メーカー/モデル名 | ホンダ / Dio (ディオ) Dio ZX (1992年) |
---|---|
乗車人数 | 1人 |
使用目的 | 通勤通学 |
乗車形式 | マイカー |
おすすめ度 |
3
|
---|---|
満足している点 |
DJ-1RRから続く縦型AF18エンジンの集大成。 後のライブディオZXに比べ非常にクランクベアリングがタフで過酷な使い方をしてなかなか壊れず優秀。 整備性がよい。 社外CDIのみでメーターを振り切るパワフルさ。 形もまずまず格好良い。 リアサス・フロントサスは元々のジオメトリが良いため流用や社外品でかなりの性能を発揮。 |
不満な点 |
フロントのVRサスはほぼ確実に抜けて固着。 シャコタンになったまま伸びてこなくなって乗れたもんじゃない状態に。 幸いライブディオの金サスがポン付けなのでそれで大幅改善。 アフターパーツを投入すれば高速コーナーでの安定性は絶大。 …しかし、突然グリップを失ってすっ飛ぶので本気走行は油断できない。 純正トルクカムは高速巡航を目的としている為、サーキットでの走行では最高速からの減速→再加速でかったるい。40km/hくらいに谷がある。 |
総評 |
頑丈で扱いやすいメットインスクーター。 当時のベストセラーです。 ほぼノーマルでもヒザスリを楽しめます。 ファイナルギア比が異なる為、無印やSRを選ぶよりZXをオススメ。 |
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
コーナーでの挙動は、ライブ金サス+リアYSSライブ用を入れておけば高速コーナーでも非常に安定。
ただし、急激にグリップが破綻しやすいのでスリップダウン&ハイサイドの危険あり。 ブレーキはマロッシのパッドを組んでいましたがまずまず止まりました。 意外とFNジョグと加速力・最高速ともに遜色ないレベルです。 |
---|---|
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ノーマルは劣化しすぎているので対象外。
ライブディオZX金サス+YSS程度の安価なリアサスで乗り心地良く走れます。 ホイールもライブDioのものが使えます。 |
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
悪くないです。ただし、ZXはリアがウイング付きになっているのでキャリアに変えればさらに積めるかと。
|
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
リッター25くらいだったかな?
|
故障経験 |
Fサス抜け固着 その他 わりと安定して動いてました。 |
---|
イイね!0件
![]() |
黒アク号 (ヤマハ グランドアクシス100) 現在メインでサーキットを走らせています。 まだまだ腕が着いていきません。(汗) エンジ ... |
![]() |
ヤマハ RZ250RR 高校生の時に買いました。当時はもう羽根が生えたように飛び回っていました。 その後、大型 ... |
![]() |
ヤマハ JOG クールスタイル リモコンジョグ 5XN3・2001年式JOG-Cがベース。 エンジン✕で2004年に抹消されたまま放置さ ... |
![]() |
コマジェ2号機 (ヤマハ マジェスティ125) コマジェ1号機がほとんど部品取りにしかならないレベルだったので、ベースとして購入。 しか ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!