• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koba♪のブログ一覧

2024年09月05日 イイね!

8月の想い出…主には早朝稽古編

8月の想い出…主には早朝稽古編今年の夏も異常に暑い日々が続きました((+_+))

9月中は猛暑日もあるそうなので、まだまだ夏が終わったとは思えません。
最近では5月~9月くらいまでは「夏」の気候というイメージでしょうか。日本もほぼ半年間は暑い季節になってしまったのですねぇ(*_*;

それでは「とにかく毎日が暑かった」という記憶が強く深く記憶に刻まれた、今年の8月の出来事を辿ってみます。





8月最初の日曜日。

この日も猛烈に暑くなる予報でしたが、お隣の県で512TRにお乗りのトムさんが朝のお散歩に誘ってくれまして、頑張って早起きして襲撃に備えました。





朝6時くらいに美しい轟音と共にトムさんがご到着。まずはみどり市のショッピングモールへ向かって走りました。





最初の目的地に到着。





しばしの鑑賞会(^^♪





512TRはグラマラス美女!F355はスレンダー美女!というイメージですかねぇ(*´ω`)





少し経つとこれまたワイドでグラマーなイギリス美女がご到着。matataviさんのエスプリ号。赤いスポーツカーが3台並ぶと…共産党員の集会でしょうか!?





赤い3台が連なって国道122号線を上り始めますが…朝なのに結構な交通量。あまり気持ちよく走れません。なので途中のコンビニで一休み。おお~素晴らしき眺め♪このノーズの低さがMRならではのデザインですよね。





以下、寝不足だったのでいつもの妄想癖が再発。さらっと読み流してくださいm(__)m


まぁ朝の散歩ですから道中はマッタリ…と思っていましたが前が空けはそりゃ~踏みますよね?

たまたま自分が先頭を走らせていただいたので、F355の排気音をぜひ後続の先輩方にも楽しんでいただきたい!ということでストレート全開、ブレーキでトゥー&トゥーを決めてコーナーは2速でそこそこ踏んで、F355は結構曲がるしこの時代のクルマとしてはまぁまぁでしょ!?という走らせ方ができた区間もありました(*^^*)

で!びっくりしたのが512TRのトムさんの走り。あの巨体で重ステの512TRでコーナーをかなりのペースで抜けて背後に迫って来る!!

え?マジですか?さすがバイクで走り屋をやってた(もしかして今も現役?!)トムさん。イイものを見せていただきましたm(__)m

matataviさんの走りは…すみません、トムさんに釘づけだったので見えてませんでした(^^;)


以下、現実世界のお話。



気持ち良くワインディングを走って目的地の草木ダムの広場へ。無事に日陰のエリアを確保できました♪

この日はダムサンデーというイベントの日だったので、時間が経つと駐車場が一杯になります。旧車はなるべく日陰に停めないと劣化が進みますので場所取りは重要です('ω')ノ





512TRの12気筒エンジン。180°のV12っていう表現もされますが、現物は全くVじゃないので自分的にはフラット12かな~と。





エスプリ様のエンジン。あのロータスですからコンパクト&軽量な造りなのだと思われます。重量バランスに優れた縦置き搭載方式。今は水漏れも直って調子はバッチリなご様子♪





美しきサイドビュー。テスタ系のサイドフィンとフェンダーへのラインは時代を超越した美しさを感じます。エレガントです。





上昇を続ける気温に反して、赤トンボにだけは風情を感じました。





少し遅れておべっきーさんが348tbでご到着。久々に走る姿を見せていただけましたね(*'▽')





この凝りに凝ったエンジンフードの造形!この時代のフェラーリはお金が掛かってます。純粋に美しいモノが作りたかったのでしょうねぇ。





やがてイベントの常連さん達も集まり始め…





気温もどんどん上がってきたので9時過ぎくらいに会場を後にしました。
今年も群馬大学でクラッシックカーフェスティバルが開催されるそうですヨ!





下山の途中で草木ドライブインに立ち寄って、よもぎ饅頭とコーヒーで一服。





そして一般車両と同じ平和なペースで山を下り、街を抜けたところでローリング解散(@^^)/~~~ 自分は給油してから帰宅しました。





おべっきーさんの348はエアコンが故障中とのことで、あの日の暑さは非常に辛かったと想像します。自分の355もそれなりに冷たい風が出ますが、街中をトロトロ走るペースだとエンジンの熱が背中に伝わって厳しかったです(>_<) トムさんの512TRは大丈夫だったのだろうか…。



帰宅後は強制空冷。しばらくガレージ内部全体が灼熱でした((+_+))







そして次の週末。

隣町にお住まいの画伯が最新作を持ってガレージに遊びに来てくれました♪

6月の「伊勢崎オートモービルフェスタ」の会場にて、自分がいかにF40のことが好きで人生を台無しにしてきたのか等々…身の上話を聞いていただいたのがきっかけで、F40の画を描いてくださいました!





無限に広がる大宇宙とF40という壮大で独特な雰囲気。車輌はなぜかアメリカ仕様?みたいですが、これはもう家宝にさせていただきますm(__)m





その後の猛暑の日々を死力を尽くして乗り越え、ようやくお盆休みに突入。

しかしながら日中は暑すぎて、やはり早朝しかクルマにもバイクにも乗れませんし、整備もやる気になりません(>_<)


8月10日はランエボXで町内をドライブ。寝ぼけた頭で乗っても操作に正確に応えてくれて破綻することが無い、完全無欠なサイボーグのような機械です。運転して楽しいか?というと、これは好みの問題なので…(^_^;)





普通の4ドアセダンを強化して猛烈に速いクルマを作る技術というのは、ラリーで勝つという目的の為に培われたものでしょう。量産セダン車ベースという独特のレギュレーションの中で作られた、ある意味不自由なマシンです。でも今の国産車には無い「闘うクルマ」という危険な魅力がありますね!





帰宅後はアナログの逆襲(笑)S2000のラジエター交換の作業を開始。せっかく冷却水を抜くので、古くなったサーモスタッドやラジエターホースも交換しました。

今まで純正品だと思っていたサーモですが、開弁温度が低いローテンプサーモが付いていました。道理でノーマルラジエターなのに水温が上がるまで時間が掛かるワケです。

自分は冬も通勤に使いますので、今回はノーマル品に交換しました。





そして鬼門のアッパーホース交換作業へ。ホースはインマニの下にクリップバンドで止まっているのですが、ここはなかなか手が入らない場所なので大変です(;´Д`)





周囲の外せるものは全て外し、何とか手と工具を突っ込んでバンドをずらして、張り付いたホースをグリグリやって…外れない!?うぉ~フルパワーだぁ~!何とか外れました♪





手と腕がキズだらけになりましたヨ。クルマ屋さんはこれを商売としてやっているのだからスゴイな~と感じました(゜o゜)



ラジエターの新旧比較。いつかやってみたかった画(笑)
ノーマル→東北ラヂエーター(株)のコア増しタイプへ交換しました。皆さん大好きなオールアルミとかじゃなくてスミマセン。金欠だし通勤車なので(*_*;





ラジエターホースはサムコ…は高額なので、ビリオン製にしました。黄色いボディーに青いホースという組み合わせは、何となくオモチャっぽい気がする様な(´・ω・`) 50歳にもなるとそういう風に見えて来るものなのか…。





次の日、タイミング良くおべっきーさんもラジエター&ホースを交換したいとのことで、朝から作業を開始。すでにかなり暑いです(=_=)





おべっきーさんは手慣れたモノで、ロアホースはあっという間に外してしまうし、AP2はインマニ周辺がスッキリしているのでアッパーホースもそれほど苦労せずに交換できました。トラストの巨大なアルミ2層ラジエターもサクッと装着。

その後は30分くらい掛けてエア抜き → OK。





おべっきーさんのエア抜きが終わったら、次は自分のAP1のクーラントラインの洗浄とエア抜き。





暑くて暑くて、2人ともフラフラになりながらも作業が終わったところで、おべっきーさんに「あらい屋」の焼きそばをご馳走になりました。最高に美味しかったです。ご馳走様でしたm(__)m





あくる日の早朝。ラジエター交換後のS2000の試運転で町内をパトロール。

ルーフオープンで走ると室内のビビリ音やらが気にならなくなって、何だか高級感が増しますな(*´з`)





う~ん、カッコイイ♪





テールランプも今のところは曇っていないな(笑)





だめだ~太陽が昇るともう暑い。ガレージへ帰ろう。





駐車場でも気が付いていたのですが、何だかクーラント臭い…帰宅後によく調べてみたらRACVにつながっているホースからジワジワと漏れていました。あ、RACVもこの前に新品にしたのです。新型は金色なんですね。





過去のクリーニングも含めて何度か脱着しているうちに、硬化したホースから漏れるようになってしまった様子。後日ネジ式のバンドで固定したら漏れが止まりました。

しかしながら古いホース類は近いうちに交換しておきたいところ。サーモケースへ伸びている1本だけは交換が物凄く大変そうです(>_<)



ついでに懸案を1つ対処することにしました。

中古で譲り受けたレカロのシートレールなのですが、スライドロックのバネが片側しか付いていなかったのです。これが原因なのかは不明ですが、最近はロックがなかなかスムーズに掛からなくて。





なのでピアノ線を切って曲げて、似たようなバネを作ってもう片方にも装着しました。





シートとレールを合体させたら車内へ置いてネジを仮止めし、シートに座って前後へガチャガチャとスライドさせてロックしてを繰り返して、ロックが一番自然に掛かる位置になったらそぉ~っとクルマを降りてネジを本締め。





今回は実に良い位置に固定ができました。自作バネのお陰か分かりませんがロックもほぼ100%掛かるようになりました♪

※この前ロックが不完全な状態で走り出して、いきなりステアリングとペダルが遠くなった!と思ったら自分が後ろに下がっていたのはナイショです(笑)





そして遠方の台風が影響を及ぼし始めた8月14日頃。

庭のユリの花がキレイに咲きました。散るのも早かったけど。





この日はNSXのオーナー、アルフェスタの男性、リアル藤原拓海(二天さん)がガレージに集結。





2Bのフィギュアが見守る下で、非常にマニアックかつ高度で高額なクルマ談義が行われたとか行われなかったとか…(*´ω`)





NA1のデザインはシンプルでプレーンで美しくて、全く古さを感じません(´∀`)







次の日はやっぱり早朝から整備稽古を開始して、S2000のメーター周りの電球を交換してみました。

ウチのも製造日から21年経ってますからねぇ。何となく照明が薄暗い気がしていたんです。こういう部分がパア~ッ!と明るくなれば、新車みたいな雰囲気になるかな!? ((o(´∀`)o))ワクワク → 結局なりませんでした _| ̄|○

コラムを固定しているネジとナットを外してコラム全体を下げると、メーターとパネルはまぁまぁ楽に取り外すことができます。





メーターユニットから基盤を分離する必要があるのでフィルム状の配線とコネクターを外すのですが、初体験ゆえにコツ?構造?を知らないので壊さないように作業するのが難しかったです。ま、次回は楽勝!?





基盤が外れたら、パーツリストとパーツが梱包されている袋のタグを見比べながら、1ヶ所ずつゆっくり確実に電球を交換して行きます。根気が要ります。





エアコンとオーディオのコントロール部分も含めて、電球代は総額で¥10,000くらいでしょうか。数が多いので結構お高いです(*_*)







次の日からついに重い腰を上げて、S2000にナビとバックカメラを取り付ける作業を開始しました。純正ナビスペースへ古いポータブルナビ(ゴリラCN-G1000VD)を上手く装着して、ナビ画面をバックカメラのモニターとしても活用しようという壮大な計画です(笑)

一番苦労したのはポータブルナビをどうやって固定するのか?という単純なコトでして、構想段階からおべっきーさんにも相談に乗っていただきました。

自分なりに採寸して絵を書いて…最終的には2mm厚のアルミ板を切り出してブラケットを作り、そこに市販の車載用ブラケットを固定してナビ本体を載せ、最後に純正ナビのカバーで押さえつけるという方法にしました。これでイケルはず!


先ずはブラケットを製作開始。





こんな感じで純正ナビスペースに収まります。





平行してバックカメラの取付、電源、GPSアンテナ、VICSアンテナなどの配線関係の作業も進めておきます。





いや~2日間も作業しているのにやることが多すぎて終わりが見えない。もうすぐお盆休みも終わりなのに(>_<) こういう作業で商売をしているプロはやっぱりすごいな~。





ナビ関連の作業ばかりでは疲れてしまうので、たまの早朝には997GT3でドライブしてリフレッシュ。というかコレも修行か(笑)

4速全開以上は場所を選ぶので、この日は道路公団にお布施をしてフリーウェイをフリーな速度で走ってきました…という妄想をしました(・∀・)





このクルマのバックカメラもそろそろ寿命みたいです。映りが悪いので交換が必要かも…マフラー出口の真上にカメラがあるので熱害ですかね(*_*)



帰還後はS2000のナビ取り付け作業を再開(´Д`)

ブラケットは切って削ってを繰り返し、配線を避けるスペースを確保したりで最後はこんな形に落ち着きました。中央に付いている黒いのが「車載状態」とナビに認識させる為の市販ブラケットを加工したものです。







そしてついに連休最終日の8月18日。

ポータブルナビをブラケットに差し込んで、配線を繋いでから車体にネジで固定。その上から純正ナビのカバーをバチンと押し込んで…おお!できた~(゚∀゚)





純正と言われても納得するくらい自然に収まっています。バックギアに入れるとカメラの映像も映るし、一応はこれで完成ですな!!(^◇^)





だがしかし、試運転に出かけたらABSの警告灯が点いてしまうトラブルが発生。
おかしいな~ABSに関係する部分はイジっていないと思うのだが。。。


ABSへの不安を残しながらお盆休み終了チーン(ーー;)





そして翌日から仕事の合間に「S2000 ABS 警告灯」など検索しまくり、脳内で原因の追究と対処をぐるぐると妄想。仕事になりません(笑)

最終的にはABSユニットの交換か!?と思い始めた週の半ば、そういえばトランクからカメラの配線を通す時に何かのカプラーをいじったかも?と閃きました。

帰宅後に確認してみたら、左リアのABSセンサーからの配線カプラーが中途半端に挿さっていて、ここが原因だと分かりましたヽ(^o^)丿

カプラーが邪魔だから抜いたみたいだけど、その後にしっかり挿していなかったんですね。カッチリと挿し込んだら警告灯が消えました。

一応テスターでエラー履歴を確認 → 消去。これでバッチリ。







そしてABS問題が解決した週の週末。

ラジエターホースが青くなったのだから、そろそろRFYさんちのオイルキャッチタンクを装着しようと思ったのですが…一部のパーツが同梱されていない?そもそも無い?ので装着できませんでした。え~!老舗なのにそんなコトがあるの?





その後のRFYさんの対応も???なので、キャッチタンク装着は延期することにして、9月予定の車検対策としてRFY → 無限マフラーへ交換しました。





…国家権力に屈した気分です(´・ω・`)





そして8月最後の週末。

S2000は車検の前にテスター屋さんで光軸を調整してもらう予定なので、どうせならこのタイミングでハイビームのバルブを交換してHID色に近づけたいな!という欲求が芽生えたのでした。

ということで、リフトアップして面倒ですがインナーフェンダーを外して…





半年前に購入していたフィリップ社の青白いH1バルブへ換装しました。





手さぐりでエンジンルーム側からバルブ交換作業する器用なお方もいる様ですが、自分がやったらきっと手の皮とバルブを削ります(@_@)

ついでに無限のリップスポイラーに水抜きの穴を数か所開けておきました。何だかいつも水が溜まってチャッポチャポしてるんですよ。天下の無限様も設計ミスをするんですかねぇ(・∀・)





…以上、8月の振り返りでした。

休みの日はほぼ4時に起きて活動を開始、昼はカップ麺を食べて夕方まで整備というパターンでしたね。早朝からの稽古(ドライブと整備)が全て!特にお盆休み中は毎日が修行の日々でした。50歳にもなってこんな過酷な休日を過ごすことになるとは(;´Д`)

お陰でS2000の整備やモディファイもそこそこ進んで、かなり安心して乗れるクルマに仕上がってきました。

9月でS2000のオーナーになって1年になりますが、まだまだ課題は多いです。来年中くらいには一応の完成を見たい…という感じでしょうか。

もう少し気温が下がればバイクで遊ぶ機会も増えそうです。

ではでは、皆さんまた遊んでくださいね!

ごきげんよう~( ´Д`)ノ~バイバイ
Posted at 2024/09/07 18:29:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | まとめ | 日記
2024年08月29日 イイね!

7月の想い出…主にはBSB会とS2000軽井沢オフ会

7月の想い出…主にはBSB会とS2000軽井沢オフ会さてさて、7月の想い出を辿ってみます。

7月中は大きなイベントが2つ!ありました(^o^)丿


月の初頭、我が家のサボテン達に花が咲きました。初の出来事だったので嬉しさもひとしお。





ナゾの品種ですが、順調に育ってくれている様子で何よりです♪サボテンに関してはいつの日か愛する金鯱(キンシャチ)を直径70cmくらいに育てるのが理想です。温室を作って地植えして20年くらい丹精込めないとムリかな(~_~;)





自分の体を育てることも忘れていません(笑) ナナ王国さんのジェラートでカロリー摂取(*´ω`)





そしてある日、突然気合が充てんされたのでS2000のマフラーを交換してみました('ω')ノ

優等生の無限マフラーを外して…





明らかに問題児(笑)のRFY(レーシングファクトリーヤマモト)さんちのマフラーへ交換。





サブタイコが付いてるので音量的には思ったよりもマイルドでしたが、一般的にはウルサイ部類ですかね~(^^;)

VTECゾーンに入っても6000回転くらいまではバオォォーン!!とドスの効いた中音ですが、6500~9000回転はパァァァ~ン!と弾けるような高音が響きます。レブリミット手前の2500回転は最高デス(*´Д`)ハァハァ





触○をストレートパイプにしちゃえばもっと弾けるだろうよ!?( ̄ー ̄)ニヤリ…と耳元で悪魔がささやきますが、ボクはもう大人なので!



次の日、とあるお店が縁で知り合った若者がガレージに遊びに来てくれまして、クルマについてアレコレお話しした後で997GT3の助手席を体感してもらいました。何やかんや楽しんでもらえて、今後の目標も明確になった様子で何よりでした(*^^*)





お土産にいただいた「バスク風チーズケーキ」は香ばしくて美味しかったです!お父様にもよろしくお伝えくださいませm(__)m





で!
S2000のマフラーを換えたらある程度の距離を試運転したいじゃないですか?
なので県境の利根川を渡って、お隣の埼玉県深谷市へ行って参りました。





場所はいつもの…あ、カッコいいNDロードスターが停まってる(´∀`*)ポッ





ぼうの屋さんにてBSB(ぼうの屋しっぽりビュッフェ会)に参加させていただきました(*^^*) 7月の一大イベント①です!





お料理も美味しくて美味しくて、会話も楽しくて楽しくて…最高の時間を過ごしました♪





今やロードスターのオーナーでは無く、ある意味安易に動力性能を求めた裏切り者!の自分をいつも温かく迎え入れてくれる皆さん、ありがとうございましたm(__)m

猛烈に遠方にお住まいのトットコ沼太郎さん、ひろ430さんにも毎月の様に会えているのが不思議です(;・∀・)





そして翌週。

平日は4tトラックに乗りながら「あ~自分が今日納品して稼いだのは一体いくらなんだろう…これを何回繰り返せばF40が買えるのかな~」とか、「核融合炉やエンジンはいつ実用化されるんだろうな~」やら、「トンカツは柳ヶ瀬で決まりだけど、じゃあカツ丼はどこが一番なんだろ?」など、ぼんやり考えたりしていました(´ω`)

と、背後から迫る白い閃光!おおお~平日の昼間からS2000が走ってる!カッコええ~(ΦωΦ)





そしてこんなナンバーのクルマも…絶対オーナーですよね!?(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
きっと自分と同様に苦労してるんだろうなぁ。







で、猛暑の週末。ご近所のおべっきーさんのS2000にカーボンボンネットを装着するお手伝いをしました。

カーボンなのでモノ自体は軽いのですが、日差しが強すぎて二人とも汗だくι(´Д`υ)アツィー





できた!うぉ~カッコええ!戦闘マシン的な雰囲気が増しましたね♪





そして翌週末。7月の一大イベント②!運命のS2000オフ会当日。

早朝に軽く洗車して、おべっきーさんと妙義山へ向かって出発。





途中で現行のシビックタイプRと一緒になりました。今日はホンダの日だな♪





北関東道→関越道→上信越道と高速道路をマッタリ走行して、甘楽PAにてトイレ休憩。





おべっきーさんのAP2と並ぶと派手です。ウクライナ頑張れ~巨悪に負けるな!





高速を降りて最初の集合場所へ向かいます。アペックスブルーパールのタイプSは理想の1台。実にカッコいい…(*´Д`)ウットリ





そしてオフ会の集合場所へ到着。カラフルなS2000が並んでいます。しかし朝なのに暑い。今日も猛暑の予感。





究極の1台。アミューズのGT1ですな(''Д'')!





とんでもなく速そう(''Д'')!





オフ会を主催してくださっている1番さん、hanちゃんさん、両名の大御所にもご挨拶m(__)m





別のクルマつながりで長~くお付き合いさせていただいている、バナナっ子スパイダーさんとも再会。まさかお互いのS2000を並べる日が来ようとは!!感動しました(´▽`) 妙義山を背景にして良い写真が撮れました。





バナナっ子さんのAP2タイプSに、1番さんの幌チェック!が入っていました(^▽^;) 1番さんの貴重な経験を参考に、我々は幌を長持ちさせましょう♪





1番さん、hanちゃんさんからオフ会の概要・コースの説明を受けて出発。





碓氷バイパスは一般車両の交通量も多いので、自分は登坂車線を使ったりしながら様々なS2000が走る姿をマッタリと観察させていただきました(*^^*)

軽井沢町に入るとやっぱりノロノロペース。街を抜けて緑が多い地区へ進むと軽井沢らしい雰囲気を感じます。でも暑いのでルーフはクローズでした。根性が無くてすみませんm(__)m





鬼石ハイウェーの料金所にて、列を成すS2000を眺めながらようやくルーフオープン。





ここからは風を感じながら気持ちよく走れました。





そしてランチ会場の「ホテルグリーンプラザ軽井沢」に到着。





駐車場の入口がちょっと段差になっていたので、極端な車高短だと厳しかったかも(゚Д゚;)





とても雰囲気が良いホテルでした。ランチはビュッフェ形式で、和洋中の色々なお料理を味わえました。またぜひ利用したいです。食事中は1番さん、おべっきーさんと面白おかしくお話しをさせてもらえて楽しかったな~♪





ランチの後はまたまた別荘地や森林の中を走り抜け、次の目的地へ向かいます。





途中でちょっと道が間違っていないか不安になりましたが、無事に「浅間火山駐車場」に到着。こちらはかつて火山博物館があったそうですが、現在は「浅間園」という浅間レース時代の2輪車の展示やら様々なアクティビティーができる公園施設になっているそうです。自分は初めて来ました。



そして恒例?の色別駐車をしました。実に壮観です。









ズラっと!





貴重なアペックスブルーパールのタイプSが2台!(*'ω'*)





こちらのカスタム車輌も迫力ありました。ASMのワイドボディーですかね?





赤や黄色系は存在自体が派手で華やか☆





ひゃ~速そう!





これぞタイムアタッカーという風情ですね。イラストは可愛いんですけど(;^ω^)





自分のクルマにもそろそろオイルキャッチタンク(ブローバイガス分離用)を付けたいので、今回も先輩の配管を見せていただきました。ふむふむ、こうするのか~(゜-゜)





そして恒例のジャンケン大会(∩´∀`)∩





豪華商品を前に皆さん盛り上がりました!自分は純正エムブレムをいただきましたm(__)m 艶消しブラックで塗装して装着しようと思います。

最後にhanちゃんさん、1番さんからご挨拶をいただきオフ会はお開き。
皆さん激烈に暑い中お疲れさまでしたm(__)m

毎回思いますが、これだけの台数でオフ会を開催するのは本当に大変だと思います。いつも参加させていただいて感謝です。



そして数台でオプションツアー…軽井沢の街を抜けて碓氷峠の旧道へ。





実はこれこそが本日のメインイベント!?というべき、非常に熱くて濃密なドライブタ~イムがここから始まったのでした。バォォ~ン!(VTECゾーンに入った音w)

以下、ほぼ妄想ですので大人向け創作文だと思ってテキトウに読み流してくださいm(__)m


自分は最初の数コーナーを峠の雰囲気を楽しむ程度に3速で回ってましたが、それでは前走車と徐々に離れるし立上りが遅くて後続車の迷惑になってしまう状態に(゚Д゚;)

やがて先頭の集団は全く見えなくなってしまい、そこで気が付きました…

や、ヤバい!この人達ガチだ!ガチ勢だ!!Σ(゚д゚lll)ガーン

ということで気合いを入れ直し、ブレーキもまぁまぁしっかり踏んで進入、コーナーは2速で回ってガッツリ立ち上がるスタイルへ変更…景色を見ているヒマもありません(ノД`)・゜・。

自分の通勤用タイヤ、ナンカンNS2はちょっと頑張ると「シッシッシッ」と変な音を鳴らしながらフロントが逃げてしまうので、ブレーキング→旋回でアンダーを出さないように極力丁寧に…とやっているとまた前と離れてしまう(´Д⊂ヽ

背後からはおべっきーさんのタイプSが迫り、そしてその後ろには宇都宮の銀色の悪魔の姿も!!

うぎゃ~!逃げろ~ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

S2000はタイヤがフツウでもそれなりにコーナーはイケてます。そこはさすがリアルオープンスポーツのS。でもこの状況は…自分がコーナーで動くパイロンになっていたら後続車に申し訳が立たない(*_*;

ただハリキリ過ぎて地元群馬県民の自分が碓氷の旧道で散ったりしたら、末代までの笑い者になる…どうするオレ?え~ん怖いよ~!でももっと踏めぇ~!

みたいな格闘を脳内でやっていた気がしますが、途中でペースカーが入ったりしたので何とか前を走る青いS2000さんを見失わずに済みました。

フゥ~かな~りヤバかったデス(;・∀・)



…以下、リアル。



無事に峠を下って温泉施設の駐車場に到着。





いやいや、S2000オーナーさん達は上手いし速い。ホント最高デス(*´Д`)





山道を走るツーリングに参加する場合は、タイヤの選択や車高調の減衰調整も含めて準備をしておかないとイケマセンねぇ。オイルパンと燃料タンクのバッフル加工も必要かも((((;゚д゚))))アワワワワ

またやりたい作業が増えましたな(笑)

ということで、S2000を正しい方法で楽しんでいるオーナーさん達と一緒に走れて幸せ♪な軽井沢オフ会でした。



帰宅後、そろそろ交換かな~と思っていたドライブ用のグローブを見たら、本日の走行にて天寿を全うしていました。碓氷峠でトドメを刺しちゃったみたい(T_T)





NAロードスターもF355も997も、ずっとコレを使って来て馴染んでいたのですが、グローブも新調しなきゃですね。どうせなら今時のレーシンググローブかな!?(古いのはあるんですが)



以上、7月も猛烈に暑かったけどかなり動き回って思い出を沢山作ることができたのでした(*´ω`)

遊んで下さった皆さん、ありがとうございましたm(__)m



8月編へ続く。
Posted at 2024/09/02 19:10:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2024年08月27日 イイね!

6月の想い出…

6月の想い出…安心してください!生きてますよ(笑)

5月くらいから公私共にジリ貧&ドタバタな日々が続いているな~と思っていたら、時は既に8月末…

とりあえず6月からの出来事をGoogleフォトを頼りに振り返ってみます。






6月といえばそう!地元で「第1回 伊勢崎オートモービルフェスティバル」という大きなイベントが開催されました(´▽`)

前日から東京、神奈川、静岡!など、遠方よりお越しのみん友さん達がガレージに寄って下さって盛り上がりました。





皆さん夜は太田南一番街でお楽しみのご様子でした(*´з`)





で、肝心のイベントですが、自分も流れ?お付き合い?で当日はスタッフとして会場をウロウロさせていただきました(^^;)

masaさん達、ロードスターのグループ。





ND率が高くなりましたね~。





警察車両の展示も。この日だけはお友達(笑)





スーパーカーも一杯。





ディノとミウラはオジサマ達のアイドル☆





991スピードスター!&とっても速そうな997GT3。ウワサの「壇蜜」ステッカーが貼ってありました(*'ω'*)





会場全体も盛上ってきました!?





少し自由になれたので国産車のコーナーへ。
S15ヴァリエッタが2台も!確か1100台くらいしか無いはず。F40が2台並んでいるのと同じ様なモノですな(ΦωΦ)









ダルマセリカのシザースドア仕様!これはすごい…





内装も宇宙船みたいでした。ETも座ってましたし。





カワイイ痛車も。エッセですかね?こう見えてワインディングの下りが速かったりするんですよ…?エッセはヤバいです(`・ω・´)





自分も昔乗っていた角目のトゥデイ。思い入れがあるので見入ってしまいました。





内装まで全塗装&細部まですばらしい完成度。





4速MTを駆使して山道を走り回った日々を思い出しました。ぜひこのクルマは後世へ残してくださいませm(__)m





お昼頃にはついに雨が降ってきましたが、キラキラのスーパーカーは濡れても美しい。





そして午後、会場は本格的な豪雨になってしまいました(T_T)





雨のフェラーリ。もちろん濡れても美しい!オーナーは濡らしたくなかったと思いますが(;'∀')





以上、豪雨にも負けず参加された皆さん、お疲れさまでしたm(__)m

え!?第2回もあるんですか!!(;・∀・)




そして次の週末。

ケーキとコーヒーでささやかな幸せを感じつつ、先週のイベントへ思いを馳せる…なんちゃって。





群馬のスーパースター故ベンたつさん、その偉大なアニキのお姉さまの誕生会に呼んでいただけたので参上いたしました。

会場は何とも風情のあるスナック「未唯」。お姉さまのご友人が経営なさっているとのこと。





ベンたつさんを慕うメンバーさん達で盛り上がりました。半袖+タオルの人も熱唱!





駐車場でメンバーさん達の愛車を眺めるのも楽しみ。どんな相手であれ、40秒間は追い抜かれずに耐えることができるということは…ドライバーは相当な手練れですね(^_-)-☆





その後はこんなカッコいいS2000が来たり…





ECUをチューニングして500馬力OVER?というウワサの黒くて怖いクルマが来たり…





それにしてもこのカーボンのブレースバー?すんごい造りですなぁ(゚Д゚;)





お二人がお帰りになって落ち着いたトコロで、ベンたつグループの皆さんからいただいた差し入れをご馳走になりました。ベンたつさん、やっぱり逝くのが早すぎたよ…






翌週。

トラックで納品に出かけた時に見たトヨタ車…マフラーの位置が低過ぎないかぃ!?





いかん、NAロードスターを見ると激しく感情が揺らいでしまう。落ち着け、今の自分にはS2000がある!





そして週末。

おべっきーさんのS2000 AP2 TYPE-Sをちょっとイジリました。




クラッチレリーズシリンダーを交換。遅延機構を外したモノへ交換して、エア抜きをしました。これで操作感がかなりダイレクトになったはず。





毎度の事ながら、エア抜きブリーダーボルトの位置に設計者の悪意を感じる(-"-)





次にトヨシマクラフトさんのサイドステップを取付。2人で協力したらバッチリな位置に装着できました。う~ん、実に良い!自分も欲しいです。





試運転を兼ねて、おべっきーさんオススメの「一本木食堂」さんへ。





盛り&味、共に最高峰のお店でございました。ここ群馬の地ではミシュランガイドなんて全く当てにならんのですよ( `ー´)ノ





カツカレー最高でした。この日は夕食が必要なくなりました(^▽^;) おべっきーさん、ご馳走様でしたm(__)m






そして次の週末。

NODAさんから「S2000の整備がもうすぐ終わりそう」との情報をいただいたので、Hなディーラーへ様子を見に突撃してきました。

そろそろ整備に出してから1ヵ月…S2000禁断症状がちらほらと出始めた時期だったので、駐車場で愛車を見つけた時はそりゃ~もう!嬉しかったですね(*´ω`)





屋外の強烈な日差しが気になったので、サンシェードをセットしてお別れしてきました。助手席に目立つように置いておいたのに、ディーラーさんは使ってくれないんだな…(*_*)





ガレージに帰ってからS2000用のブリッツの車高調をバラしました。





おべっきーさんが使っていたブリッツの車高調からスプリングを取り出して、自分のラルグスの車高調へ移植する準備です。ブリッツは前後10Kgf/mm、ラルグスは前後12Kgf/mmという設定。自分はロールやピッチングはある程度OKとして、荒れた路面でも跳ねが少ない脚にしたいので、バネレートを落とす方向にしたいのです。





そして翌週。

ついに!S2000の整備が完了したとの連絡を受け、雨の中でしたが引き取りに行って来ました。

交換していただいた部品の数々…

ミッション関連部品





マウントやブーツ類などゴム部品





クラッチ関連





ミッション内部のシンクロリングやギアは、自分が気になっていた2速も含めてあまり劣化していなかったとのこと。しかしクラッチ板はもうギリギリの厚さでしたし、カバーのディスクもかなり削れていました。ここは交換して良かったなと感じます。







いずれにしても、メカニックのTさんが在籍中に重整備をお願いできて良かったです。仲介して下さったNODAさんにも感謝ですm(__)m

帰り道での印象は…クラッチペダルが軽い!半クラがやり難いと感じるくらいに軽い。これが新品の状態なのか~。そしてミッション。う~ん、劇的な変化は無いかも(^^;) 2速は相変わらずちょっとゴリッとした感触があるし。慣らしを進めて行ってどう変わるのか楽しみですが。


そしてお待ちかねの週末。

人生初、S2000の車高調脱着作業をしました。

と、その前に早朝は997GT3で近所の畑道と高速道路をドライブ。これぞアナログの極致。これ以上のクルマは自分には全く必要無し!とにかく運転が楽しい♪





そして気合を入れて作業開始。





事前にみんカラの先輩方の整備記録を読んだり、脳内で何度もシミュレーションを繰り返したお陰でスムーズに?作業が進みました…





ラルグスの車高調をバラして、そこへブリッツのスプリングを組み込んで完成後の車高を予想しながら全長調整。





車体に取り付けたら1G締め。





こんな流れで4輪の脱着作業~車高の微調整を終了したら夕方18時くらいに。作業時間は7時間くらいでした(^^;)

車高は無限マフラーのサブタイコ部分(車体で一番低い箇所)で約10cmを確保。車検もOKですかね。なので極端には下がっていません。ノーマルからマイナス3cmくらいかなと。




乗り味はラルグスの12Kgf/mmよりかなりしっとりしました。ロールは大きくなりましたが狙い通りの結果に満足です(*´ω`) 本気で峠やサーキットを走る人は12キロ以上が良いとは思いますが。

ついでにホイールを17インチのレイズCE28SLに交換しました。タイヤはナンカンのNS2です。あ!そこの人、NS2と聞いて笑ってはいけません(・ω・) ボクのは通勤仕様ですから!そしてNS2、なかなかフツウですよ。攻めなければ。




翌週。

会社の軽トラ君の許せないポイントを1つ解決しました。

純正はデッキにスピーカーが1つだけ付いているというシロモノでして、走行中にエンジンがうなり出すとラジオの音が聞こえなくなるのです(-"-)





なので、S2000用で使っていたカロッツェリアMVH-5600を移植しました。USBやブルートゥースにも対応。





スピーカーも左右に1つずつ設置。これで劇的に音が良くなりました。軽トラ車内で聴くラフマニノフのピアノ協奏曲は最高です♪





S2000には中古で入手したカロッツェリアのMVH-790というデッキを装着しました。こちらは古い機種ですがS2000には色々と相性が良いのです♪



そして決戦の週末。

おべっきーさんのAP1 130の足を純正ショックへ戻す作業をしました。





クスコ?の車高調→純正ショックへ戻していくワケですが、自分は2週連続してS2000のショック交換をしているので楽勝!と思っていました。。。が!純正リアショックが予想外に長くて装着が大変でした(;´Д`) ←コツをつかんだので次回は楽勝!?

そしてショック交換を終えたら、なぜか自分のサビサビだった純正ブレーキディスクがキレイなディクセル製に変わっていました(笑)





おべっきーさん、あの日は暑くて暑くて大変でしたが色々とありがとうございましたm(__)m




そして次の週末。

足を交換したら4輪アライメント調整が必要。ということで、いつものタイヤ市場前橋駒形店さんへ。ウェブ予約ができるし料金も良心的なので助かってます。





やはり調整前はかなりズレていた様子(*_*;

S2000のフツウの状態を知らないので、今回は極めてフツウの数値にセットしてもらい様子を見ることにしました。

作業中はショッピングモールの中を散歩したり、31でアイスクリームを食べたり、元カノから電話があって幸せそうな様子に安堵したり、平和にぼんやり過ごしていました。





帰り道では少しだけ雨が降りましたが、これでようやく足がリセットできたな~と思うとちょっとだけ達成感を覚えました。

S2000に関してはまだまだやらねばならぬコトが山のようにある(この時点で残り12項目くらい)ので、気を引き締めて7月に突撃じゃ~!とガレージへ向けてアクセルを深く深く踏み込んだのでしたε≡≡ヘ(=゚ω゚)ノ

ということで、6月も色々やりましたね~週末はほぼ修行の日々だったような気がします(ノД`)・゜・。

7月編に続きます。
Posted at 2024/08/27 18:28:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ一般 | 日記
2024年06月12日 イイね!

素晴らしくディープなS2000の世界!(榛名山オフ会)

素晴らしくディープなS2000の世界!(榛名山オフ会)去る5月26日(日)。
S2000の榛名山ミーティングに参加させてもらいました(´▽`)

前日に自分のAP1をディーラーさんへ預けてしまったのでイベント当日はクルマが無い状況だったのですが、いつもお優しいおべっきーさんが助手席に乗せてくださるとのこと!!ありがたや~(≧▽≦)









イベント当日の朝、おべっきーさん宅へ歩いて向かいました。なんと徒歩2分の距離(笑)

駐車場にはS2000が2台も停まってます。おべっきー家、どんだけS2000が好きなんですか(ΦωΦ)!





本日は自分の永遠の憧れであるアペックスブルーパールのAP2 TYPE Sに乗せていただきますm(__)m





おべっきーさんのウルトラスムーズな運転で北関東道→前橋IC→高崎渋川バイパス→榛名山へ。





9時半ころに水澤観音の駐車場に到着。
集合時間にはまだ余裕があるのに、すでにS2000がずらっと整列していました(゜o゜)





おべっきーさん号の左右にはかなり手が入ったマシンが…





グレーの車両のナンバーを見てびっくり!近畿地方からの参加でした。車高とツライチ具合にやる気がみなぎってます。





こちらのイエローの車両はブルジョアな雰囲気…





ASM製と思しきパーツがふんだんに使われ、完璧なスタイルに仕上がっておりました。自分もいつかこんな仕様にしたい(*´ω`)





群馬県を代表する!?ワイドフェンダーがキマってる2台の姿も(^o^)





10時に近づくにつれて、どんどんS2000が集合して会場はドエライ状態に(゚Д゚;)





お!ミラーがメッキのシルバー?これが300台限定車のジオーレですかぁ。





キルティング状のステッチが施された内装もオシャレ。こういう風にS2000を楽しむのも贅沢ですね。





主催者様から「会場をお借りしているのでご参拝にも行ってみて」とお話しがありましたので、自分も久々に水澤観音様へお参りしてきました。もちろん私利私欲では無く世界平和を祈念してきましたヨ♪





そしてまた参加車輌を観察。こちらのブルーのマシンも素晴らしい完成度の1台。





純正OPのストレーキとセットで使えるこのサイドステップはイイ感じです。いつか自分のAP1にも…!





内装のモディファイにもセンスの良さが光っていました。ナビかな?ディスプレイオーディオ?キレイにセットされていました。





そろそろお昼も近くなったので昼食会場へ移動を開始。全車で移動するのは駐車スペース的に不可能なので、乗り合いで向かうのが榛名山ミーティングのルールなんですって♪





キツキツに駐車。S2000だらけ!





会場は「庵古堂」さん。こちらで日本3大うどんの1つである「水澤うどん」をいただきます。日本○大○○って、誰か最初に言ったモノ勝ちだと思うのだが(笑)





約70名が集まってうどん食べ放題に挑戦する!!自分は1回おかわりしたら十分でした(;´Д`)





駐車場に戻ると、ただならぬオーラを発している1台のマシンに目が奪われました。





ん?前置きインタークーラー!?





スーパーチャージドダブルアールとな!オーナーさんに聞いたら400馬力出ているとのこと!ひたすらスゲェ~です(゚Д゚;)





無限のリアスポイラーを延長するステーも良い仕上がりですね。オーナーさんが自作したそうです。これは見習わなければ…!





そして極めて珍しいライムグリーンメタリック車の後ろを走って、水澤観音の駐車場へ戻ります。S2000は豊かな時代に企画・生産された故か、カラーバリエーションが豊富なんですね。イベントに参加するまで実車を見る機会が無いレアなカラーもあったりして。





水澤観音に戻るとやっぱりS2000だらけ。さらに増えてます!?





S2000も普段はあまり見ないクルマになりましたよね。初期型は1999年製。最終モデルでも2009年製ですから。皆さん大切に乗られてます(*´ω`)





そして榛名湖を目指して出発。前も後ろもずらっとS2000。





榛名山の緑の中を良いペースでドライブ。皆さんルーフオープンで気持ち良さそう(^^♪





頂上付近はツツジがキレイでした。









榛名山ロープウェイ前の駐車場に到着。S2000の詰め放題です(笑)





幹事のhanちゃんさんのご友人から「ガリガリ君」の差し入れをいただきました。ご馳走様でした。寒さに震えながらも美味しくいただきました(^^;)





そして自己紹介タイム~お楽しみのジャンケン大会スタート。幹事の1番さんと参加メンバーによる熱き闘いが繰り広げられ…自分は惨敗に終わりました_| ̄|○





と、以上でメインのイベントは終了。参加者の皆さん、特に幹事のhanちゃんさん、1番さん、遠方から参加されたオーナーさん、本当にお疲れさまでしたm(__)m


帰り際、昼食会場で気になったスーチャー付きのエンジンを見せていただきました。こういう作りなのか~HKSがキット化していて、それをアルボーさんちでキッチリ組んでもらうと壊れないのか~(ΦωΦ)





さらにレーシーな佇まいの1台もじっくり見学させてもらいました。





本気のタイムアタック仕様かな!?





このスタイルのまま公道を走れるのはスゴイ。S2000は現代においてもまだ伸び代があるクルマなのだと感じます(^o^)丿





榛名富士と色とりどりのS2000。
榛名富士はこの先もずっとこのままの姿で文明の移り変わりや生物の生死を見続けるのでしょう。S2000やボク等はいつか消えて無に還るワケなので、今を精一杯楽しむことが大切ですよね。





幹事の1番さんをお見送り。いつも楽しいイベントをありがとうございます。





その後、群馬のメンバーさん達にご挨拶して榛名湖を後にしました。もちろんおべっきーさんの運転ですけど(笑)

途中のストレートで大勢が道路に出て何かやってるな?危ないな~と思ったら、ウェディングドレスを着た女性の姿が。榛名山で結婚の記念写真?走り屋カップルか!?ウラヤマシイぞこのやろ~(・´з`・)





ということで、自分のS2000が無いにも関わらずおべっきーさんのお蔭でイベントに参加することができました。感謝感激!ありがとうございましたm(__)m

イベント幹事のhanちゃんさん、1番さんにも重ねてお礼を申し上げたいです。70台以上のS2000をまとめてくださった先輩方のお陰で、トラブルも無くとても楽しく記憶に残る一日となりましたm(__)m


で、翌週から仕事の合い間に無限リアスポイラーの延長ステーを作り始めました。安定の50mmアップです( `ー´)ノ





こうして自分もどんどんディープなS2000の世界にハマりつつあります。あ~お金と時間が欲しい。いくらあっても足りません(T_T)

でもまぁ、幸せだからオールOK!
Posted at 2024/06/12 16:36:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月05日 イイね!

5月モ遠方ヨリ友来タリ、クルマモイヂル

5月モ遠方ヨリ友来タリ、クルマモイヂルこの前の土日は地元で大きなクルマのイベントがありまして、未だに体から疲れが抜けずボケェ~っと平日を過ごしているkobaです。

何だかな~年齢と共に疲れがたまる一方です。なかなか抜けないし回復しない(;´Д`)

ブログを書くタイミングが大分遅くなってしまいましたが、連休後の5月の出来事を綴ってみようと思います♪

熱量に伴い文章が多くなっておりますので、おヒマな時にどうぞ('ω')ノ





5月第2週。

私用で伊勢崎市へ行く予定があったので、いつもの「ナナ王国」さんへ。

いつも笑顔でナイスガイな店長さんがジェラートとクレープを大盛!?にしてくれました(´▽`)





極楽至福なひと時でした♪

糖質を極力控えるように!と担当トレーナー様?から言われておりますが、これが無いと生きて行けないので許してくださいm(__)m





とある平日の夕方。

フェラーリF430MT車でサーキットを爆走されたり、997GT3RSを足クルマにしたりと豪快なカーガイ、@ひこさんが久々に遊びに来てくれました♪

この日のマシンはF430。パワークラフトのエキマニとマフラーに交換されて、ECUのセッティングも排気系に合わせて調整済みとのこと。

でももうすぐ仕様変更しちゃうので、その前にアクセル踏んでみて!とのことΣ(゚д゚lll)エ~!

近所の蕎麦屋さんで夕食を食べてから、ひこさんの運転でそのまま高速道路へ。

カタログ値ではなく本当に約500馬力を発揮するひこさんのF430は、そりゃ~もう速い速い!金属質の高音を響かせながら回転がず~っと伸びて行き、どこまでも加速が終わらないこの感じは高回転型NAならではの愉悦。高速域で車線変更してもグラリともせず完璧に安定している車体。

…もはやこれ以上は何も必要なし。そう感じました(´ω`)

高速道路を降りてから、今度は自分が運転させていただきました。

マフラーのバルブ制御は純正方式を生かしているそうで、少し早く深くアクセルを踏むとバルブが開いて「ババ~ン!!」と物凄い爆音が響いてしまいます。田舎の夜道ではちょっと目立ちすぎますよね?銀座や六本木なら別に普通なのでしょうけど…。

ひこさんはアクセル操作で音量を自在に操作できるので、リモコン方式よりもこちらが好ましいとのこと。なるほど~(゜o゜)

で、久々に運転させていただいた感想は…F355とは比べちゃいけませんね、これはもう全く別次元のスーパースポーツカーです(^^;)

何よりもエンジンがスムーズでパワフルで、どこまで回しても壊れそうな気配も無くて回転上昇もよどみが無く、アクセルで500馬力を生で感じながら路面へ駆動力として叩きつけることができるんです!

アクセルを踏んだ瞬間に望んだパワーが路面へ直接伝わるイメージ。すさまじいレスポンス。そしてそれを受け止める車体と足のしなやかさと強さのバランス。

シフトのストロークや剛性感も相変わらず良い感じでした。クラッチも軽くて半クラも使いやすいので、こんなに動力性能が凄まじいのに操作は楽々。きっと腕力の無い女性でもこのMTなら運転できますね♪

直線を走っただけなのでコーナーリングとか全く分かりませんが、こんなに軽々と加速してブレーキも鬼のように利く乗り物があるのか!レース屋さんとオーナーがキチンとベクトルを合わせていじったフェラーリは心底スゴイな~と感動しました(*'ω'*)

その後はガレージで色々とお話しをさせていただきましたが、ひこさんの生きている世界、見ている世界は全く別次元なれど、お互いに好きなモノは奇妙なほどに似通っています。だからこそお付き合いさせてもらえているのかな?

ひこさん、今回も貴重な体験をさせていただいてありがとうございましたm(__)m



※ひこさんにいただいたザ・ペニンシュラの「ブリオッシュ」





5月11日(土)。

宮城県からあのお方が遊びに来る!とのことで、利根川を渡って埼玉県へ向かいました。





お馴染み深谷市のレストラン「ぼうの屋」さんへ到着!





お店の入り口で宮城県民のトットコ沼太郎さんと再会!どうしてこの人は毎月のように埼玉や群馬に居るんだろう…すんごい行動力ですな(^o^)丿

店内はすでに大盛況でしたが、少し待ってから入店すると…キャラが立った濃いロードスターオーナーさん達がお食事中でした(゜o゜)





初めてお会いする方々に少しだけご挨拶させていただきましたが、今やロードスターを売っ払ってしまった裏切者の自分は少々肩身が狭いのでした(・・;)

ただ、こんな自分にも優しく接してくれるロードスターオーナーの皆さん、ホントに温かかったです。お土産までいただいてしまったり(´ω`)

この日に注文した「ポルチーニカルボナーラ」は重厚で激烈に美味しかったです!高級なポルチーニダケとベーコンをふんだんに使ってこのお値段…じゅんサン、大丈夫ですか!?





デザートの「瀬戸内レモンのヨーグルトケーキ」も爽やかな甘みが素晴らしい1品!夏のデザートですね☆





食事中はじゅんサンの息子さん(NDオーナー)とクルマ談義に花を咲かせ、近々ガレージにも遊びに寄ってもらうことになりました♪ジュンさんもぜひいらしてくださいませ(^_^)/

ランチの後は駐車場へ移動。





沼太郎さんのNBを見ると何だか心が落ち着きます(笑)あ~また会えたな~ってε-(´∀`*)ホッ





この日は真夏のような暑さでしたが、クルマを見ながらの駄弁りんぐはひたすらに楽しくエンドレスに続き…





おおお!apのキャリパーだ!





楽しい時間はあっという間に過ぎて、沼太郎さんは次の目的地へ出発されました(@^^)/~~~





その後もしばらくひろ430さんとお話しさせていただき、この日は解散。

暑い日でしたが、皆さんお疲れさまでしたm(__)m





5月第3週。

週末の出来事が夢だったかのようにお仕事開始。
平日は4トントラックが相棒です(・´з`・)

前を走るトラックのナンバー…マジですか!?オーナーなの??





納品の帰り道、いつも橋の下で目に入るステッカー…なにそれ?美味しいの?







父親のランエボX SSTファイナル号のLEDスモールランプが切れたそうで、インナーフェンダーをめくって国産のランプに交換してあげました。中華製のLEDはアタリハズレが大きくてダメですね(-_-;)







通勤路が凹ボコなので、太田市へ連絡しておきました。いつもすぐに補修してもらえるので感謝ですm(__)m







思うところがあり、S2000のセンターコンソール周りをバラし始めました。





トラック運転中にブルートゥース通話ができたら便利かな~と思い、S2000に付いているカロッツェリアのオーディオをウチの4トン車(三菱キャンター)へ移植しようと思ったんですが、トラックは24V電源なので電圧を12Vへ変換する必要があるんですよね。

DCDCコンバーターを付けるのか…壊れたら面倒だな(-"-)

なので、最近の日野純正のブルートゥース対応オーディオ(24V)をメルカリで購入し、旧車(14P)⇔現行車(18P)変換カプラーなるものを使ってサクっと交換しました。





これで運転中の通話も楽々、掛かった費用は8000円くらい!貧乏会社には助かりました(・∀・)

S2000から外したオーディオは、後ほど配線関係を整理して戻す予定です。





5月第4週。

せっかくS2000のコンソールを外したままなのだから…と、以前から気になっていたシフトレバーの根元に付いているブッシュ?カラー?を交換してみたくなり、午後の遅い時間から作業開始。←スタート時間を失敗した

薄暗くなる頃になってようやく取り出せたシフトレバー…ものすごくキタナイ!





樹脂の部品(シートチェンジレバーボール、カバーピボット)は汚れたグリスにまみれて状態は不明だけれど、大分すり減っていると思われました。





古いグリスを掃除して、新しいグリス(今回はZOILグリスを使ってみた)をしっかり塗布してから、各樹脂部品を圧入してシフトレバーを元通り装着。

シフトレバーをミッションに固定するプレート…ここの3本のネジが入れづらくて参りました(*_*;

ついでにシフトブーツの革にオイルを入れて柔軟性を復活させてから、ブーツカラーも付けてみました。なかなかカッコいい♪



※作業が終わったら真っ暗になってしまったので後日撮影

作業終了後に操作をしたら、スコン♪ヌコッ♪と非常に滑らかな手ごたえに変わっており、頑張った甲斐があったな~と嬉しくなりました(´ー`)





あくる日から懸案だったクラッチレリーズシリンダーの改造と交換作業を開始しました。

130系のレリーズシリンダーから導入された悪名高き「クラッチミート遅延機構」を解除すべく、アレコレと情報を集めて準備を進めていたのですが、これがなかなか大変でした(´Д⊂ヽ

中古で安く購入したレリーズシリンダーを実験台にして、数夜かけて遅延機構の要となるオリフィスからスプリングと鉄球を摘出成功。同時にシリンダー本体のピストンとブーツも新品に交換しました。





各部をグリスアップしてレリーズシリンダーを組み付けて、エア抜きをして作業完了。床にフルードをこぼしてしまって、この前塗ったばかりの床ワックスが一瞬で溶けてしまったのが残念でしたが(T_T)

…さてさて、これで本当にクラッチ操作のフィーリングが変わるのかな?と思いながら試運転に出かけたら…

お…?おお??普通だ(笑)いや、これまでが普通じゃなかったのがよ~く分かりました(^_^;)

まずクラッチがスッキリ切れるようになりました。いくらエア抜きをしても改善しなかった部分なので、恐らくピストンが劣化していて圧が少々逃げていたのだと思います。

そしてクラッチの繋がり方が実にナチュラルになりました。半クラ操作がやり易くて繋がり始めが非常に分かり易いです。以前の自分はバックする時に頻繁にエンストさせてましたが、今ではその心配もほとんどありません。

それと8500回転くらいでシフトアップしていった時、以前は次のギアにシフトしてクラッチを離しても「一瞬の間」を置いてから(半クラ状態みたい)クラッチが繋がっていましたが、今ではそれも無くなりました。

ということで、遅延機構の解除は自信を持ってオススメできる改良です!レリーズシリンダー上部の筒の中にある、オリフィスを止めているサークリップを外せれば勝ち。ここを上手く外せるか否かが全てです(^_-)-☆

後でまたお友達のクルマを作業することもあるでしょうし、サークリップを外す工具を自作しておこうかなと思いました。


作業の後はビクトリーのケーキ♪素人ながらまぁまぁ良くやったなオレ。







そして5月25日(土)、予定通り地元のディーラーさんへS2000を預けて参りました。ミッションとクラッチのOH作業をやっていただく為です。

新品部品が手に入るうちに、そしてS2000に慣れたメカニックさんが在籍しているうちに作業をしてもらおうと、こちらも少し前から計画を進めておりました。

調子良くなって帰ってきてくれることを楽しみに、これからも日々を地味に慎ましく倹約して生きていこうと思います( ´Д`)ノ



以上、S2000榛名山ミーティング前日までの出来事でした。
思い返してみても、5月は非常に内容が濃かったですねぇ(;^ω^)

つづく!
Posted at 2024/06/06 15:53:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スバル車だらけのツーリングに参加させていただきました(*´ω`) http://cvw.jp/b/2198074/48377550/
何シテル?   04/24 19:06
群馬でひっそりと暮らしてますkobaです。クルマとバイク、音楽(HM&HR)が大好きでして、週末は乗るかイジるか、音楽を聴くか?というパターンで生活しております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MUGEN / 無限 Rear Wing 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 15:05:15
ポルシェ(純正) 水回り一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 20:47:08
【続続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:48:52

愛車一覧

ポルシェ 911 幸せの黄色いカエル (ポルシェ 911)
恋い焦がれていた997GT3後期型(997.2GT3)のオーナーになることができました。 ...
フェラーリ F355 イタリア娘 (フェラーリ F355)
ステキなデザインと音に惹かれて、10年ぐらい貯金して努力と根性で手に入れました。自分は全 ...
ホンダ S2000 通勤&ドライブ修行号 (ホンダ S2000)
AP1型 130系のS2000です。NA型ロードスターに26年間乗り続けた後、このクルマ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スポーツカー専門メーカーであるポルシェ。世界最高峰の自動車技術研究機関であるヴァイザッハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation