• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koba♪のブログ一覧

2024年11月08日 イイね!

日本の屋根(の麓)へ行った思い出

日本の屋根(の麓)へ行った思い出秋をすっ飛ばしていきなり冬の入り口というような時節となりましたね。

実は10月中は色々と面白い出来事があったのですが、大人の事情でブログに書けないのです(^^;)

なので、10月中旬~11月頭の思い出を綴りたいと思います。






自分は積極的に県外へ観光に行ったりしないのですが、両親に「一度は行くべき!」と勧められて上高地と立山黒部アルペンルートへ行ってきました。

母親への誕生日プレゼントという意味合いもあり、親子2人でバスツアーに参加しました。本当は父親も連れて行きたかったのですが、膝が悪くて山歩きができないのです。



上高地の大正池。数年前の大雨で立ち枯れの木が流されてしまったそうで、想像していた景色と少し違っていました。





日本人よりも外国人が多いほどで、河童橋付近も混雑していました。





穂高連峰の高さと大きさにはびっくりました。あんな場所まで人間が登れるのか!?





次の日は富山県の高山駅からアルペンルートを上りました。





地元バイカーの姿も。立山駅までの道がかなり走れそうな雰囲気でしたので、バイクも楽しそうです。富山県は走る場所がたくさんありそうですね。





まずは急な角度のケーブルカー。





次にバスでどんどん立山を上って進み…





室堂に到着。





みくりが池。蔵王の御釜みたいでした。ライチョウは鳴き声はすれど姿を見せませんでした。





引退する直前のトロリーバスにも乗ることができました。





柱が無いロープウェイで黒部平に下り…





またまた急傾斜のケーブルカーに乗って黒部ダムへ。





とんでもなくデカくて広い。電気を作るためにこんな山奥にここまで巨大なものを作るなんて!





これを戦後の昭和30年代に7年も掛けて建設したのは凄まじい事です。





171名の方が命を落としたそうです。敬礼。





そして電気バス?に乗って長野県側の扇沢駅に到着。





様々な乗り物を乗り継いで、3000mクラスの山が連なる北アルプスを通過した経験は思い出深いものになりました。


公共交通のみの、みんカラ的には地味な話題ですみませんm(__)m
Posted at 2024/11/12 13:52:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2024年10月11日 イイね!

自分色に染める!

自分色に染める!愛車も彼女も自分色に染めてやるぜ!なんてイキっていたのは過去の話。

今では白髪染めが必要な年齢に達したkobaです(;´Д`)


そもそもメーカーが売る自動車というものはどんな人が乗っても普通に運転が可能で、故障もせずに移動や運搬という目的を果たせるように設計されているワケでして、それを社外エアロ付けたり車高短にしたりマフラーを換えたり、果てはエンジンやMTまで乗せ換えたり…万能なバランスをあえて崩すような事をしてまで自分の好みに染める行為は…門外漢には否定的に見られても仕方がないですね(^^;)






でも自分はそんな愛すべきクルマバカが大好きです(´∀`*)ポッ

そして全く実用的じゃないクルマを選択する人も好きです(*´з`)

さらに浮世離れしたクルマを愛する人にも惹かれます(*´Д`)


この前ガレージに遊びに来てくれた「.おるたな」さんの愛車は、ロールスロイス(以下RR)のシルバースピリットⅡ!BMWにブランドが買収される前の純血のRRですヨ!実に浮世離れしてますなぁ~(゜o゜)





いや~威風堂々、この風格を感じる佇まい。素晴らしいですね~(*´ω`)





助手席に座って近所をぐるっと回っていただいたら、そりゃ~もう自分が乗っているガタピシなクルマとは別世界。あくまでも静かに控え目に滑る様に走りますねぇ。王侯貴族や富豪はこういう乗り物で移動するのか~と思うと感慨深い体験でした(´ー`)





パワーやトルクは「必要にして十分」として非公開だった時代の6750cc V8エンジン。生まれて初めてじっくり拝見しました。全てのパーツが大きくて頑丈そう。ボンネット裏のインシュレーターが分厚くフカフカな座布団の様でびっくり!





こういうクルマはもし買えるだけの財力があっても普通の人は手を出せません。

まず故障の心配。おるたなさんは数々の自動車を所有して修理して走り回った経験があるからこそ、RRであっても自力と故意にしているショップの力で修理ができる自信をお持ちなのだと思います。

そしてこのRRというブランドや世界観を手に入れることの重さ。RRを所有するということが社会的にはどれほど強い意味を持つことか。自分にはそれを背負う気概がありません(((( ;゚д゚))))アワワワワ

.おるたなさん、あの日は貴重な経験をさせていただきありがとうございましたm(__)m

ガレージで各車のドアの開閉音やらレザーやウッドパネルの素材など、お互いのクルマへの偏愛を熱く語り合ったことは決して忘れえぬ思い出になりました。

またぜひ遊びに寄ってください('ω')ノ





あくる日も雨。なので海外ドラマ「Good Omens」のシーズン2を一気見したり、YouTubeでF40、F50、F1、カレラGT、LFAなどなど憧れのクルマ達のお勉強をしたり…


とんかつの名店「柳ヶ瀬」さんへ行ったり…





庶民のささやかな幸せを満喫したのでした♪







そして9月最後の週末。

車検を無事に終えたS2000を再び自分色に染めるべく、無限→RFYへとマフラーを交換しました。近隣の皆さん、うるさくてごめんなさいm(__)m





東北地方へツーリングに誘われているので準備を兼ねて、夜を徹してその他モロモロのマル秘改造を施しました。内容については極秘なのでここでは書けません(・∀・)

次の日は作業終了後のお一人様慰労会として、kobaミシュラン3つ星の「一本気屋食堂」さんへ。





カツカレー最高でした(ノД`)・゜・。





ツーリング中の女性ライダーさん2名もご到着。このお店を選ぶなんて、君たち最高だな!どうだい?このクルマ変態お兄さんと熱い恋に落ちてみないかぃ?…落ちるわけないよなぁ~。゚(゚´Д`゚)゚。





翌日はおべっきーさんのランエボⅧのマフラーを交換するお手伝いをしました。

ランエボⅧは2003年式とのこと。さすがに20年以上を経ているので排気系のネジやナット類は錆で固着しており、作業はかなり困難でした(>_<)

おべっきーさんがラスペネを毎日吹き付けてくれたお陰で、フロントパイプと触媒の接合部分はスムーズに外れましたが、触媒とメインマフラーを止めているナットがどうしても外れない。





全長が長くて保管が大変ですが、しばらくこのままラスペネ攻撃を続けてもらって、長期戦に持ち込んでいつか外しましょう♪

触媒が外せないということは、いよいよストレートパイプ化か…と思ったのですが、さすがはおべっきーさん!GPスポーツの触媒を用意していてくれました。これは効率が良さそう(・o・)





GPスポーツの触媒とメインマフラーをサクッと取り付けて作業完了。マフラーの出口径がデカい!φ130くらいありそうですな(・∀・)





青い焼き入れも美しいです。エンジンを始動してみると想像よりも静かで大人っぽい排気音が響きました。GPスポーツってバリバリのドリ車御用達爆音マフラーメーカー!っていうイメージでしたが、今では真面目に更生したんですね(笑)





ふとエボⅧを眺めると、おべっきーさん号の進化のスピードが尋常じゃなく早いことに改めて気が付きました。確か2週間前にクルマ屋さんから引き取って来た時はフルノーマルだった気がするのですが…

いつの間にかテインのモノスポーツ車高調が入ってるし、アドバンのホイールとネオバAD09のセットも付いてるし、ローターとブレーキパッドも新品だし、今日はGPスポーツの触媒とマフラーも装着したし。

これでほぼ完成じゃないですか!?



マフラー交換の後に左右の微妙な車高を合わせるべく、全長調整をするおべっきーさん。ミリ単位でのこだわり。





全ての作業が終わり、なぜか自分が試運転としてステアリングを握らせてもらいました(^_^;)

排気音はかなり穏やかですが、ブーストが掛かってからの加速は凄まじいです。テインのモノスポーツ車高調は純正と同じ程度の乗り心地で、これなら実用性も全く失っていないと感じました。ネオバのグリップも強大なので、自分が何をやってもドライならアンダーもオーバーも発生しないで自由自在に曲がると思います。

はっきり言って死角なし。こりゃ~とんでもないクルマだ!!周回コースだと冷却などの問題が露呈するかも知れませんが、短期決戦ならばほぼ無敵かとΣ(゚д゚lll)

「あ~こんなマシンに峠で後ろに付かれたくないな~」と思いながら、おべっきーさんがご馳走してくれるそうなので「フライングガーデン」へ爆弾処理に向かったのでした♪

おべっきーさん、爆弾ハンバーグご馳走様でしたm(__)m
いつも気を遣っていただいてすみません。



こんな具合に自分もおべっきーさんも愛車を自分色に染めた9月末でした。

ちなみに.おるたなさんはコノリーレザー用のクリームでRRの内装を染めた?そうです(^-^)


世間から白い目で見られようが、女子に理解を得られまいが、保安基準の範囲内で愛車をモディファイするのは楽しいので、我々はこれからも自分仕様を追求するのであります(`・ω・´)ゞ

次は宮城のあの人を見習ってルームミラーに「フサ」を付けようかな!?


10月編につづく?
Posted at 2024/10/11 23:04:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2024年09月27日 イイね!

これぞ漢のクルマ!

これぞ漢のクルマ!「漢のクルマ」と聞くと皆さんはどんなクルマをイメージするでしょうか??

自分の場合、マニアックで汗臭くて無骨で…一般女性にはまるでウケない類のクルマを想像してしまいます。

そういうクルマが好き!という奇特な女性はぜひお友達になってください(*´ω`)




では自分の愛車は?というと、どれも2シーターのMT車で、車高は低く排気音はうるさく、ご近所の目や実用性を無視したマニアックなランナップでして、正におバカの極致。その点では「漢」を貫いている気がしないでもありません(^^;)




まだまだ暑い日が続いた9月中旬。

日中は暑いので相変わらずの早朝ドライブへ。
この日は特に「漢のクルマ臭」が強い、997GT3でお出かけしました。

2週間ぶり?に乗ると、相変わらず乗りこなせていない感がビシビシ伝わってきます(;´Д`)

街中をスムーズに走らせるのが難しく、助手席に人を乗せていたらクルマ酔いさせてしまいそう。重い操作系、固い乗り心地、ウルサイ排気音&メカノイズ、獰猛な加減速。

これぞ漢のクルマ(´ー`)

近所の田んぼ道やバイパスやらを走り回り、帰りにそば屋「斜里」さんに立ち寄りました。朝6時なのでもちろん閉店中。

いつも繁盛しているので日中はなかなか立ち寄れないのです。なので早朝に記念撮影☆





あ~これが4.0だったらなぁ。





美味しくてリーズナブルで、オールディーズな洋楽が流れるステキなお店なので皆さんも是非。大将のお人柄も非常に良いですヨ(*´ω`)



ガレージに帰ったら、これまた体育会系なS2000の整備。

どうしてもRACV周りのホースからクーラントが滲むので、新品ホースとクランプに交換しました。





1本だけ面倒な場所につながっているので交換を諦めましたが、コレでしばらくは大丈夫でしょう(´ω`)





そしてエアコンフィルターも装着。なぜかフィルターのケースだけは車体に付いていたけど中身が無かったのですよ。S2000用は形が特殊なのか?地味にお高い(:_;)







そして9月終盤。

この日はおべっきーさんのNEWマシーンを引き取りに、オジサマ2人で軽トラに乗って前橋市まで行ってきました。

クルマ屋へ赴く前にランチを食べましょうということで、おべっきーさんオススメの「THE CHICKENS」へ。以前よりポルシェつながりの友人から「美味しい」と聞いていたお店!ついに来ちゃいました(*´ω`)





ウッディ―で清潔感のある店内。油の臭いやベトつきも一切なし。所々にポルシェに関連したポスターや書籍が…( ̄ー ̄)





チキンサンドウィッチのセットをいただきました。バンズもフライも物凄く美味しかったです♪これには久々に感動しました。次回はGT3で来店したいです。





クルマ屋へ行くにはまだ時間があるな~ということで、次もおべっきーさんオススメのお店でお茶をすることに。

「FLAT Table」さん。な、なんてオシャレな店なんだ!





これは自分の庭に欲しくてたまらない「ユッカ・ロストラータ」ではなかろうか!?センス良いですな~(゜o゜)





真っ白でオシャレな店内へ突入すると、女性客ばかりで軽トラオジサン2人は浮いた存在に(;´Д`)



※写真はぐんラボHPから借用



全身からオシャレオーラを放つキレイな女性店員さんにオススメのスイーツを尋ねたところ、コチラが登場しました。

メレンゲを焼いた土台に生クリームやアイスクリーム、そして季節のフルーツとしてシャインマスカットをトッピングした「パブロバ」というスイーツだそうです。美味!!





コーヒーはビーカーに入った状態で提供されます。深煎りで豊かで芳醇な味わいでした。これも美味!!





こんな高レベルのカフェを知っているなんて、おべっきーさん恐るべし。
きっと普段からデート等々でご利用なのでしょう(*´з`)

自分は軽トラを出しただけなのにランチもコーヒーもご馳走になってしまい、あの日は何だか非常に申し訳ありませんでしたm(__)m



そして本日の山場~!!(by セコビッチ氏)
おべっきーさんの次期足車?を引き取りに「クラフトスポーツ」さんへ向かいました。

ガソリンスタンドまでもが併設された、広大で手入れの行き届いた店舗に到着すると…R35GT-Rがズラリ。ニスモ、Tスぺなどの希少車が何台も!





ま、そっちはさておき(本音:欲しいけど買えんわ!)、今日はおべっきーさんのクルマが主役ですから♪


そして新おべっきーさん号とご対面。ど~ん!





ランサーエボリューションⅧ(8)ですヨ!普段使いにこのクルマとは実に素晴らしい選択(*'▽')

聞くところによると、某峠でとてつもなく速いエボと走った?バトった?ことがきっかけで、エボに興味を持たれたそうな。う~ん、エボはえげつない程の速さですからねぇ(^^;)

ランエボシリーズはタオルを頭に巻いて峠を爆走するイメージですし、見た目は無骨で乗り心地もゴチゴチだし、マフラー換えたら重低音系の轟音だし、血の気が引くほどに速いし、これぞ「漢のクルマ」の本流かと存じます。←個人的主観


いや~おべっきーさん、良いクルマを買われました。実におめでたいです(*^^*)

と、店員さんと自分で祝福させていただいていたら…予報通りに雨が降り始めて、あっという間に大雨になってしまいました(>_<)


屋外には高額な在庫車がたくさん並んでいましたので、急いでスタッフの皆さんが屋根の下へ避難させていました。雹が降るかもしれない位の暗雲と大雨でしたから、お店の方も必死だったと思います((+_+))


エボⅧでの初ドライブが視界が悪くなる程の大雨。おべっきーさんには非常に残念な天候でしたが、軽トラとエボⅧという実に汗臭い「漢のクルマ」2台で、故郷の街へ向かったのでした(^_-)


つづく
Posted at 2024/10/01 17:15:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2024年09月19日 イイね!

先週の山場~!

先週の山場~!先週はS2000のユーザー車検に行ってきました。

まぁ日本の車検制度には言いたいことが沢山ありますが(-"-)、法律に逆らっては自動車趣味も楽しめないので致し方なく…。






前日までに完全車検対応合法仕様に変身させておきました。少し前にディーラー様でゴム系部品も一新してもらってあるので、下回りも問題は無いハズ。






んが!車検当日の朝、これから陸運支局へ出発するぞ~とスタートボタンを押したらカチカチカチ…セルが回らずにリレーの音だけが響きましたΣ(゚д゚lll)ガーン

やばい、テスター屋さんに持ち込む時間まで1時間を切ってる(゚Д゚;)

慌ててバッテリーチャージャーを繋ぎ、工具を積んだり書類の確認をして15分後くらい経ってからもう一度スタートボタンをON。

…キュルル…ボボーン!とエンジンが無事に始動してくれましたε-(´∀`*)ホッ

自分の短い人生でユーザー車検当日の朝にバッテリーが上がって動かない!という事件は3回目くらいでしょうか。呪われているのかも知れません(>_<)


その後は順調に走って「三協テスター」さんに到着。とても親切な対応で光軸をすぐに調整していただきました。ありがとうございましたm(__)m



そして本番の群馬陸運支局へ。

去年S2000の名義変更で訪れて以来でしたが、ユーザー車検受付用端末が別の場所に移動していたり、端末の近くのテーブルに書類記入サンプルが少なくて困ったり、何だかスムーズに進みませんでした。





窓口で重量税を払って、検査用の印紙を貼って、自賠責の手続きをして検査レーンへ移動。


どのレーンに並んだら良いのか吟味するヒマも無く、とりあえず1番のレーンへ。
10時半からの検査再開を前に、どのレーンにもすでにかなりの台数が並んでいました。9月は混むのかな?





検査官のお兄さんが回って来てくれたら、指示通りにランプ類、ホーン、ウインドウォッシャーの作動をさせて、室内の様子なども確認していただきます。

レカロのシートとレールについては書類を用意して行きましたが、何も指摘をされませんでした。


マフラーとエキマニが社外品(無限)ということでマイクで音量測定も実施。

前のオーナーに「前回の車検の時に測ったらギリギリだったので次回はヤバいかも?」と聞いていたので、念のために触媒直後にインナーサイレンサーを入れて行きました。

検査官様が手でアクセルを押し込んで6200回転くらいをキープ。音量は86dbだったそうです。この年式のFR車は96dbまでOKなので、かなり余裕があったみたい?です。良かった~(´▽`)



そして車検の本丸というべき検査レーンへ突入。

四輪は何年か前に来たけれど、どういう流れだったのかを完全に忘れてます。なので優しい検査官のお兄さんに「すみません。忘れちゃったので教えてくださいm(__)m」と素直にお願いしたら、ずっと付き添って下さって助かりました(*´ω`)

特に前輪と後輪をそれぞれローラーに乗せる検査は、位置を合わせるのが結構難しいです。横にミラーがあるのですが、誘導していただけて本当に助かりました。ありがとうございましたm(__)m

最後に下回りの検査でブーツ類の破れや、コンコンカンカンと打音検査?をしてもらって…全ての検査に合格('ω')ノ


新しい車検証とステッカーを頂戴することができました♪





前日までの準備、当日の書類記入、レーンでの受検を通して思ったことは、ユーザー車検はかなり難易度が高いということです。

普段から愛車の状態を完全に把握できている人なんてほんの一握りのクルマ変態だけだと思いますし、不具合があったとしてそれを自力で直せる人も限られています。

なので車検用の整備と受験はその道のプロが活躍する独特の世界なんですね。
あの陸運支局の独特な雰囲気。周りは手練れのクルマ屋さんばかりで、一般人が来るような場所じゃない感じが伝わってきます。謎の外国人も増えましたし。

そして陸運局、国土交通省、警察庁の利権というのはとてつもなく大きいものなんですね。退職後は公的な関連団体や民間業界に天下る公務員も多いでしょう。

なんだかもう、全てがお金じゃん。車検制度の本来の目的と食い違っている気がしますよね。

日本の車検制度…もっと期間を延ばすとかユーザーの自己責任の範囲を広げて検査を簡素化するなど、何とか愛車を維持しやすい方向へ変われないんでしょうかねぇ(´・ω・`)

…なんて事を考えながら、自力で車検を通したお祝いに「柳ヶ瀬」さんのトンカツをいただきました。うむ、やはり至高の逸品!






暑い中、野外や地下でお仕事をされている検査官の皆さんは大変そうでした。現場の人間はどの業界でも一番苦労しています。

とりあえず車検有効期間は新車5年、それ以外は3年で良いと思うんですけどね。現場の負担も減りますし。

それと各種の自動車に関連する税金…あまりにも高額なので徹底してムダを省いた上で税負担を減らして欲しいところです。


Posted at 2024/09/19 18:40:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2024年09月13日 イイね!

朝活は続く

朝活は続くここ北関東(南東北?)の群馬県は9月になっても連日猛暑日。
もういい加減に涼しくなって欲しいです(>_<)

このままやけに暑い日が続くな~と思って生活していたら、いつの間にか巨大化した太陽フレアが地球を直撃して人類滅亡END…とか起こるんじゃないだろうか?と心配になります。※映画:Knowingを参照←大好きな映画です(*'ω'*)

なので相変わらず朝しか趣味活できません。





この前の土曜日はバイク2台で近所をパトロールしました。もう日が昇ると暑くて仕方が無いので近所しか走れませんでした。根性なしでスミマセン(;´Д`)







そして日曜日の早朝は、F355でドライブへ。
地元インターチェンジ周辺のバイパス道路をパァァァァ~ン!と走って、満足したらコンビニで休憩。





なぜか休憩するだけなのに3800円とか必要な施設?が近所にあったりもしますが(笑)、セルフのコンビニ休憩は約300円とリーズナブルです(*´ω`)





あ~楽しかった♪もうこれで十分。F355はただ走ってくれるだけで最高。



無事にガレージに帰ったら強制空冷。しばらくの間、ガレージ内は外気よりも高温になるので強制換気も必須。







まだまだ暑い日が続くそうなので、お互いに気を付けて趣味を楽しみましょ~('ω')ノ
Posted at 2024/09/13 15:43:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「スバル車だらけのツーリングに参加させていただきました(*´ω`) http://cvw.jp/b/2198074/48377550/
何シテル?   04/24 19:06
群馬でひっそりと暮らしてますkobaです。クルマとバイク、音楽(HM&HR)が大好きでして、週末は乗るかイジるか、音楽を聴くか?というパターンで生活しております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MUGEN / 無限 Rear Wing 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 15:05:15
ポルシェ(純正) 水回り一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 20:47:08
【続続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:48:52

愛車一覧

ポルシェ 911 幸せの黄色いカエル (ポルシェ 911)
恋い焦がれていた997GT3後期型(997.2GT3)のオーナーになることができました。 ...
フェラーリ F355 イタリア娘 (フェラーリ F355)
ステキなデザインと音に惹かれて、10年ぐらい貯金して努力と根性で手に入れました。自分は全 ...
ホンダ S2000 通勤&ドライブ修行号 (ホンダ S2000)
AP1型 130系のS2000です。NA型ロードスターに26年間乗り続けた後、このクルマ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スポーツカー専門メーカーであるポルシェ。世界最高峰の自動車技術研究機関であるヴァイザッハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation