• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

怪さんのブログ一覧

2018年03月19日 イイね!

みん友さんのMP4/4のブレーキ&クラッチライン交換。

みん友さんのMP4/4のブレーキ&クラッチライン交換。久しぶりの車ネタですが、
マイエスロクでは御座いません。

みん友さんのMP4/4のブレーキラインと
クラッチラインの交換です。








用意したのは、APPブレーキラインと、
APPダイレクトクラッチラインシステムに
DIXCEL BRAKE FLUID DOT5.1です。









フレアナットレンチや14mmメガネを
使用して交換、案外簡単に出来ます。








リヤも同じですが、ホース保護のために
スパイラルチューブを巻きます。

詳しくはオッサンの整備手帳を見て下さい。








クラッチダンパーも交換。








クラッチホースは車体からのブレーキラインを外したら
エンジンルームからブラケットごと外します、
この状態でクラッチホースを交換します。








最後のエア抜きはプロに任せて終了しました。
この辺でお昼にします。







訪れたのは、テキサスステーキです。
切り売りのステーキの店ですがよくわかりません?








メニューですが、ランチの割には高めの設定です。

ランチの中からチキン&ハンバーグ380gをチョイスしました。
hiraさんはチキンプレート250gをチョイス。








ランチのお客にはスープバーが付きます。








テーブルには各種調味料が置いてあります。









撮影の前にナイフを入れてしまいました。

お味のほうはそれなり、
とびぬけて旨いものでもありません、
その辺は、
今流行りのいきなりステーキの方が旨いかも知れません(笑)







食後にコーヒーのサービスが付きました。








こいつを注文するべきだったと反省の二人でした。








雑学ですが、修理工場の社長から
この様なものを見せられました。








水冷式のオイルクーラーだそうです。

スズキやスバルのターボ付き軽自動車には
標準で付いてるそうです、
冷却水の通路が確保できればエスロクにも
取り付け可能みたいですね。

今回の取り付けも無事完了、
hiraさんに試乗してもらった感想は
クラッチの繋がりがスムーズになり乗りやすくなったそうです。
ブレーキも以前より硬くなり、
踏み応えが良くなったとのことでした。








最後におまけとして、
クラッチダンパーの改造の画像を載せておきます。

ばらすのはマイナスドライバーと
ペンチがあれば簡単です。

赤丸印の黄色いパーツを外せば大丈夫かと思います。








黄色いパーツを外して組み上げます。







ゴムカバーをつければ完了、時間的に15分くらいです。



後は誰かを人柱にするだけです(笑)













Posted at 2018/03/19 20:30:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | プチカスタマイズ | 日記
2017年06月01日 イイね!

マフラーアースを作ろう

マフラーアースを作ろうラーメンと魚釣りでは申し訳ないので、車ネタです。

柿本改マフラーアースはその帯電している静電気を
除去することで以下のような効果が得られます。

・パワー&トルク&レスポンスアップ。
・電気系統・オーディオ等のノイズを低減し、安定性の向上。

柿本改さんのホムペより抜粋。

ならば作りましょう。



たまたま持ち合わせていた
平編銅線です。



圧着端子は近所のホームセンターで200円位でした。



たまたま持っていたハンドプレス、
これが無いといい仕事が出来ません、
かなり以前に購入しましたが、かなり高価だったような気がします。



長さは柿本さんに習って30cmとします。



一応ハンドプレスでガッチリ接続されてると思いますが、
半田を流しておきます。



全部で5本作りました。

自分が使うのは2本です残りは、
オフ会にでも持っていって欲しい方に差し上げますわ。





Posted at 2017/06/01 19:53:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | プチカスタマイズ | クルマ
2014年08月09日 イイね!

ウレタンコート完了

なんちゃって無限シフトノブが完成しました。

ウレタンはめんどくせーです
乾燥中



赤ノブ、白青ノブいい感じです。



テカリ具合がいいですよ!
Posted at 2014/08/09 19:10:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | プチカスタマイズ | クルマ
2014年08月04日 イイね!

ウレタンコート

4月に注文した
ワーク/エモーション/11R  グリミットシルバー/ダイヤカットリム
& 
ヨコハマ/フルーアース/AE50 195/50-16 84V  
が届きました!
このアルミの怪しい光り具合が自分の好みなので
少しでも長持ちする様にウレタンでコーティングしてみました。




用意したもの
ソフト99ウレタンクリア
防毒マスク
養生テープ
パーツクリーナー
冷たい飲料水多量
その他



新しいホイルをブレーキクリーナーで
脱脂してマスキングしますが、
紙のマスキングテープはゴムに着きません
そこで養生テープですが10cm位で切り貼り付けますが
かなりめんどくさいです、
マスキングが終わったらウレタンコートですが
こいつが厄介ものです

市販の2液スプレー式は、一度で使い切らなければ
なりません、化学変化で固まるので残った分は
また後でという訳に行きませんので
使い切りです。
値段も高価ですね、1本2600円位ですか?

塗装の際は防毒マスク必須です、
自分は、某テロ国家による毒ガス攻撃に対する
防衛の為に購入したマスクが役に立ちました♪





仕上がりは最高です、普通のアクリルとは雲泥の差です。

ほな♪

Posted at 2014/08/04 20:20:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | プチカスタマイズ | クルマ
2014年08月02日 イイね!

アンプ&スピーカー取り付けと共にデッドニングしました。

アンプ&スピーカー取り付けと共にデッドニングしました。

用意したもの
N-spec デッドニング用トライアルセット
ダイナマット #10435 ドアキット
エーモン ボーカルはっきりキット
アルパインインナーバッフル KTX-H173B(シナ合板製)
その他




ドアの内張りを外し、純正スピーカーを取ります
ビニールシートと豆腐のケース見たいのもはずします
ブチルゴムを完全に取り払い
ブレーキクリーナーで脱脂します
レジェトレックスを、外板及びスピーカー取り付け周辺に
貼ります、スピーカー後ろの部分には吸音材をはりつけます。
サービスホールはダイナマットで塞ぎます
インナーバッフルには鬼目ナット打ち込み
キャップボルトでスピーカーを取り付けます。



最後にサビ止め剤ノックスドール750で防錆処理します。

インナーパネルにシンサレート(遮音材)を
貼り付け車に取り付けて終わりです。




効果は
低音が引き締まりサブウーファーも要らないです、
ボーカルもはっきり、サ行も聴きやすくなりました。
Posted at 2014/08/02 16:19:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | プチカスタマイズ | クルマ

プロフィール

「はらこ飯😋」
何シテル?   10/05 11:59
怪さんです。よろしくお願いします。 若い頃は、セリカ1600GTV、TE37レビン、TE71・4ドアセダン 2TG搭載車オンリー(一部2Tも)でした。 が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

週刊セリカLB2000GT Vol.26~29 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 10:12:01
埼玉県の姪のリクエストで、金沢おでんの人気店へ (^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:33:58
兵庫県ハイドラCP緑化コンプリートしました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 04:27:39

愛車一覧

スズキ ツイン 幸せの黄色いピカチュウ (スズキ ツイン)
ピカチュウ号です。 タイヤ・ホイル・足回り等 ボチボチ仕上げていこうかと思います。
トヨタ カローラツーリングハイブリッド フナッシー号 (トヨタ カローラツーリングハイブリッド)
40年ぶりのカローラです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation