• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハヤタのブログ一覧

2018年09月27日 イイね!

問題は、ケツ、だ!折り畳み自転車でビワイチ!前編。



リタイアして、健康でお金があったらしたいことがあります。
ママチャリで日本一周です。

持ち物は現金30万円とクレジットカードだけ。

ホームセンターでママチャリを買って、気の向くままに走り始めます。
峠越えが迫ったら自転車を乗り捨てて(妄想なのでご容赦)、
タクシーを呼びます。

その先のホームセンターでまた新たに自転車を買って旅を続けます。
疲れたら、また乗り捨てて、電車、タクシーで移動します。

着替えは持たずに、コンビニやユニクロで適当に買います。
洗濯はしません捨てます(妄想なのでご容赦)。

途中で飽きたら、飛行機、新幹線で自宅に帰ります。

しばらくしてまたやる気が出て来たら、前回中断した場所まで
戻って再開します。

ブツ切りの超軟弱日本一周、これがしてみたい!(^^;;


ところで、先日、思いつきで買った折りたたみ自転車。
使用目的は琵琶湖一周、いわゆる「ビワイチ」でした。



ここ10年以上、ママチャリにすら乗ったことがなく、
サイクリングともなれば中学校以来45年ぶりとなります。
※当時、エコロジーならぬサイコロジーという言葉が
流行ったのですが・・・古すぎて知らんやろなア・・・

※ああ、恥ずかしい!
サイコロジー、は心理学!
バイコロジー、でした!
ゴメンなさい!
2018/09/28 19:54


自宅から大津まで走り、琵琶湖を一周した後、知り合いに
自転車ごと回収しに来てもらうことを想定しました。

そのために折り畳み自転車としたのです。

しかしながら、よくよく考えてみますと、まずは
琵琶湖まで自転車で到達出来るのか、という疑問がわきました。

中学生の頃、京都から大津まで、結構な坂を乗り越えて
ヘロヘロになった記憶があります。

これを乗り切って、琵琶湖が見えた時の感激はひとしお
なのですが、今の僕の体力では、到着する前にリタイアが
想像されます。

琵琶湖一周だけであれば、奥琵琶湖付近の難所さえやり過ごせば、
後は何とかなるだろうとの判断をしました。

また無駄に市街地を走って危険に我が身をさらすのも憚れます。
(実はこれが一番怖い)


いっちょ前に6段式の変速機がついてます!

ビワイチを知っている方に話すと大笑いされると思いますが、
長浜とマキノに2泊しての行程としました。
(ロードタイプの自転車で、慣れている人なら1日の距離です)

大津→長浜泊→マキノ泊→大津で一周します。
乗り物が20インチの自転車とは言え、200kmを2泊3日です。

1日当たり65km、平均時速10kmで走れば、実働8時間には
収まるという計算です。

いくらヘタレの僕でも、鼻歌まじりで走破出来るはずです。

80代のおじいさんがアイアンマンレースを完走された
などと聞きますと、寝言のような話です。

こちらは、還暦目前、運動不足のオジサンとしては用心に用心を
して事に当たることにしました。



丸をつけた浜大津港からスタートします。
一周ほぼ200km。

繰り返しになりますが、ロードスポーツの自転車なら
普通に1日で走破されるようです。

そんなことは絶対に、ムリ!、なので

まずは自転車をクジラ号の後部座席に放り込み、
大津を目指すことにしました。

もったいをつけるわけでは、ありますが、残り2回に分けて
ご報告申し上げたいと思います。(^_^)

ひとまず、以上!です。
台風24号、心配です。
Posted at 2018/09/27 17:30:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2018年09月24日 イイね!

チョイとひとっ走り! 週末2連発!

本日も相変わらずの金太郎飴レポート、
ワンパターンショット、ワンパターンキャプションです。


快走路で飲む朝メシ前の缶コーヒーです。

小学生の頃、初めて飲ませてもらったUCCの缶コーヒーは美味しかったなあ。


ここまでクルマで来れる幸せ、本当にありがたい…。
歩いて来るのは、ホンマしんどおまっせ〜。




いつも1人でボーッと過ごして帰りますが、この日はスポーツカーの
ご名人お二方と歓談しました。

私の感覚では腰が抜けそうになるお話も承りました。
マヒしてしまいそうです。




ここから、あべのハルカスは肉眼で誰でも見つけられますが、
というかイヤでも目に入ります。

しかし、そこから少し離れたところにある、我らが「通天閣」を
見つけるのは簡単ではありません。
もちろん、要双眼鏡、です。

御大お一方はこの日もほぼ一発でHITACHI、のロゴを発見されました。
僕もコツを伝授していただき、何とか見つけることができました。

もうお一方、ロードスターのご名人は残念ながら判別出来なかったようです。
次はもう少しだけマシな双眼鏡を持って来ますね!(^_^)



この写真では非常に分かりづらいのですが、ここで一夜を明かされた方が。
素晴らしい!



「うろこ雲 行く手を阻む バリケード」

御大は、年内には開通するんと違うかな、とおっしゃってました。
楽しみです。

以上!です。(^_^)

のつもりでしたが、

次の週末はお天気が悪いとの予報です。
行ける時に行っておこう、と思いました。

ということで、週末2連発!


なんとかの一つおぼえで同じ写真です。



展望台の上空に、いい感じで雲がかかっていました。



これもワンパターンショット。



この日はテントなし。



あべのハルカス、ここからもよう見えます!
以上!です。



「カメラを止めるな!」
昨夜、4回目、行って来ました!(^_^;)
Posted at 2018/09/24 19:05:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月20日 イイね!

戦争で割を食うのは・・・

「プラトーン」、行って来ました。
1986年公開のアメリカ映画、
監督はオリバーストーン、出演はチャーリーシーンです。

32年も前の映画になります。
(個人的にはついこの間、なんですが)

チャーリーシーンさん、実生活はハチャメチャの
人なんですね。驚きました。

今をときめくジョニーデップが出ていたとは、
エンドロールを見て初めて知りました。


公開当時、僕は20代半ばでした。
かなり話題になりましたので、観に行きました。

エリアスとバーンズが半目するという設定や、現地の村に火をつけた
シーンは覚えていましたが、その他詳細、結末すら完全に忘れていました。





物語は1967年でスタートしてます。
公開当時から振り返りますと19年前です。

1986年当時は、ベトナム戦争は随分と前のことだったように感じた
記憶があります。
しかし今思えば、わずか19年の隔たりしかなかったことに驚きます。


戦場に行けば、まず無事では帰れない。
基本、殺されるんだよ、ということを、改めて思い知らされます。

実戦では映画のように、自分の弾は相手に命中するけど、
相手の弾は逸れるなんて、そんなに都合よくことは運びません。

むしろ反対に、自分の弾は全く当たらないけど、敵の弾はこちらに
命中する、そう考えた方がよさそうです。

サバイバルゲームのプラスチック弾は当たっても蚊にさされた
ようなもんでしょうが、実弾はカスるだけでも気絶するほど
痛いのではないでしょうか・・・。
(よく知りませんが)





あれだけたくさん戦争をして、たくさんの人命を奪い、
自分とこもたくさんの人が死んだのに、いまだに懲りてないのが不思議です。

戦闘機、ヘリコ、戦車、機関銃、軍服、確かに見た目はカッコいいのですが、
首や腕や足がちぎれ飛び、内臓がはみ出して死ぬのはゴメンです。

本当に家族や仲間のためなら仕方ありませんが、権力者の欲の犠牲に
なるのはとにかく勘弁してもらいたい。

ケンカ好きの国のお手伝いでとばっちりを食うのもイヤです。
よく故障したり墜落したりする航空機が飛び回るのも心配です。

彼の国が、本気で日本を守ってくれるとはとても思えません。





武力を使わない問題解決を望みます。
粘り強く話し合いを続けることが大事だと思います。
戦争で割を食うのはいつも庶民、特に女、子供、です。

以上です。
Posted at 2018/09/20 18:58:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2018年09月17日 イイね!

チョイとひとっ走り! お天道様はご機嫌斜め。そして自転車。

有り難い3連休の最終日です。
今日は「敬老の日」なんですね。

少し晴れ間が見えましたので、久しぶりに快走路へ。



上がってみると、どよよんのお天気でした。
大きなトラックが停まっているし…。

先日の台風の影響でしょう、葉っぱが飛んでスカスカな感じです。
紅葉は残念なことになりそうです。



クルマの中で缶コーヒーを飲みます。
テンション上がりません。



標高600m地点。
ここへ来る分にはマニュアルシフトでも苦にはなりません。



ここも霧に包まれています。
せっかくなのに残念です。



ということで本日のお天道様はご機嫌斜めでした。
早々に切り上げて帰ることにします。

やはりここは晴れてこそナンボの道だと思います。
また来よう!(^_^)


ところで、


思うところがありまして、近所のホームセンターで自転車を買いました。
折りたたみ式で前カゴと荷台が付いているのを探しました。

スグに見つかると思っていたのですが、好みに合うものが
なかなかありませんで、都合3軒回ることになりました。

サイドスタンドは不安定で役に立たないので、両足のを
取り寄せてもらうようにお願いしました。

ネットで保険にも加入しました。
今はロードサービスもあるんですね。
有り難いことです。



今時の発電ライトってこんなことになっているんですね。
どうも、漕いでいる間は常時は発電しているとのこと…。



生意気にも外装6段式の変速機がついてます。
この手の自転車は内装3段というイメージだったのですが、
今は違うんですね。



しかもshimanoですか。
素晴らしい!
※島野工業がスポンサーだったテレビ番組
「素晴らしき自転車野郎」をご存知か…。

自転車がご趣味の方には笑止でしょうが、
これで税込み23,000円は僕にとっては驚愕です。


見た目は小さくて可愛いらしい折りたたみ式の
自転車ですが、18.5キロもある鉄の塊です。

クジラ号の後部座席への積み降ろしで腰をいわせそうになりました。
腰痛持ちの僕がこの自転車を扱う時にはサポーターが必須です。

自転車に跨がるのは10年ぶりですが、少しだけ近所を走ってみました。
思っていたよりも何か楽しい…ような…。

しかしながら、ウチの周辺は坂道ばかりで、多くの皆さんは
電動アシスト付きの自転車に乗っておられます。

思いつきで安い自転車を買ったものの、
結局これもまたホコリをかぶるだけか…な。
以上!です。(^_^)
Posted at 2018/09/17 14:57:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2018年09月13日 イイね!

ゴルフR32はチョイ乗りが楽しい!

台風、地震と、自然の大きな力の前には
人間の力では太刀打ちできないことを改めて
思い知らされました。

想定外のことはいくらでも起こるし、そもそも自然相手に、
何もかも想定出来ると考えること自体に、ムリがあるんじゃ
ないだろうかとさえ思います。

ご苦労なさっている皆さんには恐縮です。
以下、甘っちょろいブログになります。

鬱陶しいお天気が続きます。
快走路へのひとっ走りもしばらくご無沙汰しております。

一般的にR32と言えば、スカイラインGTRを思い浮かべる人が
多いのかも知れません。

僕の場合はフォルクスワーゲンゴルフR32しかありません。



7月に、そのR32で北海道をドライブしながら、このクルマは
何を目的としたクルマなのか、ズッとそればかり考えていました。

長距離高速ツアラー、だと勝手に理解していたのですが、
なんかしっくりこないのです。

どうも、ツアラー、ではなさそうです。

以下、素人目線で良かった点、悪かった点を
ダラダラと書いてみます。



良かった点
①ちょっと変わったクルマに乗っているという低レベルな自己満足。

北海道滞在のたった3日間で、いいのに乗ってますね~と2回も声を
かけられました。

しかも、その1回は、農道へ停めて写真を撮っているころへ、
わざわざ入って来られての話です。


この写真を撮っていた時です。


②シートがピッタリだった。
見た目は拷問椅子のようだが、長時間の運転でも全く
疲れることはなかった。
腰痛持ちの僕でもピタッと来た。


③パワーが十分。
安心して走ることが出来た。


悪かった点
①燃費
伸びても9km。
常にガソリンの残量が気になる。
満タン63リッターでは少し不安。

北海道ではガソリンスタンドが少なく、営業時間の終了も
早いようなので、早め早めの給油が必要となります。

燃費は10km以上欲しい。
満タンで600kmは走ってもらいたい。
ガソリンの残量を気にしながら走るのは精神衛生上よくない。
(ならエコカーに乗れよ、と言われそうですが)

そもそも燃費がどうこうというクルマではありませんが、
オートマチックのクジラ号はマニュアルのR32よりも、
200cc排気量が少ないだけで、14kmまで伸びます。


昔ながらのオートマチックなのに大したもんだと思います。
71リッターのタンクですから、満タンにしてしまえば
安心して走ることが出来ます。

②エアコンの効き
渋滞で低速になるとたちまち効きが悪くなる。
真夏の炎天下の渋滞ではなかなか厳しい。

エアコンを心配なく使えるというのが、真夏のドライブでの
必須条件だと思います。

その点、R32には大きな不安を感じました。





③マニュアルミッション
長距離ドライブでギアチェンジを繰り返すのは疲れるだけ。

どう考えても、ハンドル操作、スピードコントロールに専念するだけの
オートマチックが楽で安全だと思います。

特に街中での渋滞時にマニュアルミッションの操作は
難行苦行以外の何ものでもない。

オートマチックはハンドル操作に集中出来るので
ドライブそのものを楽しむことが出来ます。
(なら、マニュアル車に乗るなよ、と言われそう)

各論ありましょうが、オートマチック車は、特有の欠点を割り引いても
マニュアル車よりも安全だと、個人的には考えています。

いつまでたってもなくならないペダルの踏み間違い事故が
ありますから、諸刃の剣とも言えるかも知れません。
使い方次第、だということです。

個人的には、オートマ、マニュアル以前に、正反対の
機能であるアクセルと、ブレーキを、足で踏み分けて操作する、
ことそのものに疑問があります。

そこは機械装置としての欠陥じゃないのだろうかとさえ思ってます。
(アホかと言われそうですが)



誤解なきよう書き添えますが、明らかに変なこのクルマが僕はとても
気に入ってます。
程度の良いものを手に入れることが出来てラッキーだったと思ってます。



旅行から帰ってすぐにいつもの快走路へ出かけました。
お口直しみたいなもんです。

長距離ドライブが高級レストランの豪華ディナーだとすれば、
ここへ来るのは近所の洋食屋さんで食べるAランチみたいなもんだと思います。

死ぬ前に食べたいのはAランチです。




R32が何を目的としたクルマかに話を戻します。

このクルマ、遠出には向いていないというのが僕の結論です。
高速道路を延々走らせても、想像していたほど楽しくありませんでした。


片道2時間くらいまでが気持ちよく走れる距離だと思います。
特に夏場は渋滞が想定される場所は避けた方が賢明です。

繰り返しになりますが、エアコンに大きな不安がつきまといます。
(ぶっ壊れるんじゃないかと)

また、1人で運転を楽しむためのクルマと割り切った方がよさそうです。

クルマが好きな人であっても助手席で長時間過ごすのはかなりの苦痛を
ともなうものと思います。



ということで、ゴルフR32はチョイ乗りが楽しい!

要は、気力、体力の衰えたオッサンが長距離を運転するには
キツいクルマだということです。

あくまでも僕の個人的見解ということでご理解下さい。
以上!です。(^^♪

(ヨロシクで~す。「カメラを止めるな!」風に)
Posted at 2018/09/13 11:23:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「このトラック、なんかシブいわ。」
何シテル?   05/10 11:43
起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半。 かつての「新人類」、今や還暦過ぎたジイさん。 何シテル?へのコメント返信は欠礼しておりますm(_ _)m...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2 3456 78
9 101112 131415
16 171819 202122
23 242526 272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

冬用の靴下を履いてみました(^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/10 11:52:28
オールシーズンタイヤのスノーフレークマークに注意 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 13:21:37
(続)もしも、今からゴルフ4型R32を購入しようと思う人に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/08 20:32:10

愛車一覧

マツダ ロードスター ロードスターNC1 RHT (マツダ ロードスター)
3台目のロードスターとなりました。 気分次第で屋根が簡単に開けられるハードトップ「クーペ ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
通勤用の頼りになる相棒です。 購入後、バンパーまわりを前期型に取り替えました。 ※20 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
走りと排気音は、絶品!です。 ところが残念なことに、あちこちオモチャのように壊れます。 ...
マツダ ロードスター ロードスターNC1 (マツダ ロードスター)
2年のブランクを経ての出戻りです。 前車はRHT(折りたたみ式ハードトップ)でしたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation