• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koba♪のブログ一覧

2023年12月29日 イイね!

S2000以外の話題も振り返ってみる(笑)

S2000以外の話題も振り返ってみる(笑)どうも皆さん、気が付けば年末ですね!
決してプレゼントをねだったり裏切ったりしない「多肉植物・サボテン類」を深く愛する気弱な男、kobaです(^^;)








クルマ関連での今年最大の出来事は、言うまでも無く父親のランエボX SSTファイナル号の納車…ではなく!NAロードスターとのお別れ&S2000の納車だったと思うのですが、それ以外のネタについて年末なのでつらつらと書き綴ってみようと思います(`・ω・´)ゞ







9月後半

9月の終盤になっても日中は気温が高い日が多いので、どうしてもドライブは早朝になります。

なので天気が良い週末は早起きして、せっせと愛車で近所を徘徊しておりました。





いつもは会社の帰りに立ち寄る、地元の大型スーパーの駐車場にて鑑賞会。
997はボディーもコンパクトで引き締まって見えて美しいです。最近の911は自分にとっては巨大すぎて、もはや911=そこそこコンパクトで性能が良いスポーツカーというイメージから遠く離れた「スーパーカーの部類」という印象です(;´Д`) ま、簡単には買えないので無問題。





リアからの姿も良いですなぁ。フェンダー(ナローボディですけど)のふくよかな曲線と戦闘的なスポイラー、そして穴穴穴…。早朝にスーパーの駐車場で何やってるんだろ?と通行人からの奇異の目線を感じつつ、缶コーヒーを片手に至福の時間でした♪





で、帰宅後はF355も乗ります!





4000rpmからのイトレーの「パワ~ン!!」という排気音、適度にゆるいハンドリング(笑)、いちいちシフト操作に気を遣う感じ…全てが善い!458みたいに速くないけど良い!




F355、997共にできれば週に1回、軽く乗って機械的な調子を維持するのがルーティンです。道中ではエアコンも使い、暖気が終わった頃には各ギアでレッド手前まできっちり踏む。コーナーもそれなりの荷重を掛けて曲がり、ABSもたまには作動させる。田舎の環境でないと難しいかも知れませんが、これがネオクラ車を調子良く乗るコツだと勝手に思っております(*^^*)



50歳手前になっても、町中を走る他車を無意識にチェックする癖は抜けません。

フェラーリ328系のオーナーですかね??





パツパツのツライチがカッコいい!( ・∀・)イイ!!





空冷911がお好きなんでしょうか?





CHIMIDOROってなによ!血みどろ!?こえ~よ!!





トラックで納品に出かけた際に見かけた、ものすご~く速そうなNAロードスター。点と点を瞬間移動するように走りそうです!





朝の通勤時によく一緒になるBNR34さん。中古価格が高騰しているのに毎日の通勤に使っていらっしゃる。やるな~(・∀・)





ある時、父親がどうしてもエボXのSSTオイルを交換したいと言うので、三菱のディーラーに問い合わせたところ費用が10万円を超えそうと伝えられ、それはいくら何でも高額すぎる!とビックリしてしまいましたΣ(゚д゚lll)ガーン

以前は4~5万円くらいだったと記憶していますが、現在はSST用のオイルが高騰しているとの説明でした。

なので群馬でも歴史のあるラリー系のショップさんにも確認したところ、7万円くらい(それでも高いな~)との回答をいただいたので作業をお願いしました。

マルシェさん、丁寧な作業をありがとうございましたm(__)m







10月初旬

F355のエンジンオイル交換の時期になったので、いつもの整備工場さんへ。毎回ご丁寧な作業をありがとうございます!







10月中旬

以前からガレージで気になっていた部分の工事をしてもらいました。2件の作業を別々の業者へお願いしていたのですが、偶然にも同じ日に職人さんが来ることに。





①ガレージリフトの床に鉄板を貼ってもらう

リフトからクルマを降ろす時にタイヤが床を剥がすくらいの力が掛かるので、メッキしてもらった鉄板を新設。これで床板のダメージを解消(^^♪





②庭に火星の地表のようなドライガーデンを作る

狭い庭ですが草取りがあまりにも大変なので、防草シートの上に赤スコリアを敷いてもらい、老後もメンテナンスが簡単な庭にしてもらいました♪前回の冬に枯れてしまったヤシを撤去してもらい、新たにワシントンヤシとドラセナを植えてもらって中々に個性的な庭になりました(*´ω`)





必死にS2000の整備をしていた時に、こんなに美しいクルマが立ち寄ってくれたこともありました(^o^)





ガレージ内で黄色いクルマが2台重なって見える、何とも面白い景色が見られた日も。







11月初旬

お隣の伊勢崎市にて「まちなか文化祭」というイベントが開催されました。





地元の大先輩Tさんのお誘いを受けて、自分は997GT3にてスーパーカーの展示会に参加させていただきました。

希少車がずらり。





SF90が2台も!!





997がスーパーカーなのか?という議論はさておき(^^;)、自分のクルマも大勢の方々に興味を持って見ていただきました。













ラストは仲良しの3台で記念撮影。458スぺチアーレ(赤)、993GT3CS(青)、997GT3(黄)…信号機カラーが並んで実に良い写真が撮れました!眼福!











11月中旬

997GT3の車検が近づいたので、いつもの整備工場さんに作業をお願いしました。
今回は基本整備のみで無事に車検をパス♪ハートフルな価格で丁寧な整備をありがとうございましたm(__)m






自分はもう50歳手前のおっさんですが、スイーツ活動はどうしても止められなくて継続中です(*´Д`)

おなじみナナ王国さんのクレープ。





愛車を眺めながらのアップルパイ。





またしてもナナ王国さんちのジェラート。





懲りずに愛車を眺めながらのチョコレートケーキ。





恐らく人生で一番美味しかったレアチーズケーキ。(その後何度か同じ店に行ったけど、なぜか毎回売っていなくて買えない)





自分へのご褒美。コナズコーヒーのパンケーキ♪(+1枚のオプション)







11月下旬

父親の希望でランエボX MTファイナル号に装着していたフジツボのマフラーを、ランエボX SSTファイナル号へ移植しました。

同じ色のエボXが2台…実におかしな家だと自分も感じます(笑)





MT車のフジツボ製マフラーは軽くてネジの固着も無く、簡単に外すことができました。





エボの構造って複雑ですよね。リアデフに油圧の配管が来てるところなんて、S2000とは違うハイテク感が漂います(笑)





大変だったのは2台分のノーマルマフラーの脱着でした。分かってはいたけれど実に重い(-_-) ミッションジャッキで支えながら位置を決めて、何とか1人で作業を終えました。





SST車にフジツボのマフラーを装着したついでに、ポジションランプをLED化。エボXには純正のデイライトが無いので、ポジションランプを明るくしてデイライトの代わりにしたい!との父親の希望だったので。う~ん、コレは明るいな!インナーフェンダーをずらしたり結構メンドウな作業でした。





あくるものすごく風が強くて寒い日、同級生Iさんの県議会での初質問を傍聴する企画へ参加させてもらいました。

今話題の自○党県連にて昼食。立派な建物でしたヽ(゚Д゚)ノ!!





そして徒歩圏内の県議会庁舎へ移動して議会を傍聴しました。同級生のIさんは実に堂々と落ち着いて質問されていました。学生の頃から頭が切れて運動能力も高く、タダモノでは無かったIさん。これからも自分たち凡人の代弁者として頑張って欲しいです( `ー´)ノ







12月初旬

718ボクスターにお乗りのKさんがインナーガレージ付きの家を新築され、引っ越しが終わったそうなので見学に行ってきました。





シンプル・モダンでとてもセンスが良くて美しい住宅でした(*^^*)





安心してください!乗ってますよ(笑) 気候が安定している週末はF355でドライブです。





ホームセンターで軍手とトイレットペーパーを仕入れてきました。年末であまりにもお金が無いので、今回のトイレットペーパーはバラの香りが付いていない普通のヤツにしました(=_=)







12月中旬

母親のジムニーにスタッドレスタイヤを履かせるべく、久々にウマを掛けて作業しました。ジムニーはラダーフレーム故ジャッキアップポイントが特殊なので、パンタ式のリフトは使えないのですよ(;´Д`)





とある週末は、地元群馬の歴史ある自動車クラブのクリスマス会に参加してきました。もちろん1人で参加です(-_-;)





いわゆる上級国民が多数在籍するこのクラブ…やっとの思いで血を吐きながら愛車達を維持している自分には実に場違いな雰囲気なのですが、敬愛する先輩も大勢いらっしゃるので、頑張ってお付き合いをさせていただいております(;´∀`)







12月下旬

いつも仕事とプライベートで活躍してくれている軽トラ号のヘッドランプが切れてしまったので、バンパーを外してバルブの交換作業をしました。

前回も苦労しましたが、青い樹脂のピンが鬼のように固くてバンパーを外すのが大変でした。今回はピンをやすりで削って少し細く加工したので、次回からは楽になるハズ!





以前にNAロードスター用に買ったけど装着できなかったH4タイプのLEDバルブが余っていたので、押さえの金具を少し曲げて装着してみました。ついでにポジションランプもLED化。





光軸がしっかり出るのか不安でしたが、見た感じまぁまぁの配光なのでOKとしました。夜はかなり明るくなりました!





そして本日、12月30日。

1年を生き抜いた自分へのご褒美として、ブラックスミスコーヒーさんでカフェラテとパンケーキをいただいてきました(∩´∀`)∩ワーイ





やはり今年の締めもスイーツでしょう\(^o^)/





ということで、会社の経営的には厳しい状況が続いて辛い思い出しか残らなかった2023年ですが、クルマの趣味関係は様々な出来事があって楽しく充実した1年でした。

来年はもう少し仕事が順調に進むと良いのですが。そうじゃないと報酬減額→F355の車検&タイベル交換も不可能になりますし、S2000を仕上げるのも無理です(+_+)

不安な気持ちで新年を迎えることになりましたが、来年の12月には自分がどんな状況になっているか…やっぱり本音は希望よりも心配が勝りますなぁ(@_@)

こんな落ちぶれまっしぐらな自分ですが、今年も多くの皆さんに趣味を通じて遊んでいただき本当にありがとうございました。

来年もきっとあらゆる面で余裕が無くてヒー!ヒー!言ってると思いますが、心ある同志の皆様には引き続き楽しくお付き合いの程、よろしくお願いいたしますm(__)m

最後にみんカラを通じて仲良く楽しく遊んでくださった「ベンたつ」さんのご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。997GT3の納車の日にも、なぜか知っていたかのようなタイミングでガレージに寄ってくれたベンたつさん。県内のミーティング会場にいつも遅れて主役の様に登場して、面白おかしい話で皆を笑わせてくれたベンたつさん。あなたのことは一生忘れません。本当にありがとうございました。そして今生はお疲れさまでしたm(__)m

合掌。
Posted at 2023/12/31 01:28:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | まとめ | 日記
2023年12月13日 イイね!

S2000に乗ってイベントへ!

S2000に乗ってイベントへ!今年の9月に納車になってから、色々と手を入れてきた我がS2000。

配線を整理しつつ、オーディオユニットとETCの再取付を終えたのは、初めてのツーリングイベントの前日でした。何とか間に合った~(^^;)








10月29日(日)
地元のカークラブ主催のツーリングへ参加してきました。

北関東道→関越道→上信越道と進み、途中から黄色いS2000さんと一緒に走行♪





集合場所の横川SAに到着。





うぉぉ~!憧れのF40!





テスタロッサは美しい。隣の991.1GT3RSも「THE戦闘機!」という風情が実に良いです。





これは!992GT3!初めてじっくり見ました。その隣には991.2GT3RS…群馬にもこんなに沢山のGT3があったのか(゚Д゚;)





そして長野県の八ヶ岳高原へ向かって出発。色々なスーパーカーと一緒に走り、疾走する姿を見たり排気音を聞けるのは幸せです(*´ω`*)





佐久市の道の駅で一服。





ここからは世界限定350台のムルシエラゴLP670-4SV!の後ろ姿をず~っと拝ませていただきながら走って…





ロッジ手前の並木道で停車。紅葉が美しかったです。





す、すごい…ムルシSVは尖り方が半端じゃないです。カッコええ~(´▽`)





そこからほんの少し走って八ヶ岳ロッジに到着。





料理の写真はありませんがフレンチのコースをいただきました(^_^;)

そしてオプションで注文したのがこちらのモンブラン。1日限定5個とのこと!在庫があって良かったです。一生の思い出になるくらい猛烈に美味しかったです(*´Д`)





駐車場に戻ってしばらくクルマ談義。930も348も良い雰囲気ですねぇ。





帰り道はS2000だけで撮影会。う~ん、遠くから見るとキズもパーツ毎の色違いも目立たなくてカッコ良く見えるな(笑)





納車直後は「これはまともに走れるようになるんかいな…」と心配したものですが、長野までツーリングに来ることができて良かった(*´з`)





帰りはムルシエラゴのお尻ではなく景色を楽しみながら、1台でのんびりまったり走行。野焼きをやってました。





佐久から上信越道に乗ったところで事故渋滞。自分のS2000はクラッチミートがシビアなので、上り坂で30分以上のストップ&ゴーは非常に辛かったです(´Д⊂ヽ





それでもこの日はS2000で初めての長距離走行を経験して、走行不能になるようなトラブルも無く帰宅できたことは収穫でした。(色々なトラブルは抱えたままなのですが)







それから数週間、S2000と本格的に生活を共にし始めました。
エンジンやミッションの暖気には気を遣いますが、通勤も楽しいです♪





デフの修理の件でホンダのディーラーへ行った時は、こんなマフラーの展示車をじっくり見学したり(^^)





ケーキを食べながらS2000の勉強(改造の妄想)をしたり。





997GT3が不在の時はF355と並べてみたり。う~ん、どちらもカッコええですな(・´з`・)





ドアミラーの黒いワクが劣化してボロボロだったので、ミラーを交換したり。







11月26日(日)

この日は県内のクルマ屋さん主催のツーリングに参加しました。目的地は茨城県の大洗港。

それっぽいクルマが通過するまで、北関東道の強戸PAで待ち伏せ(笑)





明らかに普通じゃないクルマの集団が「ファァァァ~ン!!!」と走り去ったので追撃開始!

あんなに晴れていたのに、栃木県に入るとドン曇り→パラパラと雨が降り始めました(>_<)

フェラーリやポルシェ、そしてKさんのデトマソのパンテーラとも一緒にランデブー♪





笠間PAにて一休み。





パンテーラはおじさんホイホイ(笑)





先日のムルシSVもそうですが、アヴェンタドールも凄まじい形ですね。これぞ誰もが認めるスーパーカー。





981GT4と718スパイダーが並ぶ景色。





このキャリパーの文字…いつの間にか新しいデザインになったんでしょうか?これもオプション??





小雨が降ったり止んだりする中を少し走って、大洗港に到着。





実にオシャレなレストランでした(*^^*)





ビュッフェ形式のサイドメニュー+2種類のパスタという、とてもボリューミーで美味しいランチをいただきました。





その後は尊敬する大先輩(この日はチャレンジストラダーレで参加)とご一緒させていただき、近くのアウトレットでコーヒータイム♪ 以前から来てみたかったサザコーヒーにて先輩と楽しく雑談しながら、ケーキとコーヒーをいただきました(*'▽')





外に出ると本格的な雨でしたが、レーシングカーの様なチャレストでも気にせず進むK先輩…(^^;)





帰りも笠間PAで一休み。別のフェラーリの一団が停まっていました。皆さん雨なのに乗っちゃうんだ~(;・∀・)





そしてカッコいい赤いS2000さんの姿も!!後から知りましたが、この日はS2000オーナーズクラブの北茨城ツーリングだった様子です。





笠間PAにてK先輩とお別れして、そこからはトコトコとマイペースで群馬を目指しました。

が!壬生PAの辺りでガッチーン!とフロントガラスに飛び石を受けてしまいました。石を跳ねたのは恐らくこの白いセダン。





後に明るい場所でガラスを確認したら、割れてはいませんでしたが、ガッツリとキズが入っていました(ノД`)・゜・。

いつかお金持ちになったら交換してやるんだからねっ(# ゚Д゚)!!!





それからまた数週間はS2000と平穏に過ごす日々。
会社の帰りにホームセンターに寄って、何となく見入ってしまったり(^_^;)





ナナ王国にて美味しいチーズクレープを食べたり(^^♪





飽きもせずまたS2000の姿に魅了されて写真を撮ってしまったり(*ノωノ)





でも2速に入れる時に「ガリッ」とするのは直したいなぁ~。ブレーキも遊びが多いというか、初期の踏み心地がフニャっとしてる気がする…クラッチも含めてエア抜き徹底かメッシュホース化かな?などなど常に考えながら走っているので疲れます(-"-)





12月10日(日)

ご近所のS2000乗り「おべっきー」さんに誘っていただき、S2000オーナーのオフ会へ初参加してきました\(^o^)/

会場の榛名山に13時集合とのことでしたので、まずはおべっきーさんとランチをば。

※以下の写真は全ておべっきーさんが撮影して転送してくださったものです。自分はスマホをガレージに置き忘れてきてしまったのです(;´Д`)





ず~っと前から存在は知っていたけれど立ち寄る機会が無かった「ルート50」さんに行ってみました。





看板メニューのカツカレーを注文。ヒレカツは大きくて柔らかく、カレーも辛くて濃厚で本当に美味しかったです。またぜひ行きたいですね♪





おべっきーさんと大人(おっさん?)の安全運転で、国道17号バイパス→伊香保温泉を抜けて榛名山のパーキングに到着。色とりどりのS2000が集まっておりました(∩´∀`)∩ワーイ





ずらっと!





幹事のhanちゃんさんがコーヒーを淹れてくださって、榛名湖畔で美味しいコーヒーを飲みながらS2000を眺めつつ、オーナーさん達と語り合うという至福の時間を過ごしました(´ー`)





































帰り道の榛名山下り…前を塞いでいたトラックが道を譲ってくれた瞬間、皆さん一斉にダッシュ!してS2000の性能を楽しまれている様子を拝見して、このクラブはヤバい(◎_◎;)!と本能的に感じたのでした…。

S2000のオーナーの皆さま、自分は走るのもモディファイもマイペースですが(;・∀・)、これからもどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

おべっきーさん、ミーティングに誘っていただいて、写真まで送っていただきありがとうございました!あの日はずっと自分に気を遣ってもらってスミマセンでしたm(__)m






997GT3と並べると「よほど黄色が好きな変態」「だからカレーも好きなのかよ!」「金運アップでも狙ってるのか?」と思われてしまうかも知れませんが、その通りですのでご安心ください(笑)

※以下心の叫び。

いや、本当はAP2タイプSの青(アペックスブルーパール)が欲しかったんですよ!ガレージに赤、青、黄色を並べるのが夢だったんです!でも選べるような状況じゃなかったんですよぉ~( ;∀;)



こうなったらこの黄色いS2000と心中するつもりで残りの人生を楽しもうと思います( `ー´)ノ

…なので清水ジャンプを決めるつもりで、↓コレを入手しました。





もう後戻りはできませんねぇ(´∀`*)ウフフ
Posted at 2023/12/13 19:01:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2023年12月05日 イイね!

S2000の整備やら諸々

S2000の整備やら諸々納車時から色々と気になる点があったS2000…

この2ヵ月の間で手を入れた部分を列挙してみようと思います。


まず気になったのがヘンテコに改造されていたエアインテークの部分。
自作と思われるアルミのエアガイドがかなり強引に取り付けられていたので撤去。フロントバンパーに後付けされていた金属網も撤去。





すっきりしました。





ボンネットのキャッチ部分もドロドロに汚れていて動きが渋かったので、清掃と固定位置を調整。





エンジンルーム内もそこそこに掃除して、見える範囲のサビを落としてタッチアップ。やっぱり年式相応にサビが出てますねぇ(*_*)





ちょっと疲れたらスイーツで休憩♪





こんな作業をしていたら、ご近所さんのおべっきーさんがS2000で登場!!





ただひたすらにカッコいい…





各部に機能美とセンスの良さを感じる大人のモディファイが施されていて、ものすごく参考になりましたm(__)m





ここまで美しく仕上げるのは難しそうですが、ご近所にこんなS2000オーナーさんが居るのは心強いです(^^)



そして次は名義変更とナンバー変更。事前に希望ナンバーの申請をしておき、前オーナー様から必要書類を預かって陸運局へ行き、代書屋さんに頼むとお金が掛かるので自力で手続きを終えました。





これでS2000がようやく正式に自分のクルマになりました。希望ナンバーも付いたし、色々とボロい部分はあるけど愛着が湧きますね!これからよろしく頼むぞヨ ( `ー´)ノ



お次は油脂類の交換。注文しておいたオイルが揃ったので、仕事が終わってから夜な夜なネットで勉強しながら作業を進めました。





今回使ったのは地元群馬県のメーカー「LOVCA:ラブカ」さんのオイルです。ラブカー?loveか?きっとクルマloveなメーカーさんなのでしょう!お安くて性能も良いとのことなので、S2000でテストするつもりでlove注入です(笑)





ついでにミッションには秘密のお医者さんごっこアイテムも注入(。・ω・。)ノ♡
「REWITEC」というメーカーの添加剤です。何となく2速の入りが悪いので入れてみました。





エンジン・ミッション・デフ各オイル、ブレーキ・クラッチフルードのエア抜きも同時に進め、3夜くらい掛けて油脂類全交換が終わったのでお楽しみの深夜ドライブ。ようやくアクセルを全開にできました(∩´∀`)∩ワーイ





バフォ~ン!!ガォ~ン!!と豪快に回るエンジン。う~む、これがパワードバイホンダの9000rpmの世界!VTECが5500回転くらいで高速側に切り替わるのかな?でも思ったよりマイルドな加速感…S2000ってこんな感じなの?もしかして壊れてるのか!? (゚Д゚;)



次の週末にはおべっきーさんに手伝ってもらって、ボンネットを普通のアルミ純正品(中古)へ交換。無限のカーボンボンネットはあまりにも残念な状態なので、塗装してから再装着しましょうね(^^;)





更にはトランクの内装一式を取り外して清掃&丸洗い。脱臭炭?のような黒い物質がバラバラになって積もっていたり変な臭いがするので、精神衛生的にもやっておかねば!と頑張りました。





噂ではトランクの底に水が溜まってプールのようになっているクルマもあると聞いていたのでビビりましたが、自分のは軽いサビ程度で済んでおりました。サビ止めを塗ってからタッチアップしておきました(´ω`)



そして次はダッシュボード下の配線。もうグチャグチャで何がなんの線なのか全くわからない状態でした。





センターコンソールの下辺りをよく見たら、揺らすと光るセンサー?みたなモノがあったりして…これは社外のセキュリティーシステムではなかろうか…との結論に。

このセキュリティーは全く機能している様子も無いので、たま~に動かなくなる気まぐれな油温計と一緒に撤去することにしました。

シートを外すとダッシュ下の作業もいくらか楽になりました。タバコ?ペット?の臭いがするので、フロアカーペットも掃除しましたが、なかなか消えませんなぁ~(´・ω・`)





色々ありましたが最終的にはコラムを下へずらして、メーターパネルを外すとようやく全ての配線を除去できました。疲れた。ホントに疲れた(T_T)





準備を含めて4日くらい掛かりましたかねぇ…撤去したセキュリティー関連の配線はこんな量になりました(゚д゚)!





配線を整理するついでにETCユニットの位置を変更、そして純正オーディオユニットを撤去してカロッツェリアのMVH-5600というユニットに交換しました。





本当はCDが聞けるユニットを装着したかったのですが、S2000の1DINスペースは奥行寸法に余裕が無くて、社外の変換ハーネスを使うと配線で一杯になってしまうため、CD・DVDが使えるタイプのメインユニットは格納が難しいのです(-"-)





変換ハーネスを使わずに、車体側のハーネスとオーディオユニットを直接接続すれば配線が減って納まるのかも知れませんが、自分はそこまでこだわらないので(^_^;)

おべっきーさんに教えていただいた「ガレイラ」というメーカーのユニットも装着して、純正オーディオコントロールスイッチも使えるようにしました♪

純正オーディオを外すと純正ナビも使えなくなるので、トランクからナビ本体を撤去。少しは軽量化ができましたかね(*´з`)





次の週末にようやく初洗車。ドアパンチの凹みや塗装の剥がれやら、外装の課題も色々と見えてきました。





あ゛~!剥がれてる(-"-)





あ゛~!凹んでる _| ̄|○





次にやったのはスロットルボディーとRACVユニットの掃除。どうもアイドリングが不安定で、減速して停車するとアイドリングが下がって調子悪くなるのです。ネットで調べたらまずはココを掃除すると良いとのことでしたので。

スロットルボディーとRACVユニットを摘出。ホースからクーラントが出るよ!って脅されていましたが、冷間時ならばチョロっと漏れるだけなので大丈夫です。





外したスロットルは裏側が結構汚れていました。モリブデンコーティングを落とさないように、ワコーズのスロットルバルブクリーナーで洗浄しました。





RACVユニットは見た感じはキレイでしたが、内部へキャブクリーナーを吹き付けるとドロドロの黒い汚れが止めどなく出て来ました。汚れが出なくなるまで、何度も洗浄を繰り返しましたよ(;´Д`)





インマニ周辺も含めて掃除を終えて組み付けて、近所へ試乗に出かけたらすぐに効果が感じられました!アイドリングがビシッ!と安定してます。良かった~(・´з`・)

そしてスロットルワイヤーもかなり遊びが多かったので、張る方向へ調整したらクルマとの一体感がさらにアップ。以前は発進時のクラッチミートとアクセル操作の連動が難しい印象でしたが、大分普通のクルマっぽくなりました(^o^)

でもな~なぜかバックする時には相変わらずエンストしやすいんだよね。謎だな。ステアリングを切りつつバックすると簡単にエンストする印象。もしかしてパワステか!?



その足で実家の狭い駐車場にS2000が納まることを確認。NAロードスターならば楽勝でしたが、S2000は…ちょっとミラーの視認範囲が狭い気がしてバック駐車が難しいです。まっすぐのつもりでも斜めになっちゃうし。

幅はあまり余裕が無いけどOKですね。





無限のマフラーもギリ2cmくらいの隙間でヒットせずにOKでした。
これでS2000を日常使いできることが確定しました(・∀・)





次に艶消し黒に塗装されていた純正ホイール→普通のシルバーの純正ホイールへ交換。

艶消しブラックも精悍で良いのですが…





ノーマルシルバーも普通っぽくて良いのです(*^^*)





次に純正エアクリーナーBOXの内部が加工されていたので、未改造のノーマル品へ交換。元のBOXは内部の隔壁が切除されていました。ストレートにエアを吸うためのモディファイなのかな?ここはエアだまりがあった方がレスポンスがマイルドになって乗りやすいと思うのです。奥のレゾネーターの入り口もアルミテープで塞がれていたので現状回復。





ついでにゴムのインテークパイプをAP2の純正品へ交換して、吸気温度センサーを移設。AP1の定番モディファイですね(*^^*) これで暑い季節もフルパワー!(のはず)





吸気関係の整備が終わり、テストの為に近所を軽くドライブ。大丈夫、調子良く走れるみたいです(´▽`)

S2000はボディーがカッチリ安定しているのでスピードをあまり感じないし、あえてVTECゾーンに入ってもパワーやトルクの段付きを少なくする大人なセッティングの方向なのかも。NAロドスタと比べるとパワーがあってもマイルドな印象。

※その後各方面を調査したところ、ノーマルのS2000は急激なトルク変動を感じさせないようなセッティングになっているみたいですね。B型エンジンのタイプRシリーズはバイクのような結構なパワーバンド感がありましたが、S2000はそういう部分でもちょっと大人なスポーツカーのイメージです。体感上ではNA1のNSXに似てるかも。それでもF20CはVTECゾーンに入ると明確に力がみなぎってバフォ~ン!と吹け上がりますし、普通のクルマとは全く違う実に精緻で味わい深いエンジンだと感じます♪


作業もひと段落したなぁ~というタイミングなので、スイーツで休憩。
ハックルベリーさんの「マロンのクレープ」は至高の逸品!!ケーキ屋さんが本気でクレープを焼くとこうなるっm9⊃゜∀゜)!!





続いてアース線の交換。電動パワステに電気を食われているような気がしたり、室内灯をLED化しても何だか暗い瞬間があったりするので、純正アースを全て交換してやろうと思い立ったのでした。

純正アース線はバッテリー、エンジンブロック、パワステ、ミッションの4ヵ所だそうですが、エンジンブロックから出ているアースはエンジンを下さないと交換できないそうなので、その他3点を交換しました。





ミッション用だけは純正部品が欠品でしたので、ディーラーの方にアドバイスをいただいて長さが似ているFIT用を流用しました。

交換後の印象は…まぁやらないよりはマシという感じ。劇的な変化は無し。アース線は熱と経年で劣化するものなので、この機会にリフレッシュできてよかったと思いましょう♪



次にステアリングセンターがズレていたのでタイロッドの調整をしました。最近気が付いたんですが、ステアリングが少し左に切れた状態で直進する状態でした。





タイロッドを左右で同じ角度だけ回転させて「左:伸ばす」「右:縮める」ことによって、ステアリングセンターの位置を調整します。徐々に角度を増やしていき3回トライしてようやくセンターが出ました!

現状4輪のアライメントはバラバラな気がしますが(笑)、来年NEWホイール+タイヤのセットを装着するまではこの状態でしのぎます(^^;)



お次はデフケースからのオイル漏れ修理。以前に自分でオイル交換をやった時に気が付いていましたが、プロペラシャフトとデフの接合部分(コンパニオンフランジ)のシール部分からデフオイルが漏れていたんですよね~(+_+)





オイルシールを打ち込む丁度良いサイズの工具が無いので、この部分はディーラー様に作業をお願いしました。とりあえず今は漏れが再発しないかどうかの経過観察中です。

もしまた漏れたら…最悪はデフケースの交換でしょうか。デフを下すとなると、社外LSDの組み付けやファイナル交換(4.3)もやってしまいたいし、またお金が掛かることになりますな(;´Д`)


お金が掛からないメンテナンスとして、S2000乗りの「1番」さんに教えていただいた「100均ゴムバンド」を使って幌の動きを正常化する作業もやりました。





幌のフレームを稼働させる純正のゴムベルトが伸びて弱くなると、最悪は幌が破れてしまうそうで…おべっきーさんの分も用意して交換してみました♪

でも自分のS2000の幌は穴が開きそうなくらい擦れて薄くなっている部分が多々あるので、近い将来には幌そのものを交換する必要もありそうですね(~_~;)

とまぁ、ここまで書いてみて色々やったなぁと感じるのですが、まだまだ手付かずの部分が多いです。





外装の板金塗装はさすがに自分ではできないのでプロにお願いすることになりますし、クラッチ交換とミッションもOHしたいな~なんて妄想しますし、運転席だけでも早くフルバケ入れたいし…





手は掛かりますが、これからも出来る範囲で自分なりにコツコツと仕上げて行きたいです(^_-)-☆

細かい部分は書ききれないのですが、とりあえずここまで!
Posted at 2023/12/06 14:39:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ

プロフィール

「スバル車だらけのツーリングに参加させていただきました(*´ω`) http://cvw.jp/b/2198074/48377550/
何シテル?   04/24 19:06
群馬でひっそりと暮らしてますkobaです。クルマとバイク、音楽(HM&HR)が大好きでして、週末は乗るかイジるか、音楽を聴くか?というパターンで生活しております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
34 56789
101112 13141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

【続続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:48:52
【続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:47:24
ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:45:36

愛車一覧

ポルシェ 911 幸せの黄色いカエル (ポルシェ 911)
恋い焦がれていた997GT3後期型(997.2GT3)のオーナーになることができました。 ...
フェラーリ F355 イタリア娘 (フェラーリ F355)
ステキなデザインと音に惹かれて、10年ぐらい貯金して努力と根性で手に入れました。自分は全 ...
ホンダ S2000 通勤&ドライブ修行号 (ホンダ S2000)
AP1型 130系のS2000です。NA型ロードスターに26年間乗り続けた後、このクルマ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スポーツカー専門メーカーであるポルシェ。世界最高峰の自動車技術研究機関であるヴァイザッハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation