2017年05月28日
特に不満もなく、むしろ、気に入って乗ってたC200Wagonですが・・・
昨年、アマゾンとMBの企画で、一日レンタルができた、E200、その時、自分の買ったディーラーより早くレスポンスしてくれた、今まで対応?だったヤナセさん。
担当が本当にガッツあふれるイケメンナイスガイで、今回、E250にも乗ってみたいなぁというと、千葉からご自身で試乗車を持ってきてくれました。
本当は、220dにするつもりで考えていたのですが、やはり、いくらメルセデスといえども、まだ、聴力検査で、問題がない(笑)私には、どうしても、特に極低域のこもり音が気になり、ガソリンに乗り換えるとそれがない以上は、ディーゼルはあきらめました。
で、200より、もう少しパワーがあればということで、E250、必要以上の加速を得られると判断。
昨日、契約してきました。
現在、海の上の車、7月までには上陸、8月には納車になります。
Cワゴンは、友人に下取り価格(上乗せは、いつも世話になっているので目をつぶりました)で、譲ります。
現在1年10か月で12000キロだから、まあ、慣らしが終わったくらいかなぁ(;^_^A
で、また、車経験値が上がることになりました。
Posted at 2017/05/28 21:55:30 | |
トラックバック(0) |
E250 | クルマ
2017年02月23日
追記
出火騒ぎの詳細が出始めています。
どうやら、1.6Lのターボでの出火みたいですね。
やはり、レギュラーでダウンサイジング過給なんて、難しいことしたからでしょう。
かなり、制御が難しかったんでしょう。
上からの無理難題・・・
日本市場むけの話題つくりが、逆効果だったわけだ。
素直にハイオクで無理しなければ、本当の欧州車に負けないダウンサイジング過給エンジンになったかも知れない物を・・・
Posted at 2017/02/23 23:11:53 | |
トラックバック(0) |
スバル | クルマ
2017年02月23日
納車されてほぼ一年です。
インジケーターにアラート(黄色いスパナ)がでて、ディーゼルエンジントラブルかと焦りましたが、アプリで見ると、まずは、点検時期アラート。無視していたら、今度またアラート。今度はエンジンオイルだそうです。
エンジンオイルは、納車して、1500キロくらいで、一度交換していたので、あまりしんぱいしていませんでしたが、機構的に5000キロでアラートを出すのでしょう。
オド4500くらいで、残り400キロとか何とかだったと思います。
アプリで消したのですが、そろそろかと、今日預けてきました。
で、言われたのが、マツコネのバージョンアップ、あと、エンジンのリプロだそうです・・・
で、帰ってきて、今みると、CX-5が炎上。
あーやはり噂はほんとうだったんだ。
で、レヴォーグは本当に炎上。
スバルの新型は、本当に危ないと改めて認識。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170223-00000037-rps-sci
http://response.jp/article/2017/02/23/291109.html
CX-3は、サービスキャンペーンあつかいだそうですが、まあ、結局は、マツダの壮大な実験に乗ったわけです。
HCCIなんて、怖くて絶対に買えないね、これでは(^_^)
Posted at 2017/02/23 23:03:05 | |
トラックバック(0) |
CX-3 | クルマ
2017年02月21日
現在は、C200avangarde Wagonを主として、通勤用車として使用しております。
再来年の9月が車検でまだまだ先なんですが・・・
控えのCX-3は、1500CCディーゼルということで、通常の運転では全くなんの問題もありませんが、高速で、最後の一伸びがなく、いや、普通の法定速度+αまでは、トルクを活かしてむしろ快適なのですが、小排気量車の悲哀を味わうことが多く、気に入っていますが、Cとの落差が大きくて(^^ゞ
個人用のプリウスは、その点、空力で高速も伸びていきますが、これは私の個人の車ですので、あまり使い倒すのは本末転倒・・・
思えば、最初にレクサスを買ったのもレーダープリクラがつけられる車だったし、レガシィADAなんてレアな車、探して買ったり、その後もレガシィをアイサイトのバージョンが上がるたびに買い換えなんて、結局、安全装備マニアなんですね(^^ゞ
で、今、一番の安全装備装着車となるとメルセデスEになります。
Cも同様な装備にカタログ上はなっておりますが、やはり、上のクラスの装備になっております。
去年の秋、アマゾン経由での一日レンタルキャンペーンでE200に乗り、そのできには感心したのですが、かえってロードノイズが気になるくらい。
CGに連載中の記事でも、やはり、欧州車でのタイヤノイズに対する要件はあまり上位ではないようです。
で、乗り心地、静音性を考えて・・・
もしかして、今なら、ランフラット19インチではない、スタッドレス18インチの試乗車があるのでは?
と思ったのが、2週間前。
早速、自分で買ったディーラーではない、別のディーラーの知り合いになったセールスさんに電話。
(なぜか? アマゾンレンタルで、とても親切だったから。自分の購入店は連絡もなかなか来なくて、融通もきかない・・・。 年末カレンダーを持ってきてくれたこともあり、次は、彼からと思っています)
で、まさに、現状ビンゴ!の車があるも、貸し出し中とのことでしたので、私の休日木曜日とあうように日程調節をお願いいたしました。
で、先週の木曜日、無事、試乗できました。
Posted at 2017/02/21 15:26:17 | |
トラックバック(0) |
ドイツ車一般 | クルマ
2016年10月31日
当地でやっと到着して、見せていただけました。
NCRHT乗りの私としては、気になるのが「静粛性」です。
実は本当に軽自動車並みにうるさく、オープンに出来るとき以外は乗っておらず、3回目の車検を前に5000キロという始末(^^ゞ
資料によりますと、ロードノイズが86なみ、静粛性は86以上と書かれており、オープン時の風きり音も工夫で低減とありました。
(メモしたわけではないので、まあ、86と同等か、それより静か。もちろん基準はNCRHTに置かれており、現行ND幌も私の車より静香みたいでした)
で、ミッションは、アバルトでNC流用とのことで、大変危惧しておりました。
NCは決してすこすこと決まるミッションではありませんですので、NDのあの気持ちよさはどうなるか・・・と思ったのですが、カタログのQ&Aで、幌車と変わらないとのことでした。
価格は明確には書いておりませんでしたが、VSで上限が380くらい(アバルトより↓)でした。
乗り出しは400万超えそうですね。
多分、買い換えにはなると思いますが、1年は待つつもりです。
どうせ冬は乗らないので、1年後の改良でもあったら発注しようと思います。
Posted at 2016/10/31 23:21:02 | |
トラックバック(0) |
roadster RHT 6MT | クルマ