• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

怪さんのブログ一覧

2023年11月15日 イイね!

オトナの修学旅行 '23秋 ⑤

オトナの修学旅行 '23秋 ⑤五日目は、今回二度目の和商市場からになります。

何かよくわかりませんが、
サムネイルはゲゾラ・ガニメ・カメーバ
決戦!南海の大怪獣・・・・









いよいよオトナの修学旅行も最終日となりました。
四日間好天に恵まれましたが、
最終日は曇りから雨の予報です。











最終日はヤマザキ秋のカニまつりからです。









毛ガニの入荷はありませんでした。









そんな訳で今回のカニは花咲ガニです。
店に出るほとんどの花咲ガニは、
浜ゆでされた物が多いですが今回は生きている奴です。








こちらの生きている奴を蒸してもらいます・・・
すいません画像を間違いました。










こちらが正しい画像です。
決して大怪獣ガニメではありません










影さんのブログを読んでいる方はわかっているかと思いますが、
大事なことなので説明させていただきます。

蟹は茹でると旨みがゆで汁に出てしまいますが、
蒸せば旨味が封じ込められます。










そんな蒸したばかりのカニを、
M永さんがあっちゅう前に剥いてくれます。











それでは朝からカニで腹一杯になりましょう。









かなり大きな足の肉、なまらうまいなり。

食事後、影さんとはお別れです。

五日間、食べ物はのこす、言う事を聞かない、
言いたい放題のわがままな、
ダメ人間のアテンドありがとうございました。









そんな訳で最後の観光地、襟裳岬にむかいます。










襟裳岬に到着しましたが風が強いです。










襟裳の春は何もない春ですが、
襟裳の秋も何も無いです。








襟裳岬灯台は、
北海道えりも町の襟裳岬先端に立つ白亜の大型灯台で、
日本の灯台50選にも選ばれている。

海上保安庁によると、
全国には3118基の灯台があるそうです。
結構あるもんですね・・・・・

すいません話が逸れました。









そして千歳空港に向かう訳ですが、
遅い昼食という事でスギりんさんお勧めの店に来ました。








北海道の酪農家の納屋と言った佇まいの、
東千歳バーベキューさんです。









換気扇の油汚れは名店の証です。










それではいつ洗濯したかわからない、
暖簾に触れないように入店します。









先客は二組、皆さん楽しそうに食事されています。








メニューです。
注文はバーベキュー6人前、野菜炒め3人前、
ライス、飲み物適量・・・・・








肉の味付けは、店の女将さんがやってくれます。









バーベキュー6人前整いましたが、
1人分多くね・・・・・
そうです影さんが居なくなったのを忘れていました。
大食いのメンバーが多いので大丈夫でしょといい加減(笑)










遅れて野菜炒めが来ました。








後は一心不乱にムシゃぶりつくだけです。










そしてレンタカーを返却します。








フライトまで時間があるのでお土産を購入します。








そしてフライト、さらば北海道です。








成田空港にて中森明菜の曲名を見ると、
楽しい北海道旅行も終わったんだなと・・・・・

4泊5日にも及ぶ オトナの修学旅行の
アテンドしてくれた影虎さん、ありがとうございました。

お土産まで用意して遊びに来てくれたチームアクティさん、
ありがとうございました。

同行してくれた、サンゴローさん、白い変人さん、ヒリケンさま、
宍戸寅次郎さん、お疲れさまでした。


5回にも及ぶ長いブログに付き合ってくれた
皆様にもありがとうございました。





Posted at 2023/11/15 18:00:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 食べ歩き | 旅行/地域
2023年11月14日 イイね!

オトナの修学旅行 '23秋 ④

オトナの修学旅行 '23秋 ④四日目はシャケ番屋からになります。
 
サムネイルは男はつらいよ第33作
夜霧にむせぶ寅次郎です。








朝食はシャケ番屋でイクラ丼の予定ですが、
その前にぬさまい橋に寄ります。










ぬさまい橋と言えば、
男はつらいよ 第33作 夜霧にむせぶ寅次郎で
宍戸寅次郎さん すいません間違いました。
車寅次郎とヒロインの木暮風子(中原理恵)が出会う場所であります。









映画ではオッサンが撮影した場所の反対側を、
寅さんが歩いています。










橋自体は40年前と同じなのかはわかりません。










そして朝からイクラど~ん!の店に、
すいません画像を間違いました。










㋐阿部商店直売店 シャケ番屋さんです。









影さんのブログを読んでいる方はわかっているかと思いますが、
大事なことなので説明させていただきます。

なして㋐のいくらが『日本一』なのか?
はい。かつて鮭の漁獲量がパなかった時代
いくら加工の時期になると、
毎年マルアの工場からその模様が生中継されてました。
「いくらの相場はマルアが決める」
関係者なら知らない人はいないでしょう











そんな訳で注文はイクラ丼(醤油漬)の小で決まりです。
あっ海苔も抜いてもらいます。










御食事は隣にあるテント小屋にて。









そんなこんなで、ほんの少し待っていたら配膳されました。










痛風なんて気にしないですよ(笑)










タマランチ会長!










夜もイクラ丼の予定なのでよく味わって頂きます。










朝食が済んだら食後のデザートです。










Room Bakeryさん
朝9時から営業しているのでグッドタイミングなお店です。










注文はミニサイズ280円です。









北海道のソフトクリームは何処で食べても美味しいです。










次は根室半島に向かいます。











道の駅 スワン44ねむろにて休憩。











スギりんさんのお勧めのオランダせんべいを購入、
このせんべい誰のだ・・・オランダ なんちって(笑)







納沙布岬に到着しました。










納沙布岬灯台











北方領土の歯舞群島、手前に見えるのは貝殻島灯台です。
現在はロシアが占拠中










声を大にして叫びたい・・・返せ北方領土と!










日本本土四極到達証明書も頂きました。
これを機に残り三か所も回ってみたいと思うオッサンであります。









日本最東端ポストです。











日本最東端コンビニ、セイコーマートうちやま歯舞店です。










この店は影さんがファイターズガールに、
完全に顔(Tシャツ)を覚えられた店であります。

    ※画像は影さんのブログより拝借








そんな店なので店長に許可をいただいて撮影、
普通の人が見たら変人の集まり・・・・・











そして本日の昼食の店に向かいますが、
エゾシカ一家を見て興奮したのはあのお方(笑)









やって来たのはポークケチャップで有名なドライブイン ロマンです。
一文字入れ替えるといわき市のあのお方・・・・・

すいません話が逸れました。









見ためはラブホのような佇まいです。










食券を購入しますが影さんが予約をしていたので、
悩むことはありません、
スギりんさんはポークチャップ 700g、
他のメンバー ポークチャップ・ミニ 400g です。

ライスは別に注文しますが昨日の失敗があったのでパスです。









スギりんさんの700gが来ました。










はたして食べ切れるのか・・・・・











そして400gの登場!









ライスを注文していないので食べられそうです。










それでは二回目の共同作業♡









ケチャップ味で美味しいですが、
半分程食べた時点で飽きて来ました。










二口分残してギブア―ップです。
ちなみにスギりんさんは完食、
宍戸寅次郎さんとヒリケンさんは400gにライスを付けて完食、
サンゴローさんはポークケチャップのみですが完食、
影さんはオッサンと同じく脂身を残しました。










次は摩周湖です。









前回と同じ晴れの摩周湖となりました。









本日の観光は終です。
ホテルに戻り夜の部に向かいます。









本日の夜のお店は
㋐阿部商店直営炉ばた煉瓦さんです。









明治の建造物をリホームした店内はとてもレトロ調です。









炉端焼きの店なので炉端には炭が燃え盛っています。










メニューですがカメラのレンズが曇っているので、
注文は影さんとスギりんさんにおまかせします。









ここでイクラ丼の食べ比べとして、
塩漬けのイクラの丼を影さんがオーダーしました。
ちなみにあとはどうでも良いそうです(笑)










イクラとご飯は別盛です。









宝石のように輝くイクラです。










それではイクラを適当に丼にぶち込んで・・・
すいません訂正します。
イクラ様をななつぼし様の上にのせます。









スプーンで一口・・・・・

すいません形容しがたいので宮川大輔風に
うまー―――いとしか言えません。







後は飲んで食べて騒ぐだけ、取りあえずカンパーイ!!








釧路?では定番のラーメンサラダ。









鶏ザンギ、関東で言えば鶏の唐揚げです。







タコつぼに入っているタコザンギ、
タコの唐揚げですがオッサンは大好きであります。









そしてホテルに戻り4.0牛乳を味わう・・・・










パトラッシュオジサン疲れたよzzz...

今回はここまでとなります。
次回は翌日のカニ祭りから始まります。
Posted at 2023/11/14 08:11:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 食べ歩き | 旅行/地域
2023年11月12日 イイね!

オトナの修学旅行 '23秋 ③

オトナの修学旅行 '23秋 ③三日目になります。

サムネイルのまりもは、
近海郵船が運航していたフェリー。







温泉宿に宿泊したら朝風呂です。









朝風呂から部屋に戻ったらヌコがスギりんさんの布団を占領!
誰かが、ちょい悪さんが居るとか、祟りとか・・・・・・









今回は美味しい肉を食べるので朝食は無しです。
そんな訳で旅館を後にします。







次に向かったのは道の駅 オーロラタウン93りくべつです。
よくわかりませんが、
陸別駅の駅舎を利用した道の駅みたいです。










陸別駅といえば幸福の黄色いハンカチに
登場した駅です。









陸別の駅前の風景も出てきますが、
奥に写っている赤いセリカがGTかSTか気になり・・・・・

すいません話が逸れました。









駅舎内は幸福の黄色いハンカチ関係の、
ポスター等が貼ってあります。









構内の車輌は銀河鉄道999です。
ちなみにオッサンにはメーテルさんも初代森雪さんも
スターシャさんも同じにしか・・・・・

すいません話が逸れました。








なつぞらの聖地にも。








お次はセイコーマート 足寄店、
こちらはセイコーマートホットシェフの1号店との事です。








松山千春さんの家にも寄りました。









次は道の駅 あしょろ銀河ホール21です。









駐車場に車を停めたらちかくに、
サバンナRX-3ステーションワゴンを発見!
ネットで調べたら正式には、
サバンナ・スポーツワゴンと言うらしいが、
売れなかったらしい(´・ω・`)

すいません話が逸れました。








道の駅前には松山千春さんの
有名な歌のモニュメントがあります。









フキと言えばアイヌの伝説に登場するコロボックル。
コロボックルとは、
アイヌ語で「蕗の葉の下の人」という意味があるそうです。
そんな訳で松山千春さんはコロボックル・・・・・

すいません話が逸れました。









こちらでは面白そうなステッカーがあったので購入、
これからの食べ歩きにお供させたいと思います。









せっかくなので隣にある、
観光施設として復元された旧足寄駅駅舎も見学します。









風情がありますね。









ここで大発見!
何と北海道でエアコンの室外機を見てしまいました。

北海道のエアコン普及率は15.8%と全国47位です。
良い物を見させてもらいました。










次に向かったと言うか連れて行かれたのは、
道の駅ステラ☆ほんべつです。










こちらの名産品はアオダモ、木製バットの原材です。
松井秀樹、イチロー、落合等々バットにこだわる職人は、
この町のアオダモでないと納得しないらしい。











そして少し離れた駐車場で、
チームアクティさんと合流しました。











今回の食の目的の一つ、
分厚いニンニク焼きの浮舟さんに向かいます。











七名様の団体なので奥の座敷の席に案内されました。








メニューです。
ここはにんにく焼(1750円)の一択でしょう、
ライスもつけましょうね。








しばらくするとカウンターに来いとの事、
待っていたのはどでかい豚肉の塊(笑)









ざっくりと切られた一つの塊が一人前です。
ライスを頼んで失敗したと反省しますがあとの祭り。








調理の前にお客に見せると言う事は、
相当豚肉の質と量に自信があるからと思われます。










そんなこんなで配膳されました。
影さん一押しのニンニク焼きが!








分厚い肉の塊、まさにエアーズロックです。











初めての共同作業♡
こりゃタマランチ会長ですね~







ご飯も美味しいの♡








最近は炭水化物も少なめにし、
大食いはしないのでこの辺からきつくなって来ました。









ギブア―ップ、
ライス半分とゲティと温野菜を残してしまいました。











そんなこんなで次に連れていかれたのは、
ドリカムの吉田美和さんも通ったといわれる、
池田町の再来ですがオッサンは既におえっぷ状態、
パスさせて頂きました。

尚この店の模様は他のメンバーのブログを参考になさってください。







次に連れていかれたのはここです。
ご自由に連想して下さい(笑)









そして、ちょい悪さんが喜びそうな聖地DCTです。
デュアルクラッチトランスミッションの略ではありません。










DCTgarden IKEDAと言う、
ドリームズ・カム・トゥルーの聖地です。











このスタンプだけで
あの声のでかいオッサンを・・・

すいません妄想しすぎました。









ここでチームアクティさんとはお別れ、
並ばないと買えないと言う、北の自然菓 柳月さんの三方六の切れ端と
十勝池田の銘菓・バナナ饅頭をお土産に頂きました。
ありがとうございました。









ここで本日の観光は終りです。
帰りにキタキツネを見て興奮したのはあのお方(笑)








三泊目のホテルにチェックイン
夜の釧路に繰り出します。













昨年8月にもらい火で全焼してしまいましたが
今年の9月に復活した炉端焼き発祥の店 炉ばた さんです。









こちらの店は、穴田(アナタ)さまが予約を取っていたので
スムーズに着席する事が出来ました。









メニューは全て時価です。









注文は影さんとスギりんさんにおまかせして
乾杯です!











お通しはひじきの煮物。











20年間、焼き手を務めた炉ばたのおばあちゃんこと
中島静子(87)さんが釧路の幸を焼いてくれます。











まずはシシャモ、本土で売っている偽物ではありません。









マツブ(エゾボラ)の刺身、
甘みのあるやや淡白な味にコリコリした食感がたまりません。








サンマ、今は高級魚?











ほっき貝。












北海道の炉端では定番のほっけ。









影さんのお勧めのいか味噌。











北の高級魚きんき、上質な脂がタマランチ会長!








ごちそうさまでした。









ホテルに戻り一休み、
20時に営業するソフトクリームの店に行きましたが、
まさかの機械の故障とは・・・・・
今回は4.0ソフトは諦めるしかありません。








そしておやすみなさいzzz...

今回はここまでとなります。
次回は翌日のイクラ丼から始まります。



Posted at 2023/11/12 18:42:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 食べ歩き | 旅行/地域
2023年11月11日 イイね!

サッポロクラッシックの巻

サッポロクラッシックの巻本日ついに、
S660影虎。オフで頂いた、
タンブラーの実力を試す時が来ました。








北海道のセイコーマートだけでしか販売されなかった
幻の真空断熱タンブラーです。








そしてタンブラーのお供は、
当然サッポロクラッシックです。









そんなワケで釧路のセコマで買ってきたヤツをプシっ!











酒の肴は山崎秋のカニ祭りで
予約配達で購入した毛ガニ!







トクトクトク・・・・・
損はしないけどトクトクトク・・・・・









丁度一杯分綺麗に収まります。









他人に剥いてもらったカニはツマミになります。







ゴクゴク………プッハー!旨〜い!








そんなこんなで残りのカニは、
明日の楽しみにしておきます。







それではおやすみなさい。
Posted at 2023/11/11 20:36:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常ネタ | グルメ/料理
2023年11月09日 イイね!

オトナの修学旅行 '23秋 ②

オトナの修学旅行 '23秋 ②二日目は和商市場からになります。
 
サムネイルはゴールデンカムイから、
チヨタロウと怪人オベンチョ(笑)







釧路の台所と言われる和商市場は、
函館の朝市、札幌の二条市場と共に、
北海道三大市場の一つと言われています。









我々の目的は山崎鮮魚店です。









毛ガニの予定でしたが時化で入荷せず、
店頭には茹でたタラバガニと花咲ガニのみと寂しい状態。








代わりにこちらと同等のタラバガニとなりました。
それも茹でたカニではなく蒸したカニです。









影さんのブログを読んでいる方はわかっているかと思いますが、
大事なことなので説明させていただきます。

蟹は茹でると旨みがゆで汁に出てしまいますが、
蒸せば旨味が封じ込められます。









そんなこんなで実食タイムです。










朱色の部分が内子で食感はねっとりした歯ざわり、
茶色の部分が外子でプチプチした食感になります。










蒸したカニなので甘みがあり濃厚な味わいです。











カニミソ、熱燗の酒を注いで飲みたいです。









カニを堪能したら店内散策、
定番となったクシロ―Tシャツも健在なり。








次は釧路湿原に向かいます。










影さんのブログを読んでいる方はわかっているかと思いますが、
大事なことなので説明させていただきます。

昭和62年7月31日 28番目の国立公園として指定を受ける。
東西17㎞・南北36㎞、面積26,861haと日本の湿原全体の6割を占める広大な面積を誇り、東京ドーム5,635個・山手線内側がすっぽり入るとされる。











昼食は前回食べられなかった北海道の
老舗の蕎麦店に到着しました。










竹老園 東家総本店

明治7年に創業し、
130余年の時間をそばひと筋にそそぎこんできた東家。
歴史を積み重ねるごとに磨かれてきた技、
そして今なお追い求め続けている本物の味。
       公式ホームページより引用







まずは庭園の散策から、
奈良県をモチーフとしたのでしょうか?











一般のお客は道路側から入りますが、
山本さん(仮名)が、オトナらしく汚い手を使って予約取っていたので、
オトナの修学旅行御一行様はお座敷の席になります。











奥の座敷は靴を脱いで入ります。









清掃の行き届いた部屋が相当数あります。










良く磨きこまれた廊下をそろりそろりと進みます。








 
テーブル席に安堵するオッサン。








注文は、
山本さん(仮名)が予約した時点で特製品コースとなっています。









お茶を飲みながら待ちます。










コース料理の一品目は、
かしわぬき(スープ)からです。









スープを一口・・・
上品な味、蕎麦の汁としても一級品。








具は親鳥なので硬いですが噛めば噛むほどに
 なんまら旨いなり











つけ汁と薬味が運ばれて来て。








メインのお蕎麦が配膳されました。
緑の蕎麦が茶そば、白い蕎麦が蘭切そばとなっております。









まずは昭和天皇も御代わりした、
蘭切そばから頂きます。










蘭切そば完食!








次は茶そばを頂きます。










最後に竹老園東家総本店でしか食べられない
そば寿司です。









極上の海苔の風味と歯ごたえ
茶そば中に入っている甘酢ショウガの酸味が絶妙、
なまらうまいなり。








ごちそうさまでした。
本土では食べられないお蕎麦、
また釧路に来る時があれば訪れたいお店です。









次は阿寒湖に向かう予定ですが、
和商市場に寄ってから鶴居村に鶴を見にいきます。









道の駅阿寒丹頂の里にて一休み。








売店にイモダンゴがあったので購入試食しましたが、
昨年和琴半島宮崎商店さんで、
食べた物とは全くの別物でした(涙)









そして和商市場にて購入した、
マグロの中トロと大トロを宍戸寅次郎さんと
ヒリケンさんに試食してもらうことになりました。








つぎの目的地はマリモで有名な阿寒湖です。
阿寒湖と言えば幸福の黄色いハンカチでも登場した湖です。








ちなみにゴールデンカムイでも、
チヨタロウと怪人オベンチョや門倉看守部長が・・・・・

すいません話が逸れました。









阿寒湖と言えばマリモです。
マリモと言えばマリモクルーズです。








乗船切符を購入したら出発まで待ちましょう。








いよいよマリモクルーズの始まりです。








正面に見えるのは雄阿寒岳でしょうか?









チュウルイ島 マリモ展示観察センターに上陸しました。











マリモですね、本物のマリモは初めて見ました。
この水槽に阿寒湖産の魚が泳いでいれば完璧かと思います。











巨大なまりもですが、
この後は崩れてしまうそうです。









クルーズが終わる頃には日も暮れて来ました。








そして宿泊地の野中温泉に到着しました。









まずは皆さん温泉から堪能します。
釘を1本も使わない総トドマツ造りの湯船、
少し白濁した温泉はほんのりと油の香りがします。










温泉で疲れを癒したら食事です。
宿の浴衣を着たオッサン達は
昭和の時代からタイムスリップして来たみたいに見えます。








北海道の食材をたっぷり使用した食事です。







本日最初で最後の乾杯!
※画像はイメージです。









そしておやすみなさいzzz...


今回はここまでとなります。
次回は翌日の陸別から始まります。
Posted at 2023/11/10 10:10:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 食べ歩き | 旅行/地域

プロフィール

「はらこ飯😋」
何シテル?   10/05 11:59
怪さんです。よろしくお願いします。 若い頃は、セリカ1600GTV、TE37レビン、TE71・4ドアセダン 2TG搭載車オンリー(一部2Tも)でした。 が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

週刊セリカLB2000GT Vol.26~29 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 10:12:01
埼玉県の姪のリクエストで、金沢おでんの人気店へ (^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:33:58
兵庫県ハイドラCP緑化コンプリートしました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 04:27:39

愛車一覧

スズキ ツイン 幸せの黄色いピカチュウ (スズキ ツイン)
ピカチュウ号です。 タイヤ・ホイル・足回り等 ボチボチ仕上げていこうかと思います。
トヨタ カローラツーリングハイブリッド フナッシー号 (トヨタ カローラツーリングハイブリッド)
40年ぶりのカローラです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation