• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

怪さんのブログ一覧

2019年10月31日 イイね!

頻尿クラブの旅、石川から岐阜編

頻尿クラブの旅、石川から岐阜編富山からの翌日編です。

なぜか富山県の黒部から石川県の和倉温泉に泊まった
頻尿クラブの面々。






朝5時に起床して朝風呂に行きます。
朝風呂の次は健康を考えて散歩に出かけます。








和倉温泉と言えば加賀屋ですね、
なぜか皆さん加賀屋の前で記念撮影です。
これで加賀屋にとまったとか(笑)







漁港方向歩いていくと顔出しパネルがありました。
とりあえず顔出しパネルがあると顔を出してしまう悲しい習性(笑)







近くには弁天様が有りました。
それにしても立派な旅館ですね、加賀屋さん。









和倉温泉といえば涌浦の湯壷です。
生玉子があれば温泉玉子を作れます。
柄杓も有るので飲むことも出来ます。






ホテルに戻れば丁度7時でした。








朝食の時間です。
朝食は夕食と同じバイキング方式です。







好きな料理を少しずつ頂きますが、
ここは食べたいのを押さえて、
昼飯のために腹八分目が基本です。








ホテルを後にして向かったのは
なぜか岐阜県高山市です。








今回の旅の目的の一つ、国八食堂です。










到着したのは開店前の10時55分頃、
すでに多くの人が並んでいます。







ざっと数えて40人以上、人気の食堂です。







11時に暖簾が出て開店です。










残念ながら2順目となってしまいましたがここは我慢です。







テーブルに案内されたのは11時40分過ぎでした。








メニューですね。
ここは皆さんホルモン定食に鉄板焼どうふを注文、
オッサンはホルモンと鉄板焼どうふの単品とビールを注文しました。







人気の店ですね、
4年前に来てますが当時と変わりは有りません。








さきに配膳されたのは鉄板焼どうふです。







つぎにホルモンです。







この店に来たらホルモンに鉄板焼どうふで
ビールを飲むのが夢だったのです(笑)
 
*帰りの運転は影の会長が引き受けてくれました。








ホルモンをつまみにビールを飲み干す・・・・
タマランチ会長で御座います。








人生の半分くらい得した気が・・・・・

すいません話がオーバー過ぎました。








ご飯をお代わりした方が数名、
ご飯にも合うホルモン&焼ドーフでもあります。








ごちそうさまでした。






国八食堂を後にして向かったのは
飛騨一宮水無神社です。






高山市に鎮座する、飛騨国一之宮です。








飛騨の国と言えば仮面の忍者赤影ですね、
少年サンデーに連載されていたタイトルは
飛騨の赤影・・・・・

すいません話が逸れました。







手水舎にて身を清めたら参拝します。







参拝はこちらの拝殿にて二礼二拍一礼です。








拝殿から本殿が見えますがそこまでは行けないみたいです。









御朱印は左手にある社務所で書いて貰えます。








こちらが飛騨の一宮の御朱印です。








さあ帰りましょうという所でトラブル発生、
我がヘタレ号がパンクです。
幸い近くにエネオスがあったので危機回避です。









帰りは野麦峠から塩尻、和田峠のルートです。
案外辛いルートですね野麦峠。




そんなこんなで今回の旅は終了です。
最後まで付き合ってくれた皆様には、
感謝の極みです。
Posted at 2019/10/31 20:50:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 食べ歩き | グルメ/料理
2019年10月28日 イイね!

頻尿クラブが行く富山観光(笑)

頻尿クラブが行く富山観光(笑)久しぶりに富山県に、
小便の近い 間違いました、
仲の良い友達と遊びに行ってまいりました。














メンバーはいつものほ組のメンバー、
最近は頻尿クラブとも言われている方々です。

群馬県某所に午前零時に集合、
オッサンのへタレ号で富山に向かいます。







途中何度となくハルンケアタイムをとりながら、
黒部宇奈月温泉駅を目指します。









黒部宇奈月温泉駅には朝の8時頃に到着。









とりあえず顔出しパネルがあると顔を出してしまう悲しい習性(笑)








トイレの後は邪魔にならないベンチで朝食タイムですが、
朝食はなぜか足利ロピアの甘いスィーツです。









そして黒部峡谷鉄道 宇奈月駅に来ました。








去年来た時は紅葉シーズンが終わった頃でした、
ことしは一番見ごろな時期を選んで来た訳ですが、
少し早かったようです。








おまけに前日の雨の影響でしょうか、
ダムの水も濁ってます。








トロッコ鉄道の周辺の見どころは、
富山県出身の室井滋さんが案内してくれます。








途中モンキー師匠の仲間もたくさんいました。
冬になれば雪に埋もれる黒部峡谷
一体何を食べて生活しているのか心配になります。








まさか秋の天皇賞で荒稼ぎして
越冬資金に・・・・

すいません話が逸れました。







前半はしゃぎすぎて終点手前ではグロッキー
まるで子供です。








そんなこんなでトロッコは終点の欅平駅に到着しました。









ここからは歩いて観光します。









前回訪れた時に行ってない、
名剣温泉まで言って見ることに。








途中には人喰岩があります。








画像にしてみると迫力がありませんが
実際はかなりの迫力があります。








そして名剣温泉に来ましたが
入浴している時間がないのでパスです。








欅平駅までもどり屋上の展望台で記念撮影、
こちらが、今人気の頻尿クラブの重鎮です。








間違いましたこちらが正しい、
頻尿クラブの重鎮の皆様です。









時間になり宇奈月にもどります。









途中鐘釣駅で絶品おみやげを買占め(笑)

この土産ですが冗談抜きでお勧めです。








何かイベントがあったようで、
オッサン以外のメンバーが応募エントリーしてました。








スタンプラリーでその画像をSNSで発信すると、
景品が貰えるらしい、
その景品は石焼イモ(笑)








黒部宇奈月温泉駅までもどり、
地元の富山のオッサンと合流しました。

最近車を乗り換えたみたいですね、
新しい車は、3万のスバルサンバー(笑)








お昼は、きときと寿司黒部店です。








メニューからオッサンは
特選五貫盛りと旬鮮魚五貫盛りを注文しました。








やがて配膳された特選五貫盛りです。
特選と言う割には・・・・・








次は旬鮮魚五貫盛りです。
旬鮮と言う割には・・・・・








きときと寿司で珍しく外しました(笑)








そして富山のオッサン宅に向かいます。

なぜか今回の富山旅行は富山のオッサンから、
購入した車を引き取ると言う、
ミッションが組まれていました。








その車は MINIジョンクーパーワークスと言う車らしい、
結構パワーのあるミニらしいです。








ジョンクーパーは知りませんが
ジョンタイターはあるアニメで・・・・

すいません話が逸れました。







車を引き取ったら2台に分乗して、
本日の宿泊地の和倉温泉のお宿です。








すいません間違いました、こちらが正解です。









本日のお宿の金波荘です。








無事チェックイン。









案内された部屋には布団が敷いてありました。
男同士なのに変な想像を・・・・









部屋からは能登内浦が良く見えます。








一息ついたら部屋で呑む酒を買いに出ますよ。

途中湯元の広場の白鷺の像を撮影しました。








近くのスーパーで酒とツマミを購入。








部屋にもどり一風呂浴びて夕飯の会場に向かいます。








夕飯はバイキング式です。








今月のお勧めは能登牛のステーキらしい。








各自思い思いの料理を取ります。
ちなみに画像にあるマンダイとは赤マンボウの事らしい。








マンダイは良く知りませんが、
マンダなら海底軍艦ですね、
案外弱い龍の怪獣・・・・・

すいません話が逸れました。







色々集めてきた料理の数々。








こちらが能登牛のステーキですが、
あまり美味しいとは・・・・・








生ビールも注文しました。







頻尿クラブ影の会長の音頭でカンパイです。








食べて飲んで最後にデザートで〆ます。







部屋にもどりビールで二次会です。




翌日は能登の和倉温泉から岐阜の高山に
行く予定ですが、どうなることやら(笑)
Posted at 2019/10/29 18:59:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | 食べ歩き | 旅行/地域
2019年10月24日 イイね!

カレーうどんの巻

カレーうどんの巻今回はカレーうどんです。
それもお蕎麦屋さんのカレーうどんです。








今回の経緯は、モンキー師匠が
カレーうどんの画像をラインで・・・・

オッサンも刺激されましたよ。
よし今日のお昼は、カレーうどんを食べに行きましょう。










そもそもカレーなる料理ははどの店で食べても、
ほとんど外す事は無いと思いますが・・・・








たまに外れることもあるらしい(笑)










話しを戻します。
過去に訪れた店の中からある店を選びました。








職場から20分位の益子町の外れにある、
菜とう庵と言います。









以前に訪問した時は盛り蕎麦を注文しました。








蕎麦は美味しかったですが、量がイマイチ・・・・








そんな時常連さんらしいオッサンが注文した、
カレーつけ汁うどんが美味そうでした。








日を改めて訪問です。








以前と同じにお茶とお新香が配膳されます。








注文は初心貫徹で、つけカレーのうどんです。








配膳されるまでじっと我慢の寅次郎。








待つこと約15分位で配膳されました。
案外長い待ち時間、しっかりとうどんを茹でている事ですね。









蕎麦とは違い、量はそこそこありますね。
手打ちと言うことで、うどんの幅が不揃いです。








つけカレー汁は大きな丼にいっぱいです。
具材は天カスにカニカマ、玉ねぎ、ニンジン等。








さっそくうどんをカレー汁に付けて一口・・・なまら旨いなり。









腰のあるうどんにやや辛めのカレー汁です。
不味い訳がありません。









食べて行く内に、
つけ汁の中から鳥つくねが出てきました。









お次は茹で玉子まで出て来ました。









ガッツリとうどんをつけて食べます。








人生色々、うどんも色々、
うどんの味を堪能島倉千代子・・・・

すいません話が逸れました。








ごちそうさまでした。







美味しいつけカレーうどんを頂きました。

田舎にある特徴のない蕎麦屋ですが、
うどんはお勧め出来る店です。



尚、これらの記事の内容は、
オッサンが食事した当時の内容に基づく個人的主観的な意見・感想です。
あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。

Posted at 2019/10/25 20:43:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 食べ歩き | グルメ/料理
2019年10月21日 イイね!

美味しい牛すじ煮込みを作ろう。

美味しい牛すじ煮込みを作ろう。ひさしぶりに怪しい料理です。

牛すじ煮込みが大好きなオッサンですが、
近くに置いてある店が無いのです(涙)






浅草のホッピー通りに行けば、
美味しい牛すじ煮込みを出す店は多々有ります。







ならば自分で作りましょう。
幸いオッサンの自宅近くには、
牛肉のプロフェッショナルな店があります。







大根などの野菜類は道の駅で購入。







牛すじに他にスネ肉も購入しました。
食べごたえのある煮込みを目指します(笑)







購入したスジ肉とスネ肉は一口大に切り、
水洗いして鍋に入れます。







たっぷりの水で茹でますが
かなりのアクが出ますので丁寧にすくいます。








同時にコンニャクも別鍋で茹でてアク抜きしておきます。










見苦しい画像ですが、
お玉で綺麗に掬い取ります。






次に臭み取りの作業になります。
長葱のあまり食べない部分と根生姜を用意します。







アクをとり終わったスジ肉を水洗いして
新たに鍋に入れて、
ひたひたの水とネギに根生姜を入れて煮出します。
これで臭みが抜けます。








大根は少し厚めの銀杏切りにしておきます。







煮出したのは1時間くらいでしょうか。
アクも出なくなったので味付けに行きます。







臭み取りに使ったネギと生姜は捨てます。
残った牛すじは水洗いして鍋に入れ、
アク抜きしたコンニャクも入れます。
たっぷりの水と生姜、ニンニクを少々入れて煮出します。








味付けはシンプルです。









醤油に味醂と酒に砂糖を少々だけ、
煮詰まった味を考えて薄味にしておきます。
この辺は適当です。







後はあしたのために打つべし 間違いました煮るべしです。







弱火でコトコトと気長に煮ます。







コトコトと言えば琴姫七変化、
主演の松山容子さんは子供の頃に
大好きな女優さん・・・・・

すいません話が久しぶりに逸れました。








ある程度煮つまったら大根を入れて煮込みます。
焦がさないように弱火で煮込みます。








煮汁が少なくなったら冷蔵庫に入れて
一晩寝かせたら完成です。







焦がさないよう温めて、
器に盛りネギをのせて完成です。








唐辛子をふりかけていただきましょう。







まずはスジ肉から、
脂身のトロトロの食感が最高です。







こちらはスネ肉、
ホロホロと口の中でほぐれます、
牛肉の味わいがタマランチ会長!






良く味がしみた大根。







コンニャクも牛すじ煮込みには必要な存在。








こはんにかけて三つ葉をのせれは、
美味しんぼに出てきた再会の丼になります。






根気良くアクをとり、
コトコトと煮込めば案外簡単に
美味しい牛すじ煮込みが作れます。
気になる方は是非作ってみてください。


Posted at 2019/10/22 21:35:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常ネタ | グルメ/料理
2019年10月20日 イイね!

カツ丼は蕎麦屋で。

カツ丼は蕎麦屋で。宇都宮市内に美味しいカツ丼を出す蕎麦屋が
あるとの情報、
そうと聞けば突撃あるのみ。

さっそくラーメン暦42年の友人を誘って食べに行くことに、
目指すは宇都宮大学近く。







宇都宮大学前の交差点を北に250メートルほど進むと、
左側にそのお店が有ります。







そば工房つちや です。







駐車場は店の南側にありますので、
車の方にも安心です。







さっそく暖簾をくぐり店内に入ります。








案内されたのは四人掛けのテーブル席です。








テーブル席の反対側には座敷席があります。








カウンター席はありませんが、
こちらの大きなテーブルがカウンター席の
替わりになっているみたいです。
一人で来たお客はこちらに案内されてました。







さてメニューの紹介です。






盛り蕎麦が550円と案外安いですね、
以前に行った蕎麦屋で盛り蕎麦が800円と言う店が
有りましたがすでに盛り蕎麦の値段とは・・・







色々あるメニューの中から注文は、
当然かつ丼(980円)しか有りません。
ちなみに友人はかき揚げ天丼を注文しました。







お冷を見ながら料理が来るのを待ちます。







待つこと15分位でしょうか、
友人のかき揚げ丼が配膳されました。








大きい丼にぶ厚いかき揚げがのっています。
これはこれでまた食べに来る宿題としましょう(笑)







やや遅れてカツ丼の登場です。







那須御養卵と言うブランド玉子を使っています。









揚げたてのカツに、ふわとろの半熟玉子をのせたカツ丼です。






まずはカツから頂きましょう、
蕎麦屋らしいダシの効いた甘めの味付け、
カツは煮ていないのでサクサクです。







味噌汁はナメコ汁、具沢山で美味しい。







<
ご飯は付属のスプーンで食べます。








もはや陶酔の世界・・・・

すいません話がオーバーでした。








カツの厚みは1cmくらいでしょうか、
煮込んでないので衣がサクサク。







割り下のしみ込んだご飯は玉子かけご飯の世界、
タマランチ会長!!







ごちそうさまでした。

好みもありますが、
ふゎとろなカツ丼が好みの方にはお勧めです。
ちなみにかき揚げ天丼を食べた友人も、
美味しかったと申しておりました。




尚、これらの記事の内容は、
オッサンが食事した当時の内容に基づく個人的主観的な意見・感想です。
あくまでも一つの参考情報としてご活用下さい。




Posted at 2019/10/20 18:44:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 食べ歩き | グルメ/料理

プロフィール

「はらこ飯😋」
何シテル?   10/05 11:59
怪さんです。よろしくお願いします。 若い頃は、セリカ1600GTV、TE37レビン、TE71・4ドアセダン 2TG搭載車オンリー(一部2Tも)でした。 が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  1 23 45
678 9101112
13 1415 1617 1819
20 212223 242526
27 282930 31  

リンク・クリップ

週刊セリカLB2000GT Vol.26~29 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 10:12:01
埼玉県の姪のリクエストで、金沢おでんの人気店へ (^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:33:58
兵庫県ハイドラCP緑化コンプリートしました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 04:27:39

愛車一覧

スズキ ツイン 幸せの黄色いピカチュウ (スズキ ツイン)
ピカチュウ号です。 タイヤ・ホイル・足回り等 ボチボチ仕上げていこうかと思います。
トヨタ カローラツーリングハイブリッド フナッシー号 (トヨタ カローラツーリングハイブリッド)
40年ぶりのカローラです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation