted at 2020/10/03 17:53:17 | コメント(11) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

「スバル車だらけのツーリングに参加させていただきました(*´ω`) http://cvw.jp/b/2198074/48377550/
何シテル?   04/24 19:06
群馬でひっそりと暮らしてますkobaです。クルマとバイク、音楽(HM&HR)が大好きでして、週末は乗るかイジるか、音楽を聴くか?というパターンで生活しております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    1 23
456 78910
1112 1314151617
18192021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

MUGEN / 無限 Rear Wing 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 15:05:15
ポルシェ(純正) 水回り一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 20:47:08
【続続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:48:52

愛車一覧

ポルシェ 911 幸せの黄色いカエル (ポルシェ 911)
恋い焦がれていた997GT3後期型(997.2GT3)のオーナーになることができました。 ...
フェラーリ F355 イタリア娘 (フェラーリ F355)
ステキなデザインと音に惹かれて、10年ぐらい貯金して努力と根性で手に入れました。自分は全 ...
ホンダ S2000 通勤&ドライブ修行号 (ホンダ S2000)
AP1型 130系のS2000です。NA型ロードスターに26年間乗り続けた後、このクルマ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スポーツカー専門メーカーであるポルシェ。世界最高峰の自動車技術研究機関であるヴァイザッハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation